おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿 』

おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿 』
2017年11月19日

菊川の潮海寺(780年創建)周辺の探索
永寶寺では珍しい『野猿』を体験してきました
参加者:21名
コース:島田バラの丘公園(7:00)=道の駅掛川=滝ノ谷池公園(7:30)
    …塩井戸(8:20)…仁王門…潮海寺…薬師堂(9:00)…八坂神社…法蔵…奥ノ院(9:35)…
    瀧ノ谷永寶寺(9:55)野猿体験…滝ノ谷池公園(10:30)=バラの丘公園(11:00)
距離:約6km 歩行時間:2時15分

昨日の雨も上がり、雲ひとつない快晴です  陽が射し始めた滝ノ谷池公園駐車場から出発







朝日を浴びながら茶畑の中を進むと 刈り残ったススキが輝き、柿の色が鮮やか







もともとの『塩井戸』は安政の地震で湧出が止まり、46m離れた現在の位置から湧出するようになったとか
地表に水面が見えますが、とても味見する気には・・・
潮海寺の仁王門に着きました 潮海寺祇園祭りの時には屋台がこの階段を下り上りするそうです







仁王門の阿吽の像 ものすごく大きい目とお顔なんですが、身体が貧弱で寒そう・・・







薬師堂にて 記念撮影

茶畑の中の奥の院







トトロのいる案内板に従って、永寶寺の境内に入ると、今回のハイライト『野猿』です

実際に乗ってみるとこんな感じ 中心部まで出てきました かなり高い 滝ノ谷池のお社と駐車場が見えます







戻るときは引っ張ってもらいます           高所恐怖症の数名を除いてみんな乗ってみました







担当:市内西・金谷以西


次回のおはようハイキングは、12月3日(日)の予定です
内容が決まりましたら、当ブログでお知らせしますので、奮ってご参加ください

投稿【SHC広報】
  


2017年11月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿 』 お知らせ

おはようハイキング『潮海寺古跡巡りと野猿(やえん) 』 お知らせ

菊川の潮海寺(780年創建)は、塩水の湧き出る塩井戸があることより名付けられたと伝えられます
その古跡を巡り、珍しい『野猿』を体験します
永寳寺の野猿
●日 時 11月19日(日)(雨天中止)
●集 合 第1:中央公園第5駐車場 7:00
     最終:滝ノ谷池公園駐車場 7:30
●コース 歩行時間:約2時間 距離:約6km
     中央公園(7:00)=道の駅掛川=滝ノ谷池公園(7:30)…
     塩井戸…仁王門…潮海寺…薬師堂…八坂神社…法蔵…
     奥ノ院…滝ノ谷公園(9:30)…瀧ノ谷永寶寺(野猿体験)
     =中央公園(10:30頃)
   ※運動靴の方が歩きやすい
   ※野猿に乗る際は、注意事項を守ること
●担 当 第3地区(市内西・金谷以西)

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので
※会員外の方は、当日、緊急時連絡先の記帳をお願いします(ハイキング終了後、廃棄します)
投稿【SHC広報】
  


2017年11月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『矢倉山』 中止のお知らせ

おはようハイキング 中止のお知らせ
『矢倉山(311m)』


15日(日)開催予定の島田ハイキングクラブ主催
『おはようハイキング(矢倉山)』を中止いたします。


現在の天気予報では、15日は、雨90%であり、
今後、予報が変化しても秋雨前線停滞のため雨天が予想されるため、
催行を中止させていただきます。よろしく、ご了承ください。

なお、11月度の『おはようハイキング』は、11月19日の予定です。
後日、ブログにてご案内いたしますので、よろしくお願いいたします。
投稿【SHC広報】
  


2017年10月12日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:56Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『矢倉山』 お知らせ

おはようハイキングのお知らせ
『矢倉山(311m)』

今月のおはようハイキングは、新東名高速道路の真上に位置する『矢倉山』です。
よく整備された登山道は緑が濃く、気持ちよく歩くことができます。矢倉山山頂付近の展望台からは、新東名と島田方面のパノラマが広がります。ぜひ、ご参加ください。
下見報告は、こちら 矢倉山展望台から新東名を望む→ 
2016年春 矢倉山ハイキングの様子は、こちら
担当:藤枝・焼津グループ
日時:10月15日(日) 雨天中止
集合:ばらの丘第五駐車場 5:50
   当日、セルフレスキュー講習会があるので、いつもより集合時間が早いです
コース:ばらの丘第5駐車場(6:00)…コミセン手前左折…廃車分岐(7:15)…矢倉山(7:50-8:00)
     …廃車分岐(8:20)…農道…市道出合(9:00)…駐車場(9:45到着予定)
距離:8.8km 歩行時間:3時間45分

 *トイレは、集合場所のばらの丘駐車場のみです。コース途中にはありません。
 *当日は、引き続き、セルフレスキュー講習会が開催されますので、SHC会員の方は、
  併せてご参加ください。

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年09月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

矢倉山 下見

矢倉山
おはようハイキング 下見
2017年9月2日

10月おはようハイキングの下見をしてきました
実施予定の10月15日は、SHCのセルフレスキュー講習会があるので、開催会場『山王』近くの矢倉山を
候補としました

参加者:4名
コース:ばらの丘第5駐車場(10:30)…廃車分岐(11:30)…矢倉山(12:00-35)…市道出合(13:20)
     …駐車場(14:00)             GPS距離:10.3km 歩行時間:約3時間

ばらの丘第5駐車場から出発
ばらの丘コミセン手前で左折し、道なりに登ると水道タンク。そのまま進むと登山道に入ります







よく整備され、緑も濃く、良い雰囲気です

244.2mの三角点を過ぎると、廃車が2台見えてきます。これが分岐の目印







矢倉山へは、一旦、暗い森の中へ降りて行きます
途中、尾川や伊太への分岐を経て、石積みの階段を登りつめると山頂







山頂は木に覆われて、眺望はありません。南に少し下った展望台からのパノラマ 足元に伸びる新東名が圧巻

廃車の地点へ戻り、沢沿いの農道を行くと市道に出ます。歩行約3時間 おはようハイキングにちょうど良いか







実施予定日の10月15日は空気も澄み、富士山や島田方面もクリアーに展望できると期待されます
10月おはようハイキング 正式に決まりましたら、ブログに案内を投稿します。どうぞ、ご参加ください

投稿【SHC広報】
  


2017年09月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキンググループ山行報告

おはようハイキング『阿知ヶ谷アルプス』

おはようハイキング 報告
晩夏の阿知ヶ谷アルプスを歩こう!
2017年9月2日

前回、雨で流れた阿知ヶ谷アルプス再挑戦です
今日もポツポツ雨が・・・天気予報ではこの後、快晴とか・・・

参加者:23名
白岩寺駐車場(7:00)…白岩寺山頂…地蔵山…金谷沢山…八幡山(8:00)…パノラマ台…立石稲荷(8:25)…国1バイパス上通過(8:40)…プリンの店…駐車場 (10:30)

天気予報を信じて、白岩寺駐車場を出発です

白岩寺の展望台 いつ来ても良い景色です    阿知ヶ谷アルプスへの入り口 結構好きな雰囲気です







晴れてきました 八幡山からの展望 富士山は見えませんが・・・

八幡山で休憩後   立石稲荷に下ります







パワースポット立石稲荷 皆さんに良いことがありますように・・・

立石稲荷からもう一度登りかえし、国一バイパスのトンネルを越え・・・整備された宅地に降りました
最後は、あまり歩かれていない道で、ちょっとアドベンチャー








  帰りの道すがら、おいしいプリンのお店があるとのこと
  突然の大人数の訪問で、プリンは売り切れ
  
  次回 おはようハイキングは、10月15日(日)の予定
  後日、ブログにてご案内いたします
  当日の午後は、『SHCセルフレスキュー講習会
  (於:山王)』です。会員の皆様は参加ご予定ください
投稿【SHC広報】

  


2017年09月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『晩夏の阿知ヶ谷アルプスを歩こう!』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『晩夏の阿知ヶ谷アルプスを歩こう!』 

阿知ヶ谷アルプス、立石稲荷、駒形古墳とバラエティに富んだコースです
白岩寺からの展望 秋 ⇒
2013年10月6日の様子はこちら 前篇後篇

集合:2017年9月2日(土) 午前6時50分 雨天中止
場所:白岩寺駐車場
コース:駐車場スタート(7:00)…白岩寺山頂①(7:10)
     …地蔵山②…金谷沢山③…八幡山④…パノラマ台⑤…立石稲荷⑥…国一バイパス上通過…
     神明寺…駒形古墳⑦…プリンの店⑧…駐車場(10:30着予定)

 ※靴は、トレッキングシューズ等しっかりしたタイプでご参加願います
 ※まだ暑さが厳しいと思います。十分な水分をご用意願います
担当:はなみずき西・相賀G
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年08月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『童子沢の沢歩き』

童子(わっぱ)沢の沢歩き
第82回 おはようハイキング
2017年8月5日

先月のおはようハイキングは、登山教室の講習を兼ねて、八高山でした
とにかく暑くて、バテバテ・・・
ということで、今月は涼しく、沢歩きということになりましたが・・・
担当:六合・初倉地区
参加者:23名
第一集合場所:ばらの丘集合 6:35
第二集合場所:童子沢親水公園 駐車場 7:00
コース:公園駐車場(7:00)…キャンプ場(7:25)…沢に入る…「堰堤」…沢の終了地点(9:30)…林道
    …キャンプ場(10:25) 解散        歩行時間:3時間  距離:4.2km

童子沢親水公園 キャンプ場からスタートです     よく整備された遊歩道 橋を渡り・・・







堰堤を越えて、いよいよ沢に入ります







最初の大きな①堰堤 立派な滝のように見えます ここを越すのが一苦労
事前にリーダーがロープを張っておいてくれましたが、道なき道をよじ登り、
一旦、林道に出て、再び、急傾斜を沢に降ります

倒木を越えて行くと ②堰堤が見えてきました







③堰堤を迂回します。ここを越えるのも大変でした    石橋が流されたまま、放置されています







地形図の送電線を越えると、再び、④堰堤が現れます
④堰堤を越え、予定の9:30まで沢を登り、引き返しました  林道終点で記念写真

登ってきた沢沿いの林道を下ります  涼しいはずの沢歩きでしたが、けっこう蒸し暑く・・・
皆さん泳いできたかと思われるほど・・・汗びっしょり バテバテでした







道なき道を進み、倒木をくぐり 沢の中をバシャバシャ  アドベンチャー『おはようハイキング』でした

投稿者は④堰堤前で林道に上がったので、GPSログありませんが、本隊は更に源流部へ進みました

投稿【SHC広報】
  


2017年08月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『童子沢の沢歩き』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『童子沢(わっぱざわ)の沢歩き』
童子沢と野守の池にまつわる怖いお話は こちら 

担当:六合・初倉地区 
日 時  :平成29年8月5日(土)7時00分 雨天の場合は中止です
集合場所:童子沢親水公園 駐車場集合
       (島田地区;ばらの丘集合6時35分 乗り合わせ)
       行き方:川根・寸又峡方面に至る国道473号線沿いに走り、
            大井川鉄道「五和駅」前を左に曲がる。そこから約2.6kmの「JA」を右に曲がり
            約1km進むと駐車場に到着する。尚、五和駅前には標識がある。
コース:7:20公園駐車場→沢に沿って歩く→キャンプ場を過ぎた辺りから沢に入り歩く
    →途中「堰堤」が4ヶ所あるので、その横を回って通過する。
     沢沿いに約2.7km歩く(90~120分間)→沢の終了地点から、暫くは沢を歩き、
     その後沢沿いの林道を戻る→駐車場10:00~10:30頃到着後解散

注 意:沢は水量も少なく(膝程度)危険個所はありませんが、堰堤を越す際に横の急斜面
     を歩きます。運動靴(ゴム底)などの足回りや軍手を用意してください。

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年07月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイク『八高山』

7月おはようハイク『八高山』 報告
2017年7月9日

今月のおはようハイクは、一等三角点峰『八高山』です
夏山に向けたトレーニングや
2017登山教室の実地講習(歩き方の基本、地図・コンパスの利用)も兼ねて
いつもの『おはようハイキング』よりも長い行程です
担当:ハナミズキ東G

参加者:32名
目的地:八高山(往復距離8.2km 標高差784m)
集 合:福用駅(JA大井川)6時40分
行 程:福用駅 白光神社下社(7:00)…馬王平(8:35)…八高山(9:40~10:00)…白光神社(12:10)

大木の生い茂る白光神社下社 良く手入れされ、地元の人に大切にされていることがうかがわれます
神社で準備体操をしてから 神社裏手から登山開始です







『急斜面コース』の名に恥じない いきなりの急坂 風もなく暑い!! 汗が噴き出てきます







ふう・・・やっと 『なだらかコース』との分岐に このあとは、しばし平らな道をのんびり
登山教室の皆さんは、地図読みの練習中 この分岐は地図上でどこでしょうか? 進行方向は?

伐採地に出ました これから向かう八高山が目の前に現れました みなさん気合が入っています



馬王平 残念ながら富士山は見えませんが・・・
昨日、馬王平で遭難さわぎがあったそうです 福用の駅員さんに気をつけてね!と言われました







馬王平からの急登を登り始めると、SHCのメンバーが下りてきました
この夏、トムラウシ登山に備えてのボッカ訓練ですって SHCメンバーがんばってるね
白光神社の神性を感じさせる大きな木々の間を登りつめます


登山教室のメンバーと記念撮影  暑い中、良く登りました がんばりました

『おまけ』
予定の11時45分の金谷行きには間に合いませんでしたが、
ひとり、まったりと、昼食と氷結・・・すると、蒸気機関車の回送が通過していきました
次回『おはようハイキング』は、8月5日(土)の予定です。
詳細決まりましたら、当ブログに投稿します。奮ってご参加ください。
投稿【SHC広報】
  


2017年07月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング