宮路山・五井山・御堂山・砥神山
宮路山・五井山・御堂山・砥神山
定例山行 下見
2018年2月18日
定例山行 下見
2018年2月18日
快晴なれど、非常に冷たい強風が吹き荒れる一日
4月定例山行の下見に行ってきました
いつもは貸切バスを使用しますが、今回は公共交通機関を利用した山行を計画しています
参加者:4名
藤枝(6:43)=名電赤坂(9:00)…登山者用駐車場(9:20-9:30)…宮路山(10:15)…
五井山(11:35-12:05)…国坂峠(12:40)…御堂山(13:25)…砥神山(14:10)…
三河三谷(15:00着 35発)=藤枝(17:30)
GPS距離:約13.7km 行動時間:約5時間30分
藤枝/島田から乗車。豊橋で名電に乗り換え、更に、国府("こう”と呼ぶそうです)で各駅に乗り換え、やっと名電赤坂駅に着きました 駅から望むこれから登る宮路山


宮道天神社を過ぎると害獣よけの柵が出てきます その扉を開けて登山道に入ります


ずっと登りが続きます。岩がちな道ですがよく整備されて、歩きやすい
宮道天神社の奥宮に到着。展望が開け、本宮山の右側に富士山がほんの少し・・・


奥宮からほどなく、宮路山山頂。寒風の中、十人ほどの登山者が三河湾の展望を楽しんでいました

宮路山から五井山までは、軽いアップダウン 気持ちの良い道ですが、風が強い、寒い

五井山山頂。近づいてきた海を見ながらのお昼 これから向かう御堂山の山並み


五井山から国坂峠への下りは、終始急こう配。一気に、国坂峠に下りました
フェンスを開けて、御堂山へ 杖を1本100円で売っていました


御堂山からの展望 左、本宮山 右1/3位のところに富士山 八~九合目(見えますか?)
御堂山からは道々に石像が並びます


砥神山の『役の行者』像 いよいよ海に近づき、正面にラグーナの観覧車が見えます



冷たい風のおかげで、展望は良好
遠く、富士山を見ることもできました
4月の定例山行は、
温かく、全く違う風景を楽しめることを期待です

投稿【SHC広報】