茶臼岳・上河内岳

茶臼岳・上河内岳
2021年12月3-4日

参加者:2名
樹氷の茶臼岳
茶臼岳の鳥小屋尾根は、やっぱり厳しかった。畑薙山までの急傾斜であっという間に足の筋肉が酷使され、ノロノロ歩きとなる。2000mに近づくと息は切れるが、気温が低いせいか汗も出ない。ハイマツ帯付近になると雪も多くなり、冬山の様相を呈してきた。数日前の海沿いの雨は、山では雪だったのだろう。積雪のおかげでハイマツを踏み倒しやすく、ハイマツ漕ぎが楽に感じられた。
お昼頃には、すっかり晴天となりハイマツの樹氷や氷柱がひときわ綺麗に青空に映えた。
茶臼岳の山頂から稜線は、強めの風が吹き、顔が痛くなり早々に小屋へ逃げ降りた。小屋の中は底冷えする環境であったが、相方Oさんからキムチ鍋をご馳走になり、身体は満たされ早めに就寝。
翌日、暗い時間から上河内岳を目指し稜線に出ると、強風が待ち構えていた。とてもじゃないが歩ける自信がなく二人で即撤退を判断。小屋へ戻り、陽が登ってからゆっくり下山を開始。
戻りは畑薙吊大橋を通らず、大井川の徒渉に初挑戦。ヤレヤレ峠を回避できアップダウンが少なく得した気分であったが、徒渉ルート選定に時間を要しタイム短縮に貢献したかは疑問だ。相方の冷たい河に飛び込む雄姿は、とても楽しそうだった。
■コース
12/3(金)
島田中央公園(4:00)=〈国道1-県道64-県道388-県道60〉=沼平ゲート(6:30)…
畑薙大吊橋(7:00)…畑薙山(9:30~50)…P2072(11:20)…茶臼岳(14:15~30)…
茶臼小屋(15:00)小屋泊
12/4(土)
茶臼小屋(5:20)…茶臼岳と上河内岳の稜線分岐(5:40)…茶臼小屋(5:50~7:00)…
横窪沢小屋(8:25~40)…ウソッコ沢避難小屋(9:30~40)…大井川徒渉(10:30)…
沼平ゲート(11:30)=白樺荘=〈往路〉=島田中央公園(15:15)
ガレ場の縁を慎重に追加                    ラストのハイマツ
茶臼岳・上河内岳茶臼岳・上河内岳







山頂目指し、急登を進む                    雪の付いた団子標識(茶臼岳) 
茶臼岳・上河内岳茶臼岳・上河内岳







大井川を駆け抜ける(渡渉)
茶臼岳・上河内岳







                                         文・写真 ASさん 投稿【SHC広報K】




同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事画像
天狗石山・七ツ峰
3月度 グループ山行報告
安倍峠・バラの段(安倍奥)
南伊豆ロングトレイル
丸子アルプス・満観峰周回
安倍川西山稜を縦走
同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事
 天狗石山・七ツ峰 (2022-04-06 15:23)
 3月度 グループ山行報告 (2022-03-30 15:23)
 安倍峠・バラの段(安倍奥) (2022-03-22 16:21)
 南伊豆ロングトレイル (2022-03-22 13:30)
 丸子アルプス・満観峰周回 (2022-03-05 21:43)
 安倍川西山稜を縦走 (2022-03-01 12:33)

2021年12月09日 Posted by島田ハイキングⅡ at 19:37 │Comments(0)グループ山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
茶臼岳・上河内岳
    コメント(0)