おはようハイキング『八高山』 お知らせ

第81回おはようハイキング『八高山』 お知らせ

   地元の一等三角点峰『八高山』へ
   夏山に向けたトレーニングにも最適
   2017登山教室の実地講習(歩き方の基本、
   地図・コンパスの利用)も兼ねますので、
   興味のある方はどうぞ
 *講習には2万5千分の1地形図『八高山』、シルバコンパスが必要です

期 日:7月9日(日)*雨天中止
目的地:八高山(往復距離8.2km 
      標高差784m ルート定数17.97)
集 合:福用駅(JA大井川)6時40分
 *大鉄利用 金谷6:14=新金谷6:19=福用6:36
 *車利用 第1集合場所(中央公園第5駐車場)6:10 
行 程:福用6:50…〈90分〉…馬王平8:30…〈60分〉
     …八高山(9:30~50)…〈90分〉…福用(11:30)解散
 *通常のおはようハイク時間より長いため、馬王平から戻られても結構です(各自)
 *大鉄利用 福用10:19=新金谷10:37=金谷10:42(馬王平戻り向け)
         福用11:45=新金谷12:06=金谷12:10
担 当:ハナミズキ東G

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年06月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング 『粟ヶ岳へ登ろう』

第80回おはようハイキング 報告
『粟ヶ岳へ登ろう』
2017年6月18日
SHC会員から写真が届きました
梅雨の曇天でしたが、元気に粟ヶ岳に登ってきました

参加者:24名
コース:島田バラの丘公園駐車場(6:00)=東山いっぷく処(7:00-20)
   …粟ヶ岳山頂(8:10-25)…東山いっぷく処(9:15)=現地解散(9:30)   予定ルート図はこちら


    粟ヶ岳は茶畑が多く、空からルートがよく見えます  空中写真にルートをのせてみました
    ハイキング中には見えない『茶』の字がはっきり見てとれます

     次回、おはようハイキングは7月9日(日曜日)の予定です
     後日、案内を当ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
写真:Yさん 投稿【SHC広報】
  


2017年06月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング「粟ヶ岳」お知らせ

第80回おはようハイキング お知らせ
『粟ヶ岳へ登ろう』

2012年2014年にも『おはようハイキング』で行った
おなじみ『粟ヶ岳』
阿波々神社の境内の木に宿る『セッコク』が
まだ咲いているかも?
セッコク:岩の上や大木に着生するラン科の植物 

粟ヶ岳山頂からの展望(2014年撮影 Sさん)
      日時: 6月18日(日曜日) 雨天中止
      第一集合場所: バラの丘駐車場 6時30分
      第二集合場所: 東山いっぷく処  7時00分
      コース:東山いっぷく処から粟ヶ岳山頂往復  歩行時間:約2時間  到着予定:9時30分
担当:市内西・金谷グループ

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年06月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『びく石』

第79回 おはようハイキング 報告
びく石(石谷山)・・・・剣ヶ峰コースと奇岩巡り・・・・
2017年5月27日(土曜日)

藤枝市民の森『びく石』を
少し変わったコースで回ってきました
前日の大雨が晴れ上がり、絶好のハイキング日和
早い朝は気持ち良いです
担当:藤枝・焼津グループ
参加者:37名
第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
第2集合場所:道の駅 玉露の里  7:00発  乗合にて笹川登山口へ移動

コース: 笹川登山口(7:30)…廃車…笹川峠(8:40)…剣ヶ峰コース…びく石山頂(9:05-25)…八十八石コース…笹川登山口(10:30)  歩行距離:約4km 歩行時間:2時間40分

道の駅『玉露の里』に集合、車に乗りあい、笹川登山口へ いつものように準備体操をした後、登山開始
笹川の集落を上がり、水玉神社を左に見ながら行くと、目印の廃車があり、そこから杉林へ入っていきます







明るい朝日が射しこむ杉林の中を小一時間登り、笹川峠のお地蔵さんに到着  ここで一休み







ピーク1から6まである『剣が峰コース』  明るい林の中、登り下り  爽やかな風が吹きぬけます

びく石山頂前の広場 昨日の大雨に洗われた空気がすがすがしい
少しかすんではいますが、富士山、そして海まで見渡せました ひと汗かいて気持ちいい・・・


山頂での眺望を楽しんだ後は、八十八石奇岩巡り
大きな岩には名前が付いていますが、う~む?と言うものも
山頂からどんどん下ります かなりの急坂、昨日の雨で滑りやすくなっている個所も 慎重に下ります

  大きな岩の間をどんどん下り
  ほぼ予定時刻に笹川登山口駐車場に戻りました
  昨日の雨に洗われた緑は鮮やか
  吹いてくる風もさわやか
  とても気持ちの良い『おはようハイキング』でした
  下山時、笹川集落の入口にて
  エゴノキ 足元も花びらで真っ白でした


次回、おはようハイキングは、6月18日『粟ヶ岳』の予定です
後日、開催のお知らせをブログにアップしますので、奮ってご参加ください
投稿【SHC広報】
  


2017年05月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング「びく石」 お知らせ

『おはようハイキング』  お知らせ

びく石(石谷山)
・・・・剣ヶ峰コースと奇岩巡り・・・・

藤枝市民の森・びく石を少し変わったコースで登ります
新緑の森林浴と奇岩奇石の不思議を楽しみましょう
担当:藤枝・焼津グループ

日時    :5月27日(土曜日) 雨天中止
第1集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発
第2集合場所:道の駅 玉露の里  7:00発
      乗合にて笹川登山口に行きます          2016.3.13 びく石山頂より
      笹川登山口駐車場は狭いので、直接、車で行かないでください

コース: 笹川登山口(7:15)…廃車…笹川峠(8:15)…剣ヶ峰コース…びく石山頂(9:15)…
    八十八石コース…笹川登山口(10:15予定)
    歩行距離:約4km 予定歩行時間:約3時間

注意事項:足元が悪いので、登山に適した靴でご参加ください

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【SHC広報】
  


2017年05月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング「阿知ヶ谷アルプス」 中止

第78回おはようハイキング
春の阿知ヶ谷アルプスを歩こう
2017年4月8日(土)

雨天のため中止となりました

次の機会を ご期待ください

投稿【SHC広報】
  


2017年04月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:37Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング「阿知ヶ谷アルプス」 お知らせ

おはようハイキングのお知らせ
春の阿知ヶ谷アルプスを歩こう

阿知ヶ谷アルプス、立石稲荷、藪漕ぎ、駒形古墳
バラエティーに富んだコースです
お店が開いていれば、おいしいプリンが買えるかも
白岩寺からの展望 秋 ⇒
2013年10月6日の様子はこちら前篇後篇

日時:2017年4月8日(土)雨天中止
場所:白岩寺駐車場 午前6時50分
コース:駐車場スタート(7:00)…白岩寺山頂①…地蔵山②…金谷沢山③…八幡山④…パノラマ台⑤…
   立石稲荷⑥…国一バイパス上通過…神明寺…駒形古墳⑦…プリン⑧…駐車場(10:30到着予定)
※靴は、トレッキングシューズ等しっかりしたタイプでご参加ください

担当:はなみずき西・相賀G
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう
投稿【道】
  


2017年03月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング「初倉を歩いて歴史を感じる」

第77回おはようハイキング 報告
『初倉を歩いて歴史を感じる』
2017年3月4日(土)
担当;六合・初倉地域

前回のおはようハイキングは『大人の社会科見学』、今回は『初倉の歴史散歩』です
おなじみの初倉地区の周回コースですが、初倉の歴史を学びながら歩きました

  コース:蓬莱橋(7:30)…中條金之助記念碑…敬満神社前…今井信郎屋敷跡…法林寺…島田大橋
     …蓬莱橋(9:30)  コース地図はこちら
歩行時間: 距離:約7.2km 歩行時間:約2時間

早朝の蓬莱橋を渡ります

坂本竜馬を切った男と言われる今井信郎の屋敷跡では、ボランティアの方から講話をしていただきました








    初倉の歴史を学んだ後は
    採りたて野菜を物色して・・・おはようハイキング
    の締めくくり

    
写真:Mさん 投稿【道】
  


2017年03月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング「初倉」 お知らせ

第77回おはようハイキング お知らせ
『初倉を歩いて歴史を感じる』

担当;六合・初倉地域
島田市観光マップで紹介されている、蓬莱橋から初倉地区の周回コースを中心に、初倉の歴史を学ぶコースを企画しました。
蓬莱橋を渡り、牧の原大茶園と大井川を見下ろす丘に、この大茶園開発の緒を陣頭指揮した元幕臣中條金之助の記念碑があります。
その近くに、坂本龍馬を切った男とも称された、第4代初倉村村長今井信郎の屋敷跡があります。そこで、ボランティアの方から歴史の講話受けたのち、関連するお寺を見学し、島田大橋を渡るコースですので是非ご参加ください。

日 時;平成29年3月4日(土) (雨天中止)
集 合;7時20分(出発:7時30分) 蓬莱橋駐車場(島田市営球場側)
歩行時間;2時間30分程度
コース;蓬莱橋→中條金之助記念碑への近道経由→中條金之助記念碑→敬満神社前→今井信郎屋敷跡→法林寺→島田大橋→リバティマラソンコース→蓬莱橋

その他 ・蓬莱橋を渡るのに100円必要です。
    ・今井信郎屋敷跡で、地元ボランティアの方から歴史の説明をうけます。

※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう。
投稿【道】
  


2017年02月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング「大井川用水を巡るPart2」

第76回おはようハイキング 報告
大井川用水を巡るPart2
2016年2月11日(土)

南アルプスに発した大井川の水は
どうやって私たちの元にとどいているのか?
神座分水工を起点に大井川用水施設と相賀浄水場を巡りました
大人の社会科見学です
●担当 第1地区(はなみずき東・市内東G)
神座分水工⇒
●参加者:34名
●コース(距離:11.2㎞ 歩行時間:約3時間15分) 地図はこちら
 北部ふれあいセンター(7:35)…神座分水工…大井川水路橋…赤松発電所…相賀浄水場(9:10~55)…柏原(11:05)…相賀グランドゴルフ場(11:45)

北部ふれあいセンターから出発  川口発電所から送られてきた『命の水 大井川用水 神座分水工』です







大井川水路橋 サイフォンの原理で送水されているそうです

Sさん(黄色) 戦国時代から現在に至る大井川の治水についてのお話    赤松発電所







相賀浄水場
静岡県大井川広域水道企業団 Nさんから説明    休日なのに、わざわざ出勤していただきました
ここから島田、焼津、掛川、藤枝、御前崎、菊川、牧之原の7市に給水されているそうです。そんな広域に給水してるとは、知らなかった・・・ 浄水の工程も興味深い。タイミング良く、ろ過装置の洗浄作業も見られました










今日、初めての山道 相賀浄水場の裏手 送電線の巡視路を登ります







目指す送電鉄塔 送電線が近接して交差しています  鉄塔から10分ほどで柏原への稜線に出ます














柏原(かしわっぱら)は、いつも気持ちいい


10分ほど休憩して、大井川や島田の町並みを眺めながら 急坂を快調に下ります








    風が強く、寒かったですが、完璧な快晴
    大人の社会科見学は、おもしろかった
    Sさんの豊富な知識に感服
  
    相賀浄水場のNさん
    休日返上 ありがとうございます

        もうすぐ春です
投稿【道】
  


2017年02月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:00Comments(0)おはようハイキング