当尾の里と柳生街道を巡る旅 前編

当尾の里と柳生街道を巡る旅 前編
2018年3月3日~4日
当尾石仏の道 『眠り仏』
参加者:15名
3日 藤枝駅(5:34)=京都駅=加茂駅(9:51)=岩船寺<参拝>…
  当尾の石仏の路…浄瑠璃寺<昼食・参拝>(12:10~13:35)…
  浄瑠璃寺前バス停(13:44)=加茂駅=家老屋敷…芳徳寺…
  天石立神社…陣屋跡…民宿久保田亭(17:00)
4日 民宿久保田亭(8:00)…ほうそう地蔵…阪原(かえりばさ)峠…
  おふじの井戸…山口神社…円成寺(11:00~12:15)<参拝・昼食>
  …八柱神社…峠の茶屋…地獄谷石窟仏…春日山石窟仏…首切地蔵
  …朝日観音…夕日観音…破石町バス停(16:15)=奈良駅=京都駅
  =藤枝駅(21:33)

3日 京都駅に着きました ここからJR・コミュバスを乗りついで、岩船寺へ・・・
門前の吊り店(無人販売)面白い。当尾が発祥の地だそうです








岩船寺に参拝。ご本尊は重文阿弥陀如来座像。十三重石塔。赤い三重塔は室町時代の代表作だそうです

参拝していると、何やら神事が執り行われていました。不気味なお面・・・何でしょうか?








岩船寺を出て、当尾の石仏の道を歩きます
三体地蔵(左下)、わらい仏(右下)、眠り仏(本ページトップ)等々、多くの石仏を楽しみながら浄瑠璃寺へ








浄瑠璃寺のご本尊は阿弥陀如来と薬師如来      お庭や灯篭も有名だそうです








浄瑠璃寺からバスと電車で柳生へ移動。家老屋敷から陣屋跡へ 民宿久保田亭に入り、明日に備えます

後編に続く  写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】

当尾石仏マップ 木津川市観光ガイドより

  


2018年03月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)グループ山行報告