あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
島田ハイキングクラブ
2018年元旦
島田ハイキングクラブ
2018年元旦
島田ハイキングクラブは、1997年、大井川の畔に生まれました 与えられた山、示された方法ではなく
大井川・安倍川流域といった故郷の山々を自前で歩くことを目指して活動してきました
山に対する志向は各会員様々ですが、心の中で共有する部分はそこにあります
今年も山行等クラブの活動の様子や山に関わる情報を発信していきますので、よろしくお願いいたします
テレビ朝日より拝借(1月1日 8:01)
投稿【SHC広報】
2018年01月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき
今年の写真
2017年 今年一年の写真から
一年の締めくくり、紅白歌合戦や十大ニュース等々ありますが、当ブログで今年一年掲載した写真の中から
お気に入り写真3件をピックアップしてみました
2月19日 石割山~杓子山(道志山塊) SHC冬季合宿
光り輝く富士を正面に、草原の道を忍野村ふれあいセンターに向かいます
10月9日 山伏 本ブログを立ち上げたトンボさんの追悼登山
トンボさんの好きだった山伏山頂で献杯 トンボさん みんなで来たよ
11月21日 光明山 ひらめ山行
遠く光る遠州灘 浜名湖 蛇行する天竜川 アクトタワー エコパスタジアムを見ながら昼食

また、来年もよろしくお願いいたします
投稿【SHC広報】
2017年12月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │会員つぶやき
SHC2017登山教室
島田ハイキングクラブ2017登山教室
山登り最初の一歩
山登り最初の一歩
6月3日より『2017登山教室』を開催しています 本日で4回目 次回、7月1日が最終回となります
7月9日には、学んだ事項を確認する講習山行を八高山(おはようハイキング)で実施の予定です
『最初の一歩』を、この登山教室から踏み出し欲しいですね

島田市福祉館「あけぼの」にて 講習中
投稿【SHC広報】
2017年06月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき
南アルプスライチョウサポーター養成講座

南アルプスライチョウサポーター養成講座
「静岡会場」
「静岡会場」
静岡の奥にある宝物 みんなで守っていこう
絶滅の危機に瀕している南アルプスのライチョウを見守るサポーターにあなたもなってみませんか?
主催:南アルプス自然環境保全活用連携協議会
日時:2017年5月20日9:30~13:00
会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」2階大会議室
と言う案内をSHC会報で見て、講座に参加してきました
会場入り口には『ライチョウ』くん 名前はないようです? 『ライくん』 『ミナミさん』なんかどうですか?
ジオラマもライチョウの模型もなかなか気合が入っています

静岡市専門委員 増澤武弘氏(静岡大学客員教授)
南アルプスの特徴ある地形のでき方、地質と植物に
ついて南アルプスを歩いているような生き生きとした
お話でした
ライチョウがどんな植物をおいしそうに食べるかわかると
おっしゃっていましたが・・・
先生なら本当にわかるだろうなと納得
静岡ライチョウ研究会 会長 朝倉俊治氏
狭い範囲のライチョウを長年にわたり研究した先生の
講演は、定量的で種の存続が危ぶまれていることを
実感できるものでした
こういう地道な研究こそが本当に役立つのでしょう
このような活動に協力することこそが、本サポーターの意義なのだろうと感じました
講演終了後、『南アルプスライチョウサポータ認定証』を頂きました その中に、SHC会員の後ろ姿が・・・


興味本位で参加した講座でしたが、
その道を極めた方のお話は面白いです
SHC会員の皆様
ライチョウを目撃した際は、日時、場所、写真をください
ライチョウサポーターとして報告します
投稿【SHC広報】
2017年05月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │会員つぶやき
島田しらびそ山の会 写真展

創立40周年 山の写真展
行ってきました
今日から3日間『島田市プラザおおるり』で開催されています
絵葉書もらっちゃいました

南アルプスを中心とする写真とスライド展示 私には行ったこともない領域の景観に圧倒されます


雄大な山の写真は静的なものが多いですが、舞い散る雪の飛沫を撮った『白銀の舞』、輝く光を捉えた『どこを目指す』は、一瞬の光を切り取った素晴らしい作品です
こんな写真撮れるなんて・・・素直にうらやましい 皆さんもご覧あれ 投稿【SHC広報】
2017年04月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき
島田ハイキングクラブ定時総会

島田ハイキングクラブ
第21回(2017年度)定時総会
2017年4月4日(火)
第21回(2017年度)定時総会
2017年4月4日(火)
島田ハイキングクラブ(SHC) の定時総会が島田市福祉館『あけぼの』で開催されました
昨年度は、創立20週周年記念事業を実施。6名の新会員が加入し、充実した活動が行われました
現会員計:52名(男性:28名 女性:24名)
開会の言葉に続いて、Nさんのハモニカで『彷徨の歌』合唱、総会が始まりました


2016年度活動報告及び決算報告が承認され、新たな役員がが選任されました
新代表 新副代表 新事務局長
島田ハイキングクラブは、今年度から創立21年目に入ります。新執行部が新たな道を開いていくことを・・・
期待します
投稿【道】
2017年04月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │会員つぶやき
あけましておめでとうございます
あけまして おめでとうございます
本年は島田ハイキングクラブ(SHC)創立20周年
2月3日~4日には記念展を開きます
1月は、8日雪上歩行基礎講習 14日おはようハイキング(大井川河川敷~牧之原周回)
22日定例山行(天城越え) から始まります。今年も楽しい一年を過ごしましょう

本年は島田ハイキングクラブ(SHC)創立20周年
2月3日~4日には記念展を開きます
1月は、8日雪上歩行基礎講習 14日おはようハイキング(大井川河川敷~牧之原周回)
22日定例山行(天城越え) から始まります。今年も楽しい一年を過ごしましょう
投稿【道】

テレビあさひから拝借
藤枝市青島北小学校から初日の出 高草山と富士山2017年01月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00 │Comments(0) │会員つぶやき
花器を作ろう
花器を作ろう!inたけのこハウス
2016年11月13日(日)
2016年11月13日(日)

せっかく作った「たけのこハウス」で何かやろうと
来年3月開催予定の「SHC20周年祝賀会」のテーブルを飾る花器を作ることにしました
*日時 11月13日(日)9: 30 ~15:00
*会場 藤枝市滝ノ谷「たけのこハウス」(やすんど)
*参加者 14名
Oさん挨拶の後、Iさんから本日の作業内容の説明 Iさん、Sさん、ご指導のもと製作開始


のこぎりも ドリルも使ったことがないので、苦戦 でも、なんとか格好がついてきます


竹の子ハウスのいろりを囲んで昼食タイム Mさん差し入れの豚汁 具だくさんで美味しかったです


色々な形の花器ができました 竹の子ハウスの周りの草花をいけてみると・・・いいかも?


20周年記念展ではどのような花器にしようか
3月にはどのような花を生けようか
議論中です
他の会員の皆さんにお披露目し、最終決定します
投稿【道】
2016年11月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │会員つぶやき│SHC発足20周年記念企画
会報「やまびこ」の配信
2016・8╱31 会報「やまびこ」 No233(9月号)が
今月もSHC会員58名に電子配信されました。

創立以来、毎月出し続けている会報。今月号は総ページ数24ページにも及び、会員から盛り沢山の夏山の報告や感想が寄せられました。
♪ ~ 会報掲載の写真をピックアップ ~
野反湖とノゾリキスゲ

白鳳三山縦走


塩見岳山行
深田久弥氏が「ここから見る富士山がどこの山から眺めるよりも優れている」と称賛


塩見小屋前にて星座観察会 ⇒
↴ 塩見岳山頂で塩を舐める

新会員登山講習会を終えて、このユニットで泊まり山行を体験しよう。

やはり最初は南ア縦走入門コース「鳳凰三山」へ

磐梯山 甲斐駒ヶ岳


シャモニー・モンブランの山旅


「ヨーロッパアルプスの山塊を眺めつつハイキングを楽しめた。」

会報「やまびこ」 No・233(9月号)の今月号も先月号に引き続きたくさんの夏山報告が投稿され24ページの増ページとなりました。会員一人ひとりが山で得たものを、『やまびこ』をとおして交感し共有しています。
今月もSHC会員58名に電子配信されました。

創立以来、毎月出し続けている会報。今月号は総ページ数24ページにも及び、会員から盛り沢山の夏山の報告や感想が寄せられました。
♪ ~ 会報掲載の写真をピックアップ ~
野反湖とノゾリキスゲ

白鳳三山縦走

2日目、
北岳山頂より縦走に出発
北岳山頂より縦走に出発

塩見岳山行
深田久弥氏が「ここから見る富士山がどこの山から眺めるよりも優れている」と称賛


塩見小屋前にて星座観察会 ⇒
↴ 塩見岳山頂で塩を舐める

新会員登山講習会を終えて、このユニットで泊まり山行を体験しよう。

やはり最初は南ア縦走入門コース「鳳凰三山」へ

磐梯山 甲斐駒ヶ岳


シャモニー・モンブランの山旅


「ヨーロッパアルプスの山塊を眺めつつハイキングを楽しめた。」

会報「やまびこ」 No・233(9月号)の今月号も先月号に引き続きたくさんの夏山報告が投稿され24ページの増ページとなりました。会員一人ひとりが山で得たものを、『やまびこ』をとおして交感し共有しています。
SHC広報
2016年09月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00 │Comments(0) │会員つぶやき
富士山 お中道からの展望図
9月定例山行 富士山 お中道からの展望図

繋いできました
今回、お中道を歩くことでこの2年間で歩いた山々を
富士山から眺める山行を9月定例山行として実施します
2016.4.29.佛峠と御飯峠中間点にて⇒
そこで、どのような山々が望めるのか?カシミール3Dで計算してみました
SHC会員の皆さん 実際の山行のご参考まで・・・・下見山行のブログに写っている山はどれでしょうか?
下見山行の様子は こちら
カシミール3D 16㎜レンズ(画角約90°) 俯角3° 初秋の新雪(雪線1500m)
須走口本五合目からの展望 南東~北東

南東~東
90°~135°

東~北東
45°~90°
スバルライン五合目からの展望 北東~北西

北東から北
55°~10°

北から北西
10°~325°
大沢休泊所からの展望 北西から南西

北西
340°~295°

西
295°~250°
投稿【道】