粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス オープン

『粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス』
リニューアルオープン
2019年5月30日
リニューアルオープン
2019年5月30日
おはようハイキングでおなじみの『粟ヶ岳(532m)』に
山頂休憩所が30日午後1時にオープンします
正式名称は『粟ヶ岳世界農業遺産茶草場テラス』
掛川産木材を中心に使用した木造2階建て
茶園の周辺で刈った草を束ねて干した『かっぽし』をイメージしているそうです
一階は茶草場農法の茶づくりを映像で紹介するシアターとカフェレストラン

おはようハイキングの様子は、こちらとこちらから・・・
以前、山頂にあった売店 『無間の鐘』 の様子がうかがえます
投稿【SHC広報H】
2019年05月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
竹の子ホリデー準備 火入れ
竹の子ホリデー準備 新しい窯へ火入れ
2019年4月7日・10日
2019年4月7日・10日
参加者:7日 4名 10日 8名
島田ハイキングクラブでは、毎年、この時期になると『タケノコホリデー』と称して、タケノコ掘りとバーベキューで親睦を深めています
2月には、タケノコ掘りをさせていただくSさんの山の整備をお手伝いしました。その様子は、こちら
タケノコを茹でる窯が老朽化してしまったので、新しい御釜を設置しています
6日に仮組したレンガの目地をセメントで埋めていきます。なんとか、7日中に出来上がりました
10日 あいにくの雨です。桜も散り始めていますが、それはそれとして、いよいよ新しい窯に火入れです
滝ノ谷の里に煙突から煙が立ち上ります。数十分もすると窯の水が熱くなってきました。御釜完成!!
来週の日曜日は、いよいよ、タケノコホリデー本番です
SHC会員とご家族、お友達の方々、奮ってご参加ください。新しい窯でタケノコを茹でましょう
投稿【SHC広報】
2019年04月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
タケノコホリデー 準備
タケノコホリデー 準備
御釜のレンガ積み
2019年4月6日
御釜のレンガ積み
2019年4月6日
参加者:3名
島田ハイキングクラブでは、毎年、この時期になると『タケノコホリデー』と称して、タケノコ掘りとバーベキューで親睦を深めています
2月には、タケノコ掘りをさせていただくSさんの山の整備をお手伝いしました。その様子は、こちら
本日は、老朽化した御釜の整備です
藤枝市の滝の谷は、春爛漫。庭の桜も山の桜も満開です
滝の谷川沿いの通称『竹の子ハウス』(写真左側)横に、新しいお釜を設置します
かつて窯に使用していた耐火レンガをいただき、目地に使ったセメントを落として、積んでいきます
焚口を取り付け、レンガを積み上げ・・・ 午前中いっぱいかかって、前と左右の仮組まで
明日は、別メンバーが本組みに取り掛かります。来週のタケノコホリデーまでには、間に合わせます・・・
投稿【SHC広報】
2019年04月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
竹林整備
竹林整備
2019年2月16日
2019年2月16日
参加者:9名
島田ハイキングクラブ(SHC)では、毎年4月、藤枝市滝の谷にて 『たけのこホリデー』と称して親睦会を開いています。
タケノコを掘らしていただいている竹林整備のお手伝いに行ってきました。前回の様子は、こちらから
竹林はかなりの急斜面、立っているのもしんどい。そんな中・・・
山の持ち主さんがチェーンソウで伐採した竹をSHC会員が鋸で切断し、左の沢に投げ込みます。
切っては投げ、切っては投げ、2時間ほどで予定の作業は終了。
今年も楽しいタケノコ堀りができますように・・・
今年も楽しいタケノコ堀りができますように・・・
投稿【SHC広報】
2019年02月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき
謹賀新年
謹賀新年
2019年1月1日 7時00分 藤枝市駿河台
本年も山行等クラブの活動や山に関わる情報を発信していきます。
よろしくお願いいたします。
島田ハイキングクラブ 広報担当
平成31年 元旦
2019年01月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
島田ハイキングクラブ
2019年元旦
島田ハイキングクラブ
2019年元旦
島田ハイキングクラブは、1997年、大井川の畔に生まれました。与えられた山、示された方法ではなく、大井川・安倍川流域といった故郷の山々を自前で歩くことを目指して活動してきました。山に対する志向は各会員様々ですが、心の中で共有する部分はそこにあります。
今年も山行等クラブの活動の様子や山に関わる情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします。
投稿【SHC広報】
2019年01月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
南アルプスライチョウサポーター通信
南アルプスライチョウサポーター通信

こちらを参照
島田ハイキングクラブ(SHC)の会員にも『南アルプスライチョウサポーター養成講座』を受講し、『南アルプスライチョウサポーター』に認定された人が数名います 講座の様子は、こちらから 以下、最近のサポーター通信からの抜粋
第18回ライチョウ会議新潟妙高大会の報告を転載します(要約)
【南アルプス関連】
・北岳周辺でのケージ保護実施以後(2015年)のライチョウのなわばり数が増えたことを受け、ケージ内保護及び捕食者除去(テン、キツネ)が、効果的であることが示唆された。(中村浩志国際鳥類研究所 中村浩志)
※ケージ内保護…天候や捕食者の影響を受けやすい生後一か月前後のヒナの生存率を高めるため、6月下旬からの約4週間、家族を昼間は外で自由に生活させ、人が付き添うことで捕食者の接近を回避し、悪天候時と夜間はケージに収容する保護策。
・塩見岳周辺におけるライチョウの生息数は減少の一途を辿っており、絶滅が危惧される。天敵による捕食や高山植物の二ホンジカによる食害の影響を受けている可能性がある。((株)公害技術センター 杉本淳)
・ライチョウの分布南限地域(イザルガ岳~茶臼岳)で2007年から実施してきた標識調査にて、当該地域のライチョウは定着個体と季節移動個体がおり、非繁殖期(10~11月)に交流を持つ一つの個体群であることが示唆された。(静岡ライチョウ研究会 朝倉俊治)
SHC会員は南アルプス周辺を歩くことが多いと思います。最近の山行でもライチョウを見たとの話もよく聞きます。南アルプスでライチョウを目撃した時は、日時、場所、できれば写真を添えてSHC広報までお寄せください。
投稿【SHC広報】
2018年11月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
島田ハイキングクラブ 登山教室
島田ハイキングクラブ 登山教室
島田市福祉館『あけぼの』
2018年5月12日~6月9日
島田市福祉館『あけぼの』
2018年5月12日~6月9日
島田ハイキングクラブ(SHC)主催の2018登山教室『山登り最初のの一歩』
最終日の講座が6月9日、島田市福祉館『あけぼの』で開催されました
5月12日から5回にわたる講座は、かなり充実した内容であったと思います

<カリキュラム>
①登山・ハイキングの楽しさと厳しさ
②登山・ハイキングの計画の立て方
③登山・ハイキングに必要な用具と服装
④登山・ハイキングでの行動(歩き方)
の基本
⑤地図とコンパスの知識と利用法
⑥登山・ハイキングに役立つ気象知識
⑦登山・ハイキングに必要な体力作りと
食糧
⑧登山・ハイキングでの危険予防と
トラブル対処法
⑨まとめ 質疑・応答
←登山教室テキスト表紙
56ページの充実の内容です
講座のまとめと質疑の後、
SHC20周年に作成したクラブ紹介
ビデオを見ていただきました
この講座を受講いただいた方々が
SHCに興味を持ち
参加してくれることを期待・・・
投稿【SHC広報】
2018年06月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │会員つぶやき
南アルプスライチョウサポーター養成講座(静岡会場)
南アルプスライチョウサポーター養成講座(静岡会場)お知らせ
今年も標記の講座が開催されますので、静岡市HPから転載します
昨年もSHCメンバー2名が参加しました。その道を極めた講師の方々のお話はとても興味深かったです
その時の様子は、こちら


絶滅の危機に瀕している南アルプスのライチョウを見守るサポーターにあなたもなってみませんか?
日時 2018年5月26日9:30~13:00(受付開始9:10~)
場所 もくせい会館 第5会議室(静岡市葵区鷹匠3丁目6番1号)
<アクセス>JR静岡駅北口より徒歩約15分 ※公共交通機関をご利用ください。
内容
国の特別天然記念物「ライチョウ」は、氷河期の遺存種とされており、南アルプス(静岡市域)がライチョウ生息地の世界の南限とされています。
静岡市、川根本町を含む南アルプスユネスコエコパーク構成10市町村では、このライチョウをユネスコエコパークのシンボルとしており、10市町村全体で、ライチョウの生息状況を登山者等と継続的に調査する仕組みを構築していくために、南アルプスライチョウサポーター制度を創設しました。
養成講座を受講された方を「南アルプスライチョウサポーター」に認定し、認定証とハンドブック、ピンバッジをお渡しします。
サポーターの皆様には、南アルプスにおける登山の際、ライチョウの目撃情報をお寄せいただきます。
【対象・料金】
どなたでも50名(多数抽選)、参加無料
【主催】
南アルプス自然環境保全活用連携協議会 (山梨県:韮崎市・南アルプス市・北杜市・早川町)
(長野県:飯田市・伊那市・富士見町・大鹿村) (静岡県:静岡市・川根本町)
【後援】
環境省関東地方環境事務所
パンフレットは、こちら
投稿【SHC広報】
2018年05月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
竹林整備
竹林整備
2018年1月30日
2018年1月30日
島田ハイキングクラブでは、『たけのこホリデー』と称して、たけのこ掘りを楽しんでいます
毎年、御世話になっているのは、藤枝市滝ノ谷のSさんの山
おいしいタケノコを採るために、竹林の整備のお手伝いをしました(今日を含めて3日間)


Sさんの切り出した竹を片づけ、イノシシよけの電線を張りました(整備した竹林を背景に)

今年も『たけのこホリデー』を楽しませてください
投稿【SHC広報】