森町散策A

森町Aコース(八形山~城ケ平)
 3月定例山行
2021年3月14日
参加者:A,B計21名 内Aコース11名
森駅集合・解散で順延されていた森町散策を3月定例山行として開催。                →森駅

 森駅前(8:15)...蓮華寺(8:35)...八形山(9:05-12)...大洞院(9:51-10:10)...天森橋(10:57)...城ケ平・Bコースと合流、昼食(11:46-12:30)...蔵雲院.(13:19-39)...延城橋...旧城下学校(14:00)...ノコギリ屋根の家並み...天宮神社(14:22-52)...次郎柿原木(15:14-18)...森駅(15:30)...解散

1月に予定され、しかし順延していた森町散策を2コース4班で実施。Aコースは11名で、最初に八形山に登り、それから太田川を渡り城ケ平を回ってもう一度太田川を渡り、八の字を描く様に森駅に戻るコース(Bコースと逆)です。
桜はまだですが春を思わせる陽気の中、前半は八形山を登り大洞院へ、途中太田川を天森橋で渡りそして城ケ平までまた登り、後半は蔵雲院まで下り太田川を今度は延城橋(通称もぐり橋)で渡って平たんなコース途中にある史蹟・寺院・社殿・歴史的建造物に寄り森駅まで歩く、森町に深く触れる山行でした。

森町郷土歴史資料館(旧周智郡役所)そして蓮華寺・萩の寺とも呼ばれる森町現存最古、近江随一学問の寺








八形山頂は遠州灘・アクトタワーが眺望でき、また蓮華寺から大洞院へは古来馬の神詣でが行われた道です








大洞院:消えずの灯明、世継ぎのすりこぎ、結界の砂、そして石松の墓 伝説に包まれた寺














城ケ平でA,B班と記念写真、奥が城ケ平(天方新城城址跡)公園、そして展望台








城ケ平で昼食後蔵雲院へ、天方三代の墓       家康の想い、服部半蔵の想い、道綱の想い








延城橋を渡り太田川右岸へ、すぐに秋葉山常夜灯:天保4年(1833年)11月製の燭台








旧城下学校:明治17年(1884年)、旧見付学校、旧岩科学校に次ぐ県内現存3番目に古い学校建築








天宮神社                     その御神木である東海随一のなぎの木














次郎柿の原木                   森町散策Aログ








                          写真TAさん・ログTさん 投稿【SHC広報K】









  


2021年03月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:22Comments(0)定例山行

森町散策B

森町Bコース(城ケ平~八形山)
 3月定例山行
2021年3月14日
参加者:A,B計21名 内Bコース10名

森駅集合・解散で順延されていた森町散策が3月定例山行として開催。           →大洞院のカタクリ

森駅前(8:15)...次郎柿原木...三島神社...天宮神社(9:00-17)...延城橋(9:27)...蔵雲院(11:00)...城ケ平(11:00-55)Aコースと合流...大洞院(13:26)...八形山...蓮華寺...森駅(14:53)...解散

1月に予定され、しかし順延していた森町散策を2コース4班で実施。Bコースは10名で、最初に城ケ平に行き、それから八形山を回って駅に戻るコース(Aコースと逆)です。
桜はまだですが春を思わせる陽気の中、コースにある史蹟・寺院・社殿・歴史的建造物に触れながら、城ケ平で昼食、そこではA班とも会い、そして八形山。森町を少し知った気になる山行でした。
森駅                        次郎柿原木








三島神社                      天宮神社のナギ








池畔社(くちなし池)                  延城橋








蔵雲院 天方三代の墓                蔵雲院のオウバイ








城ケ平展望台                    A,B班(天方新城/城ケ平公園)








大洞院                       八形山へ








森駅構内                      Bコースログ








                                    投稿【SHC広報K】

  


2021年03月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:34Comments(0)定例山行

賤機山縦走 B

賤機山縦走Bコース(鯨ケ池~浅間神社)
 11月定例山行
2020年11月15日
参加者:A,B計23名 内Bコース11名

電車が遅れ計画されていた集合時間に間に合わず、でも幸い大きな遅れもなく全員集合できたので、コース・班編成はそのままで時間変更をしての山行でした。

静岡駅北口集合(上り電車遅れにより時間変更)(8:45)=BSNo.9麻機行きバス(9:13)=老人福祉センター前(9:47)…登山口(10:00~10:10)…福成神社(10:37~10:42)…貯水槽(11:20~11:30)…畑総記念碑にて昼食(11:54~12:20)…賤機山城址(13:7~13:12)…浅間山 慰霊塔(13:35~13:40)…賤機山古墳…浅間神社登山口14:00…解散

島田ハイキングクラブ定例山行再開第一回は賤機山縦走。
コロナ対策で参加者23名を2コースに分け、さらに各々2班に分けて実施。BコースはB-1,B-2班計11名で、静岡駅北口から鯨ケ池老人福祉センターまでバスで移動し、鯨ケ池登山口より歩き始めて浅間神社まで歩き、そこで解散。
市民に慣れ親しまれたコースで適度にアップダウンがあり、展望個所からは市街地が望め、特に危険個所もなく、また天気も良くて気持ちの良い山行でした。Aコースの方々とは畑総記念碑と貯水槽の間で出会いました。

静岡駅北口NO.9BS                 福成神社







貯水槽を過ぎ畑総合記念碑手前で、元気溌剌としたA-2班と出会いました。A-1班は畑総合記念碑で昼食







当初予定より手前の畑総記念碑で昼食、丁度A-1班の昼食が終わったところでした。市街地も良く見えます。







鯨ケ池方向、奥に竜爪山が見えます          一本杉(茶臼山)は何代目なのか若木です







浅間山                      麓山神社








賤機山古墳                    浅間神社登山口の階段








浅間神社登山口の階段にて、本日のBコース記念撮影 
小春日和のような温かさの中、ソーシャルディスタンスを保ちながら、公共交通機関を使いながら、マスクもしたりの新たな山行でした。



投稿【SHC広報K】














  


2020年11月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:35Comments(0)定例山行

賤機山縦走 A

賤機山縦走Aコース(浅間神社~鯨ケ池)
 11月定例山行
2020年11月15日
参加者:A,B計23名 内Aコース12名

電車が遅れ計画されていた集合時間に間に合わず、でも幸い大きな遅れもなく全員集合できたので、コース・班編成はそのままで時間変更をしての山行でした。

静岡駅北口(8:52)…浅間神社登山口(9:19~9:22)...浅間山(9:55~10:04)...賤機山(10:17~10:27)...一本杉(茶臼山)(10:52~11:03)...福成神社(12:52~13:06)...鯨ケ池登山口...鯨ケ池BS(13:46)=静岡駅北口BS(14:15)...解散

島田ハイキングクラブ定例山行再開第一回は賤機山縦走。
コロナ対策で参加者23名を2コースに分け、さらに各々2班に分けて実施。AコースはA-1,A-2班計12名で、静岡駅北口から歩き始め、浅間神社登山口より登り、鯨ケ池まで歩きました。
帰りは鯨ケ池BSよりバスにて静岡駅北口まで戻り解散。市民に慣れ親しまれたコースで適度にアップダウンがあり、展望個所からは市街地が望め、特に危険個所もなく、また天気も良くて気持ちの良い山行でした。

静岡駅北口でミーティング              浅間神社で準備








浅間神社登山口の階段               浅間山





 


賤機山城址                    一本杉より安倍奥方向








ウーン、パンダ...                  畑総記念碑











貯水槽手前                    手入れの行き届いた茶畑








茶花                       福成神社








バス車内 お疲れ様でした
     久々の山行でした、適度の
     起伏と処々の展望で飽きの来ないコース
     でした。
     マスク、ソーシャルディスタンス、消毒液、
     公共交通機関活用の新たな山行でした。




             本日のAコースメンバー記念撮影、貯水槽にて




投稿【SHC広報K】
  


2020年11月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:35Comments(0)定例山行

冬合宿 その3/3 諏訪大社四社巡り


2020 冬合宿 諏訪大社四社巡り 
2020年2月16日
参加者:18名             ログハウス甲斐駒ヶ岳→

高遠青少年自然の家(9:00)...9:30上社(前宮...神長官守矢(じんちょうかんもりや)史料館...本宮)(11:40)...12:15下社(春宮...万治の石仏...おんばしら館よいさ...秋宮)(14:00)...片倉温泉(15:10)...八ヶ岳SA...道の駅なんぶ...藤枝駅(18:30)..島田駅(19:00)

昨晩は晴れて、最近輝きが減ったオリオン座のベテルギウスもよく見えたが、やはり天気予報通り雨、そのため諏訪大社四社巡りに変更し、その歴史を巡った。神長管守矢史料館で諏訪氏と守矢氏の関係や、縄文から連綿と続く自然信仰のはなしを聞き、この地諏訪の歴史の一端を知ることができた。
青少年自然の家のお弁当                       前宮








前宮から鎌倉街道を散策しながら本宮へ









その途中の神長官守矢史料館で、諏訪氏・守矢氏と諏訪大社の興味深いお話を、たっぷりと聞く





















本宮







               
                                       春宮








万治の石仏                               おんばしら館よいさ


秋宮







 
                                       片倉温泉二階休憩室にて
                                                         投稿【SHC広報K】








  


2020年02月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 07:56Comments(0)定例山行

冬合宿 その2/3 高遠青少年自然の家


2020 冬合宿 高遠青少年自然の家 
2020年2月15-16日
参加者:18名                      所歌です→
高遠青少年自然の家(15:30)...ログハウス甲斐駒ヶ岳、仙丈...17:00夕べの集いで島田ハイキングクラブの紹介を兼ねて雪山賛歌合唱...食事...風呂...そして懇親会...が続く...

雪が....ない                               雪が全くない








夕食です、それから風呂、それから

                        
懇親会    楽しいなー






















投稿【SHC広報K】
  


2020年02月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 07:56Comments(0)定例山行

冬合宿 その1/3 八子ケ峰

2020 冬合宿 八子ケ峰 
2020年2月15日
参加者:18名                      登山口→

島田駅(6:00)...藤枝駅(6:25)...道の駅なんぶ...八ヶ岳SA...プール平(10:00)...スズラン峠女乃神茶屋登山口(10:30)...八子ケ峰ヒュッテ(10:58)...東峰(11:12)...西峰(11:28)...2in1スキー場(11:58)...白樺ロイヤルスキー場下降(12:50)...白樺ロイヤルスキー場P(13:50)...たてしな自由農園...高遠青少年自然の家(15:30)

今年の冬合宿は第一日目に、北八ヶ岳・蓼科山と霧ケ峰・車山の間に位置する丘陵地帯、八子ケ峰(1833.4m)での北・中央・南アルプスの展望を楽しみ、宿泊は当会の雪山ハイクの原点とも云えるログハウスの高遠青少年自然の家、そして二日目は、山そのものがご神体の、これまた展望に優れた守屋山を予定。残念ながら二日目は雨のため山行は中止になったが、そのかわりに諏訪大社四社の深い歴史を巡った。

高曇りの中、風もさほどではなく、ヒュッテ前で、中央アルプスをバックに記念写真










北アルプス方面                             八ヶ岳








稜線歩き                                   蓼科山








しらかば2in1スキー場あたり、楽しいなー
















ロイヤルヒルスキー場に向かいます、スノーシュー、ワカンハイクできました








                                      ロイヤルヒルスキー場脇を駐車場に向かいます、
 稜線ハイクでは、快晴ではなかったけれど北・中央・南アルプスの眺望、志賀高原、美ヶ原、八ヶ岳、蓼科山がくっきりと見えて、それは楽しかったです。





                                                          投稿【SHC広報K】










  


2020年02月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 07:55Comments(0)定例山行

桧峠~千葉山

桧峠~千葉山
忘年山行
2019年12月15日
参加者:30名
島田駅(7:00)=小川橋バス停(8:00)…桧峠(8:40)…県道出会(10:25)…千葉峠(11:25)…智満寺門前(11:50)=百小屋バス(忘年会)

島田ハイキングクラブの忘年山として、島田・藤枝市境の峠(桧峠・県道81号の峠・千葉峠)を巡ってきました。かつては、島田と藤枝のお茶やシイタケなど山間部の産物が越えた道です


島田駅からコミバスに乗り、小川橋バス停まで・・・30名も乗り込み、バスはギュウギュウ状態
小川橋のたもとで、準備体操をして、枯葉の敷き詰められた登山道を行きます。最初の登りはちょっときつい







紅葉の残る里山、手入れの行き届いた茶畑を過ぎると、桧峠の標識
その先にある神社には昔の街道の様子が描かれている







桧峠を過ぎると菩提山そして、高尾山の右端に富士山の頭がほんの少し見える

椿山までくれば、富士山が大きく見えてくる

椿山山頂の標識から少し入ると庭に三角点のある未完成の廃屋。ちょっとした広場になっているので、総勢30名の記念撮影。 廃屋の南側に回ると駿河湾が光り、焼津方面の街並みが霞んでいます







廃屋のわき道を降りていくと、本日最大の難所。ほとんど廃道に近い道をかき分け進むと・・・







木が切り払われた場所に出ました。ここから農道を下り、一旦、県道に出て、再度、道なき道を尾根に上がる







途中、今、登ってきた椿山が鮮やかに紅葉に染まり    茶畑の背後にきれいな形の八高山がそびえる







予定より早く、智満寺に到着。智満寺のもみじは、見ごろを迎えていました








本隊は智満寺門前で、送迎バスにて忘年会の会場へ。少し足を延ばし、どうだん原から大井川に下りました
智満寺(11:50~12:10)…奥ノ院(12:25)…ペンションどうだん(12:45)…どうだん原…
柏原(13:40)…北中学校バス停(14:15~40)=島田駅(15:00)

台風の倒木で壊れた奥ノ院はもうすぐ完成しそうです。ドウダンツツジの赤い葉は、全く落ちていました。残念!







柏原手前から大井川越しに望む粟ヶ岳と八高山

    柏原は、明るい陽射しが降りそそぎ、
    いつもながら気持ち良いが、
    新東名の音がうるさいのが・・・

    本日の忘年山行は、思いがけず、
    山の紅葉が残り、得した気分
投稿【SHC広報H】
  


2019年12月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

井川峠~笹山(安倍奥西山稜)

井川峠~笹山(安倍奥西山稜)
11月定例山行
2019年11月10日

キャンプ場駐車の側溝に咲くリンドウ→
11月定例山行は、当初、孫佐島から深沢山、井川峠付近を予定し、2度の下見を行いましたが、大人数のグループで登るのは難しいと判断し、県民の森から井川峠、笹山の紅葉を楽しむコースとなりました

参加者:17名
島田バラの丘公園(6:00)=県民の森センター(8:35-50)…アツラ沢の頭(9:05)…井川峠(10:20)…笹山(11:40-12:20)…井川峠(13:20)…県民の森キャンプ場(14:05-30)=島田(17:20)

県民の森センター(今は閉鎖)前の駐車スペースで下車。少し林道を行くと登山道の入口
今年は、紅葉と言うよりも枯れてしまっている?







緩やかで広い登山道を行く。1513.4mアツラ沢の頭を過ぎ、しばらく行くと、色づいた葉に陽の光が透ける







井川峠手前の1666mピーク付近から  安倍奥の山並みが霞んで見える

井川峠に到着。下見山行では右側の沢(右下写真)から登ってきたそうです







ゆったりとした尾根を紅葉を愛でながら、笹山山頂に到着







風もなく、小春日和の下でお弁当。真上は青空なのに、周囲は雲。富士山も井川湖もうっすら










ゆっくり休んだ後、下山開始。
井川峠手前で、富士山にかかっていた雲がとれた。富士山を見るとなんだかうれしくなります







屋根が苔むして風情のある東屋の脇を通り、県民の森キャンプ場に降りてきました








    今年の紅葉は、気候のせいで
    あまり鮮やかでないとのこと
    それでも、黄や赤に色づいた葉に
    陽の光が射せば、見事
    さわやかな陽気の下
    ゆったりとしたハイキングを楽しめました




投稿【SHC広報H】
  


2019年11月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行

竜ヶ岳

竜ヶ岳
2019年10月20日
10月定例山行

鈴鹿山系の竜ヶ岳へ行ってきました。山頂はササの緑が波打つ開放感に溢れ、360度の展望が望めましたが、ものすごい強風。記念写真を撮って、早々に引き揚げ、地形図上1042m付近の笹原で昼食としました。
紅葉には少し早く、赤い羊もちらほら。伊勢湾を眺めながらの遠足尾根も気持ちよく歩くことができた。

参加者:26名
島田(6:00)=宇賀渓駐車場(8:45-9:00)…魚止の滝…金山尾根分岐(9:50)…遠足尾根分岐(11:45)…竜ヶ岳山頂(12:15-30)…1042m(12:45-13:20)…遠足尾根登山口(15:15)…宇賀渓駐車場(15:40)=島田着(18:45)

島田からほぼ高速道路のみで、3時間もかからず、宇賀渓駐車場に到着
土産物屋のアーケードをくぐり、渓谷沿いに歩くと、赤い岩が特徴の『竜の雫』最近の雨で流量豊富







白滝丸太橋を渡り、もう一度、鉄製の橋を渡る。コースから少し離れた『魚止めの滝』も流量が多い







しだいに勾配がきつくなり、金山尾根への分岐を過ぎると、岩がちな急坂が続く
895m付近になると高木が無くなり、展望が開ける







竜ヶ岳山頂へ続く道  笹原にはもう少しで赤くなる羊

山頂は遮るものもなく、ものすごい強風
遠くに乗鞍岳、御嶽山、中央アルプス、近くには、冬に登った藤原岳御在所岳、伊勢湾はもちろん琵琶湖も

強風の中、記念撮影して、早々に退散


地形図上1042m付近の笹原で昼食  ここから見る竜ヶ岳もなかなか良い









遅い昼食後、遠足尾根を下ります  伊勢湾がどんどん近づいてきます


620m付近の岩山の展望台を過ぎ、下るのが嫌になったころ、林道出会い、宇賀渓駐車場に戻ってきました









投稿【SHC広報H】
  


2019年10月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行