前三ツ頭

7月定例山行 報告
八ヶ岳・前三ツ頭(2365m)
2016年7月24日(日)

前三ツ頭前三ツ頭の登山道は天女山からの大泉道と鐘掛松からの小泉道、観音平からの縦走道が一般的です
かつては、材木尾根(御題目尾根)にも権現岳信仰の修験者が使った道がありました

7月定例山行では天女山駐車場を出発して新旧二つの道を歩いてきました
                            出会い観音様の頭にとまるトンボ

今回の山行は、Aコース:御題目尾根を登り大泉道で下る周回 Bコース:大泉道のピストン の2班で実施前三ツ頭

参加者:36名
Aコース:島田(5:30)=天女山駐車場(8:45-9:10)……天の河原…出合観音像(10:15)…大石の鉄剣(11:15)…前三ツ頭(12:15-12:40)…2000m看板(13:20)…天の河原(14:30)…駐車場(14:50)=島田(18:40)
  距離 Aコース:7.33km
     Bコース:6.87km

参加者36名 新入会員の方もいらっしゃいます 大人数のため、大型バスでの移動となりました
準備運動をしていると大鉄のバスが・・・金谷ハイキングクラブの皆様御到着 一緒に準備運動をします前三ツ頭前三ツ頭

A・Bグループそろって登山開始      ほどなく天の河原に到着  ここでA・Bグループ分かれます前三ツ頭前三ツ頭

八ヶ岳横断歩道は快適な登山道         出合観音像から御題目尾根に入ると道は薄くなります前三ツ頭前三ツ頭

樹林帯を過ぎると ザレ場が登場します 霧が吹きあげ何も見えません たくさんのトンボが舞います
前三ツ頭

Aチーム 大石の鉄剣で記念撮影          下見の時はこんな景観が・・・とスマホで確認
前三ツ頭前三ツ頭

材木尾根は、修験者の道 路傍には観音様やお地蔵様 御題目尾根と言われるのがわかる気がします
御題目尾根入り口の出会い観音  途中のお地蔵様        2100m付近の大岩の鉄剣前三ツ頭前三ツ頭
前三ツ頭

最後の急登に差し掛かると Bコース隊の声が聞こえてきます
前三ツ頭前三ツ頭
 急登を乗り越え、
 大泉道に出ると
 Bコース隊の姿が・・・

A・B隊合流して 山頂で昼食 吹き上げてくる霧でメンバーの顔も見えないくらいです
前三ツ頭前三ツ頭

恒例の記念撮影
前三ツ頭

樹林帯の急勾配を快調に下り            2000m地点の看板で休憩です
前三ツ頭前三ツ頭

1750m付近の開けた地点で ふと 振り返ると    いままで隠れていた前三ツ頭現れてきました
前三ツ頭前三ツ頭

天の河原まで下りて来ました 茅ヶ岳方面が うっすら見えて これはこれで良しです
前三ツ頭

御題目尾根には、多くの花が咲いていましたが、残念ながら、私には花の名前がわかりません
写真に撮ったもの以外も色々な草花がありました なんの脈絡もありません・・・が、以下に並べてみました
前三ツ頭前三ツ頭
前三ツ頭

前三ツ頭前三ツ頭
前三ツ頭

前三ツ頭前三ツ頭
前三ツ頭

前三ツ頭前三ツ頭
前三ツ頭

前三ツ頭前三ツ頭
前三ツ頭

前三ツ頭 今回の山行では期待された景色は望めませんでしたが
 静かな樹林帯では、露に濡れた森の雰囲気
 ザレ場では、種々の花も楽しむことができました

 同じ花や園芸品種が混ざっているかもしれませんが
 そこはご容赦
投稿【道】


同じカテゴリー(定例山行)の記事画像
幕山・城山(湯河原)
焼津アルプス縦走
浜石岳
前黒法師岳 静岡SF
沢口山 静岡SF
身延山Bコース
同じカテゴリー(定例山行)の記事
 幕山・城山(湯河原) (2022-03-14 00:23)
 焼津アルプス縦走 (2022-01-24 01:30)
 浜石岳 (2021-12-13 02:11)
 前黒法師岳 静岡SF (2021-11-09 22:40)
 沢口山 静岡SF (2021-11-07 23:09)
 身延山Bコース (2021-10-25 11:56)

2016年07月26日 Posted by島田ハイキングⅡ at 10:00 │Comments(0)定例山行

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
前三ツ頭
    コメント(0)