高草山(西の谷から坂本Aコース)
高草山(西の谷から坂本Aコース)
1月おはようハイキング 下見
2018年12月4日
1月おはようハイキング 下見
2018年12月4日
1月の『おはようハイキング』の下見に行ってきました。前日からの雨、今日の予報も午前中曇りで、午後から雷雨とか?それでも下見決行。今回は、あまりポピュラーではない西の谷コースを登ります
参加者:5名
林叟院駐車場(8:08)…西の谷公園…美樽の滝…登山道入口(8:48)…古タイヤの山道(9:20)…農道2本横断…高草山展望台(10:05-25)…坂本Aコース…尾根コース分岐(10:50)…林叟院駐車場(11:20)
GPS距離:約5.7km 行動時間:約3時間10分
林叟院の駐車場に車を置かせてもらい、坂本の集落に入り、西谷川沿いの農道を上がります
昨日の雨が霧となって立ち上り、高草山の鉄塔が霞みます
農道を上がっていくと、素晴らしい紅葉。雨に洗われて輝いています
美樽の滝を過ぎると、西の谷コースの登山口
2年前に来た時は草や竹が茂り、難儀しましたが、なんと!きれいに整備されています。感謝!
問題なく、タイヤの階段に達しました。青空が見えてきましたが、気温が上がり、暑い・・・
振り返れば、立ち上がる靄の中に焼津の町と海が光っています

ズームイン
農道を2回横断すると、長い階段 頂上目前では、台風の影響か?数本の倒木が
高草山大権現のお社がピカピカの銅板に張り替えられていました。社の温度計は18℃ 汗びっしょり
下山は、ポピュラーな坂本Aコース。静岡方面は真っ白で何も見えず。正面の焼津も次第に霞んできました
いつも綺麗なボール状の茶畑に赤のアクセント 林叟院に下りてきました
懸念していた西の谷コースが良く整備されていました。ありがたいです
1月の『おはようハイキング』は、本日のコースで計画します
詳細は、追って本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください

最初の5分ほどGPSログ記録失念 投稿【SHC広報】
2018年12月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │グループ山行報告
粟ヶ岳
粟ヶ岳(倉真ルート)
2018年12月1日
2018年12月1日
参加者:1名
掛川駅(9:40)=真砂バス停(10:02)…宝殿神社…榎辻(10:45)…草刈り場…南平広場(11:15-50)
…阿波々神社…不動の滝(12:50)…馬平(まんだいら)(13:20)…松葉城跡手前…馬平…
倉真温泉バス停(14:05-20発)=掛川駅(14:42)
GPS距離:10.9km 歩行時間:3時間30分

掛川駅前の二宮金次郎さん。縁のある人が倉真の出だそうです
真砂のバス停で降り、200mほど進むと登山者用駐車場(200円)標識に従い宝殿神社に進みます
尾根道ルートに入ると、丁寧な案内板『竹やぶの道』『歯朶の群生林』『けやきとぶなの夫婦木(下写真)』等々
馬平(まんだいら)と青田バス停方面との十字路 『榎辻』 ここから林道西山線に入ります
揚水機場を過ぎ、左に入ると草刈り場 見上げると、粟ヶ岳の赤い鉄塔
草刈り場の九十九折りを登ると南平広場 霞んだ掛川方面を眺めながら昼食としました
阿波々神社をお参りして、社殿左側から不動の滝ルートに入る。ものすごい急坂が続きます
急坂を降り切って不動の滝覗き、『近道』の道標に従って、お不動様の社がある滝の下に
バス発車までに時間があるので馬平へ・・・その先、松葉城跡まで歩き始めましたが、バス時刻を勘案し、
撤退。倉真川沿いを紅葉を楽しみながら倉真温泉バス停へ戻りました
・・・ですが、よく整備され、虎ロープも両サイドに完備
途中で会った人は、ひとりだけ。200回登っているとか
馬平から松葉城跡経由で倉真川に抜けられるようです
県道、橋のたもとに松葉城跡入り口の階段を見ました
行きも帰りも 路線バスは、300円で貸切です
投稿【SHC広報】