おはようハイキング 『千葉山』

千葉山
おはようハイキング
2019年9月8日

9月の『おはようハイキング』は、朝の『千葉山 十本杉』ショートカット・コース
台風直前の快晴、さわやかな風の中、十本杉を巡ってきました
達磨杉→
参加者:16名
島田ばらの丘公園(6:30)=智満寺(7:15)…頼朝杉(倒木)…子持杉(倒木)…達磨杉…大杉…開山杉(倒木)…雷杉…常胤杉…一本杉…経師杉…盛相杉…智満寺(解散 8:30)

台風直前、清々しい風が吹き、夏の終わりというか 秋の初めの雰囲気
 智満寺は、思いのほか涼しい。参道には秋海棠が咲いていました







頼朝杉の株です。2012年9月2日に倒木しました。頼朝杉は弥勒菩薩像として本殿にお祀りされています
昨年の台風で多くの木が倒れました。いまだその傷跡が残っています







お地蔵様にあと数ミリで倒木が落ちるとこでした。お地蔵様の霊力でしょうか?
奥の院の再建が始まっているようです







十本杉を巡って、達磨杉の前で記念撮影し、下山








林の中はミンミンゼミとツクツクボウシの声が充満
山中ではさわやかな風、もうすぐ夏が終わりそうな雰囲気を感じるハイキングでした

GPSログ 地理院地図 カシミール3D  ▲十本杉の位置

1番の頼朝杉は、2012年に倒木し、現在は、本堂の弥勒菩薩になっています。2番の子持杉も倒木してしまっています。3番達磨杉は右上写真。
左から 4番大杉、6番雷杉、7番常胤杉、開山広智菩薩のお手植えという5番開山杉は倒木してしまっています

同じく左から 8番一本杉、9番経師杉、10番盛相杉

投稿【SHC広報H】
  


2019年09月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング