おはようハイキング 『森町・歴史の散歩道』
おはようハイキング
『森町・歴史の散歩道』
2019年8月4日
『森町・歴史の散歩道』
2019年8月4日
『侠客石松之墓』 『次郎長翁碑』 ⇒
蓮華寺(萩の寺)と大洞院(森の石松の墓で有名)は、近世まで馬の神詣が行われ、馬道が開かれていました。今回のおはようハイキングは、途中、八形山(はっけいざん)を経由して馬道を歩きました。参加者:9名
島田中央公園第5P(5:50)=遠州森駅(6:30‐40)…蓮華寺(7:00)…八形山(7:35‐45)…ロマンの丘(8:00)…大洞院(8:20‐35)…瀬入川橋…栄正堂(9:30‐45)…治郎柿原木…遠州森駅(10:00)解散
暑さを避けるつもりで、開始時間を早めましたが、すでに、暑い!森駅を出発して、萩の蓮花寺に・・・
7時、幸福の鐘をつかせてもらい、蓮花寺を後にします。大門秋葉常夜燈(本当に明かりが付いていました)
八形山の登山口。霊山と言うことで、馬道にはお地蔵様や観音堂跡(観音池)、不動道跡(鏡岩)(下写真)が
展望台の数メートル手前に三角点と山頂の標記、読み取れないほど古びた小さな札で、見逃しそう・・・
八形山(はっけいざん)は、蓮形山(はちすがたやま)のことで蓮の花弁が八枚開いたことを意味するそうです
展望台からは、遠州灘方面が一望。浜松のアクトタワーも見えたような??
198mの山頂を下り始め・・・雑木林を抜けると・・・、
なんと、荒れ果てた砂山。この先の名称が『ロマンの丘』 なぜロマン?
暑い暑い雑木林を過ぎると、大洞院の参道につながる車道に飛び出します
院の池には、有名な『大賀ハス』の大輪が咲いていました。
もっと有名な『侠客石松の墓』と『清水次郎長翁碑』の前で
瀬入川に沿って歩くと、たくさんのトンボ
あまりの暑さに、予定の天宮神社、三島神社はスルー
栄正堂で名物の『梅衣』を買いつつ、涼ませてもらい
治朗柿の原木(左)を見物して、森駅へ帰着
何度も言うようですが、暑かった
次回、『おはようハイキング』は、9月8日の予定です
詳細決まりましたら、本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください

投稿【SHC広報H】