当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編

当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編
2018年3月3日~4日

当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編参加者:15名
3日 藤枝駅(5:34)=京都駅=加茂駅(9:51)=岩船寺<参拝>…
  当尾の石仏の路…浄瑠璃寺<昼食・参拝>(12:10~13:35)…
  浄瑠璃寺前バス停(13:44)=加茂駅=家老屋敷…芳徳寺…
  天石立神社…陣屋跡…民宿久保田亭(17:00)
4日 民宿久保田亭(8:00)…ほうそう地蔵…阪原(かえりばさ)峠…
  おふじの井戸…山口神社…円成寺(11:00~12:15)<参拝・昼食>…八柱神社…峠の茶屋…
  地獄谷石窟仏…春日山石窟仏…首切地蔵…朝日観音…夕日観音…破石町バス停(16:15)=
  奈良駅=京都駅=藤枝駅(21:33)

3月4日 民宿久保田亭を出発し、柳生街道を『ほうそう地蔵』に向かいます
地蔵脇の碑文「正長元年ヨリ サキ者カンヘ四カン カウニヲ井メアル ヘカラス(正長元年より先、神戸4カ郷に負い目あるべからず)」 最初の徳政一揆「正長の土一揆」について、民衆が自ら記録した碑だそうです
当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編







ほうそう地蔵から阪原(かえりばさ)峠、おふじの井戸、山口神社を通って、円成寺に向かいます
当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編







忍辱山円成寺に入ります。多宝塔には、運慶のもっとも初期の作品である国宝・大日如来像が安置される
当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編







楼門(重要文化財)                 全国で一番古い春日堂(左)・白山堂(右)(国宝)
当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編







当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編

円成寺で昼食後、峠の茶屋を通って、地獄谷石窟仏(右下)へ
当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編







柳生街道 滝沢の道には、荒木又右衛門が試し切りしたという首切り地蔵(左下)
朝日観音、夕日観音等を拝みつつ、破石町バス停に到着。早春の美しい山里を堪能しました
当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編







4日目コースマップは、こちらの剣豪たちが通った柳生街道から
写真・コースタイム:Tさん 投稿【SHC広報】







同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事画像
天狗石山・七ツ峰
3月度 グループ山行報告
安倍峠・バラの段(安倍奥)
南伊豆ロングトレイル
丸子アルプス・満観峰周回
安倍川西山稜を縦走
同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事
 天狗石山・七ツ峰 (2022-04-06 15:23)
 3月度 グループ山行報告 (2022-03-30 15:23)
 安倍峠・バラの段(安倍奥) (2022-03-22 16:21)
 南伊豆ロングトレイル (2022-03-22 13:30)
 丸子アルプス・満観峰周回 (2022-03-05 21:43)
 安倍川西山稜を縦走 (2022-03-01 12:33)

2018年03月13日 Posted by島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0)グループ山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
当尾の里と柳生街道を巡る旅 後編
    コメント(0)