おはようハイキング「大井川用水を巡るPart2」 お知らせ
第76回おはようハイキングのお知らせ
大井川用水を巡るPart2
大井川用水を巡るPart2

どうやって私たちの元にとどいているのか?
大人の社会科見学です
●日 時 2月11日(土)(小雨決行)
●集 合 島田市神座・北部ふれあいセンター前 7:30
※コミュニティバス「川根線」大沢橋下車
(島田駅7:05~相賀橋7:23~大沢橋7:26)
●駐車場 相賀グランドゴルフ場奥空地(河川敷)
※北部ふれあいセンター手前約2km、
相賀橋よりコミュニティバス乗車(200円)
●コース(距離:11.2㎞ 歩行時間:約3時間30分)
北部ふれあいセンター(7:30)…神座分水工…大井川水路橋…赤松発電所…相賀浄水場(9:00~30)…柏原…北中前(島田駅行き11:00)…相賀グランドゴルフ場P(11:30) ※天候、時間により柏原カット
●担当 第1地区(はなみずき東・市内東G)
大井川下流の景観(<改訂版>南アルプス学・概論(静岡市)から)

その広い川幅の中では、水が分岐したり合流したりすることで網状になっています(網状河川・東海型河川)。このような地形は静岡県の中部から西部では一般的ですが、日本全体でみると日本アルプスから日本海側に流下する一部の河川のほかには見られません。
島田・藤枝の人たちが子供のころから親しんでいる景観。特別なものなのです。
投稿【道】
2017年02月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング「大井川河川敷~牧之原周回」
第75回おはようハイキング 報告
『大井川河川敷~牧之原周回』2017年1月14日(土)
『大井川河川敷~牧之原周回』2017年1月14日(土)
強風に粉雪が混じり、とてつもなき寒さ
なまった体に『喝!』が入りました
ルートはこちら
粟ヶ岳の上に月が輝きます⇒
担当:第3地区(市内西・金谷G)
担当:第3地区(市内西・金谷G)

お詫び:
開催のお知らせでは『集合:大井川緑地公園東側駐車スペース(6:30) 島田宿碑前(7:00)』となっていましたが、島田宿碑前を6:30に出発してしまいました。島田宿碑に7:00に来られた方々を置いてきぼりにすることとなり、大変申し訳ありませんでした。
投稿【道】
2017年01月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 19:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング「大井川河川敷~牧之原周回」 お知らせ
第75回おはようハイキングのお知らせ
『大井川河川敷~牧之原周回』
『大井川河川敷~牧之原周回』

今年も元気で過ごせるようがんばりましょう
担当:第3地区(市内西・金谷G)
●日 時 1月14日(土)(雨天中止)
●集 合 大井川緑地公園東側駐車スペース 6:30
●コース(歩行時間:約3時間30分)
島田宿碑前(7:00)…大井川橋…JR踏切…蓬莱橋入口…中将景昭像…蓬莱橋…島田宿碑前(10:30)
※蓬莱橋渡り賃100円必要

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう。
投稿【道】
2017年01月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング「満観峰 初日の出」
おはようハイキング 特別編
満観峰から初日の出
満観峰から初日の出
SHC会員から写真が送られてきました
素晴らしい『初日の出』に感動致しました
お日様も、SHC20周年を祝福してくれているかのようでした
お日様も、SHC20周年を祝福してくれているかのようでした
写真・文:Tさん 投稿【道】
2017年01月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:20 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング「満観峰」 お知らせ
2017年元旦 番外編 おはようハイキング
初日の出 / 満観峰
一年の最初のお日様を見に行きませんか?
初日の出 / 満観峰
一年の最初のお日様を見に行きませんか?
雨天中止
集合時間・場所:第1集合場所:4:15 「バラの丘駐車場」旧鳥小屋横 第5駐車場
第2集合場所:4:55 花沢の里 駐車場 (トイレ前)
バラの丘駐車場4:15出発=(バイパス道)=花沢の里駐車場(トイレ前)4:55 出発5:00…鞍掛峠…満観峰6:40 初日の出 7:15…花沢の里観光駐車場8:40 解散= バラの丘駐車場9:30
今年の初日の出はこちら
参加者:自己責任で参加願います

文:Oさん 投稿【道】
2016年12月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング「高草山」
第74回おはようハイキング 報告
藤枝・焼津市民の超定番『高草山』
2016年12月3日
藤枝・焼津市民の超定番『高草山』
2016年12月3日
『坂本Bコース』で森林浴を楽しみながら登り、『坂本A尾根コース』で焼津港を正面に見ながら下山しました
担当:藤枝・焼津グループ
第一集合場所:バラの丘第五駐車場 6:30発第二集合場所:林叟院 駐車場 7:00発
コース:林叟院 駐車場(7:15)…坂本Bコース…笛吹段公園(8:00)…高草山(8:50-9:10)…
坂本A・尾根コース…林叟院 駐車場(10:15) 歩行時間:約2時間40分 地図はこちら
参加者:25名
風もなく、快晴の下 林叟院駐車場から少し下り
坂本Bコースでハイキング開始です 急な登りが続き、どんどん高度があがります 汗も出てきます
笛吹段公園で一休み 良く整備された公園から 朝日に輝く 焼津港が眩しい

山頂手前の 展望台から 霊峰が いい感じです

高草山山頂は風もなく 暑いくらい 白と黒のバランスが絶妙な富士山 これ上の景色はありませんね
高草山からの展望を満喫し、下山開始 坂本Aコースの沢コースと尾根コースの分岐で休憩です

坂本A尾根コースに入ります 振り返れば 明るい日差しに 晩秋の里山 穏やかな雰囲気です


朝日に輝く水面
霊峰 富士も満喫できました
本年最後の『おはようハイキング』は最高の天気に恵まれました
来年も、良い山行を・・・
次の『おはようハイキング」は、1月14日の予定です
投稿【道】
2016年12月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング「高草山」 お知らせ
第74回おはようハイキング お知らせ
藤枝・焼津市民の超定番『高草山』
藤枝・焼津市民の超定番『高草山』

2015年10月12日撮影 高草山より
古刹、林叟院を出発点とした『坂本Bコース』で森林浴を楽しみながら登り、『坂本A尾根コース』で焼津方面を見ながら下山します。冬の澄んだ空気を吸い込み、輝く駿河湾や焼津・静岡市街の展望を楽しみましょう。
2015年4月に春の高草山を『おはようハイキング』で歩いています。その時の様子はこちら
担当:藤枝・焼津グループ

第一集合場所:バラの丘第五駐車場
6:30発
第二集合場所:林叟院 駐車場
7:00発
*注意事項
林叟院 駐車場は、他のハイカーも多く使用します。SHCで独占しないよう、できるだけ相乗りにて、ご参加ください。
*コース
林叟院 駐車場(7:00)…坂本Bコース…高草山(8:45-9:00)…A・Bコース分岐…A・尾根コース…林叟院 駐車場(10:30)
*予定歩行時間:約3時間15分
※事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もあります。事故のないようお互いに気をつけましょう。
投稿【道】
2016年11月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │おはようハイキング
柏原2
第73回おはようハイキング 報告2
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
担当 第2地区(ハナミズキ西・相賀地区
どうだん原 しばし、休憩です
柏原から見る景色は、いつでもいいですね
気持ちの良い柏原で しばしゲームに興じます 今週も良い一週間を過ごせそうです
写真:Mさん 投稿【道】
2016年11月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング「柏原」
第73回おはようハイキング 報告
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
伊太和里の湯~柏原
2016年11月6日(日)
担当 第2地区(ハナミズキ西・相賀地区)

暦では7日から冬ですが、温かい陽射しの中、里山の秋を
楽しむことができました
下山後、温泉に行った人も
集合:第1:島田中央公園第5駐車場6:20
最終:伊太和里の湯駐車場 6:30
参加者:25名
コース:歩行時間約3時間15分 GPS距離:8.2km
伊太和里の湯駐車場(6:45)…どうだん原分岐(7:15)…柏原(8:40~9:05)…〈往路〉…伊太和里の湯(10:35)
伊太和里の湯さんのご厚意により、駐車場をお借りしました
写真を入手後、再度ブログにアップします
GPSLOG:Mさん 投稿【道】
2016年11月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:00 │Comments(0) │おはようハイキング
大鈩山
大鈩山(おおだたらやま)下見
2016年11月8日(火)
2016年11月8日(火)
『おはようハイキング』のコースとして、大鈩山を下見してきましたが・・・残念な結果に・・・
ちなみに、2012年11月には図中、青点線の丸子城跡を歩いています その様子はこちら

参加者:4名 歩行時間:約3時間
コース:大鈩不動尊 駐車場(9:05)…誓願寺周辺探索(出発9:50)…飯間山分岐(11:30)…大鈩山(11:50)…大鈩不動尊(12:25)
大鈩不動尊の駐車場 トイレがものすごくきれいです 車道を誓願寺まで下りていきます

誓願寺で片桐且元公のお墓を見学
地形図上で下流にある破線を探すが、入り口が見当たらず、結構、時間を費やしてしまいました
以前、行ったことがある誓願寺お墓の右から 踏み跡は??ですが、20mほど行くと立派な
登り始めます 登山道になりました どこかに入り口があるかも


しばらく行くと こんな標識が 本日初めてです 生い茂ったシダの間を進んでいきます


本日、唯一の展望 満観峰、高草山方面が見えます

ここを過ぎると 以下のような案内板が次々と現れます
大鈩山に到着しました 何も展望はありません

ここから誓願寺まで 急な下り 雨の後などは 滑りそう
雑草が生い茂り、体中に草の種子がついてしまいました 砂防ダムの右を行きます



低山と侮ることなかれ
登山道は崩れているところあり、若干危険
誓願寺への下りは結構厳しい
残念ながら本コースをおはように提案するのは難しい
次回『おはようハイキング』の案内は、
後日、ブログにアップします
投稿【道】