竜ヶ岳
竜ヶ岳
10月定例山行下見
2019年9月13日
10月定例山行下見
2019年9月13日
雨の降りそうな曇天。10月の定例山行の下見に、鈴鹿の竜ヶ岳に行ってきました
宇賀渓からの主な登山道は、遠足尾根、金山尾根、中道、表道の4つがあります。定例山行では、メインのコースとして金山尾根から遠足尾根に至るコース、サブとして宇賀渓から砂山を回るコースを想定し、下見しました
参加者:3名
島田(5:45)=大安IC=宇賀渓駐車場(9:00)……中道尾根分岐(10:10)…長尾滝手前の沢(10:16)…金山尾根分岐(10:50)…895m展望所(12:10-30)…遠足尾根合流…竜ヶ岳(13:15-25)…遠足尾根…岩山の展望台(14:56)…林道出会(15:30)…駐車場(15:50)=往路=島田(19:20)
島田から高速道路伝いに大安インターへ、すぐに宇賀渓駐車場に到着。入山料と駐車場代として500円支払う。ここから渓谷沿いの林道を上がり、遠足尾根につながる分岐を過ぎると、白滝丸太橋(右下)。先日の雨で流されたが、修復済みで安全に渡れる
サブルート(砂山入り口)の確認のため、金山尾根入り口を見送り、長尾滝方面に向かう
不安定な丸太橋2ヶ所、かなり細い登山道もあり、慎重に渡る
長尾滝150m手前の沢(右下)は、増水で渡れず、下見はここで断念し、引き返す
金山尾根入り口に戻り、尾根を登り始める。岩がちの急登が続き、息が上がる
890m地点で遠足尾根方面の展望が開け、ここで昼食とした
休憩地点から20分ほどで、遠足尾根へ合流。 さらに20分ほどで山頂へ。最後の登りが辛かった
強風吹きすさぶ山頂から遠足尾根に下ると、正面に笹原の稜線が続く
振り返れば、霧の中に竜ヶ岳が・・・
霧にかすむ藤原岳は痛々しいほどに削られて・・・
笹原の稜線を過ぎると暗い林の中の下りが続く、唯一展望のある岩山の展望台
砂山へ向かうサブコースは思いの外、難所が多く、
定例山行に使用するのは難しい
10月末の本番では、シロヤシオの紅葉
通称:赤い羊の群れが見られるとことを期待

投稿【SHC広報H】