竜爪山

竜爪山
2021年8月5日

参加者:12名(含ゲスト2名)
竜爪山 キツネノカミソリを求めて
今月のヒラメは、会員10名とゲスト2名で、静岡市の竜爪山にキツネノカミソリの群生地を求めての山行です。穂積神社の駐車場所に幸いにも車を停めることができ、早速群生地を目指して、やや崩壊地もある斜面をトラバース状に進みます。群生地は、登山道からすぐ下の斜面にあります。多くの訪問者に配慮しロープを張られ、管理された群生地は、多くの花が咲きこぼれ、見事な景観です。
オレンジ色のキツネノカミソリの花は、やや最盛期を過ぎている感はありましたが、斜面に群生するその姿は見事でした。私は、この名前を聴くと狐が髭剃りをしている姿がぼんやり浮かんでしょうがありません。キツネノヒゲソリではなくて、カミソリだと間違えないように、頭の中で言い返しております。
またランチタイムを過ごした文殊岳山頂からは、興津ふ頭に停泊中の地球深度探査船「地球」、そして駿河湾越しにぼんやりと天城の山々が見えていました。私にはあまり馴染みのない真夏のお花の見学会でした。
■コース
バラの丘駐車場(6:30)==竜爪山穂積神社(8:20)--竜爪山のカミソリ群生地(9:20-9:45)----俵峰・真富士山・薬師岳との交差地点(10:00)----薬師岳(10:40)---文殊岳(11:00~11:45)---薬師岳(12:00)----(12:40)竜爪山穂積神社(13:00)===バラの丘駐車場(14:00)
イワタバコ 岩場に生えて、葉の形がタバコの葉に似ていることから名付けられる 
竜爪山

キツネノカミソリ群生地
竜爪山

キツネノカミソリ
カミソリは葉が剃刀に似ていることから名付けられたと言われる。「キツネノ」の名前の由来は諸説あり。花が咲く時は春に生える葉がすべて落ちており、葉が無くて花が咲くことで狐に化かされるとする説や朱色の花の色が狐と似ているという説などがある。
竜爪山


竜爪山

清水港興津ふ頭に「地球」が見える
竜爪山

チャボホトトギス 地表に張り付くように黄色の花を咲かせる。鶏のチャボは寸詰りで小さいことから「チャボ」と譬えられる
竜爪山


竜爪山


                                       文・写真 SUさん 投稿【SHC広報K】


同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事画像
天狗石山・七ツ峰
3月度 グループ山行報告
安倍峠・バラの段(安倍奥)
南伊豆ロングトレイル
丸子アルプス・満観峰周回
安倍川西山稜を縦走
同じカテゴリー(グループ山行報告)の記事
 天狗石山・七ツ峰 (2022-04-06 15:23)
 3月度 グループ山行報告 (2022-03-30 15:23)
 安倍峠・バラの段(安倍奥) (2022-03-22 16:21)
 南伊豆ロングトレイル (2022-03-22 13:30)
 丸子アルプス・満観峰周回 (2022-03-05 21:43)
 安倍川西山稜を縦走 (2022-03-01 12:33)

2021年08月07日 Posted by島田ハイキングⅡ at 09:29 │Comments(0)グループ山行報告

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
竜爪山
    コメント(0)