源氏山・大峠山(烏森山)

源氏山・大峠山(烏森山)
2019年9月17日
ひらめ山行

参加者:8名
ばらの丘(6:00)=池の茶屋峠(8:45-9:05)…林道足馴線起点…源氏山登山口(9:40)…仙城分岐(10:10)…大峠山(烏森山)(10:35-45)…仙城分岐(11:10-40)…十谷分岐(11:55)…源氏山(12:15-35)…仙城分岐(13:10)…往路…池の茶屋峠(14:05)=往路=ばらの丘(17:25)

源氏山・大峠山(烏森山)
源氏山・大峠山(烏森山)





源氏山・大峠山(烏森山)





源氏山・大峠山(烏森山)







今月の『ひらめ山行』は、山梨百名山の源氏山と一等三角点の大峠山(烏森山)
富士川町平林の集落から林道に入ると、工事をしているらしく、大型ダンプと遭遇。何度もバックするはめに・・・何とか池の茶屋峠に到着。峠の下には大きい池があり、丸山をめぐる遊歩道も整備され、数台の車が駐車可能
足馴林道に入ると左側の尾根沿いに古い登山道があるが、今は使われていないようだ
しばらく林道歩きをして、源氏山登山口に入ります
源氏山・大峠山(烏森山)源氏山・大峠山(烏森山)






低い笹原のきれいなカラマツ林を行くと、大峠山への分岐。 これから向かう源氏山が樹間に見えてきました
源氏山・大峠山(烏森山)源氏山・大峠山(烏森山)






峠から大峠山頂まではかなりの急登。 一等三角点のある大峠山山頂に到着
源氏山・大峠山(烏森山)源氏山・大峠山(烏森山)






再び、仙城分岐まで戻り、少し早い昼食としました。 十谷の分岐まで急こう配を降りていく
源氏山・大峠山(烏森山)源氏山・大峠山(烏森山)






分岐付近から見た円錐型の源氏山の急こう配を登る。 太い倒木に生えたキノコのオレンジ色が鮮やか
源氏山・大峠山(烏森山)源氏山・大峠山(烏森山)






山頂は、コメツガ、ダケカンバ、コシアブラ、リョウブなどの大木が茂り、
展望はないが、明るく、静かな良い雰囲気
源氏山・大峠山(烏森山)

里に下りてくると、棚田では、稲の刈り取りが始まっていました。早くも、ヒガンバナも咲き始めています
源氏山・大峠山(烏森山)源氏山・大峠山(烏森山)






<豆知識>
甲府市小瀬町の仁勝寺に、重要文化財の聖徳太子像がある。太子像の由来を伝える縁起に、山名の起こりが書かれている。「新羅三郎義光公が奥州の安倍頼時征伐の際、この太子像に戦勝を祈った。これが実って奥州攻めに成功、甲斐、出羽の両国を拝領した義光公は、太子像とともに甲斐に入国。十谷の里に居を構え、太子像を安置した。以来ここを源氏嶽という。」義光は、甲斐源氏の祖。(山梨百名山 山梨日日新聞社より)
集合写真:Sさん 投稿【SHC広報H】


同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事画像
天狗石山・七ツ峰
3月度 グループ山行報告
安倍峠・バラの段(安倍奥)
南伊豆ロングトレイル
丸子アルプス・満観峰周回
安倍川西山稜を縦走
同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事
 天狗石山・七ツ峰 (2022-04-06 15:23)
 3月度 グループ山行報告 (2022-03-30 15:23)
 安倍峠・バラの段(安倍奥) (2022-03-22 16:21)
 南伊豆ロングトレイル (2022-03-22 13:30)
 丸子アルプス・満観峰周回 (2022-03-05 21:43)
 安倍川西山稜を縦走 (2022-03-01 12:33)

2019年09月19日 Posted by島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0)グループ山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
源氏山・大峠山(烏森山)
    コメント(0)