身延山Aコース
身延山Aコース
10月定例山行
2021年10月24日
参加者:12名(Aコース)10月定例山行
2021年10月24日
信仰の歴史と安らぎの伝統的集落を訪ねるウォーキング
新型コロナ第5波後の定例山行は10月にしては肌寒い、でも快晴の身延山をA,Bコースに分かれて歩いてきました。Aコースは三門より参道を登り七面山を結ぶかつての参詣道を赤沢宿へと歩き、Bコースはロープウェイで奥の院まで上り同じく赤沢宿を目指します。
■集合 Aコース
JR 身延駅8:05(下記時刻発乗車)
島田 5:27=富士6:30・身延線6:51=身延駅8:05・バス8:10=8:22身延山入口
■コース
Aコース
身延山入口8:22…8:35三門…8:55菩提梯・本堂…9:25丈六堂…9:35丈六釈迦像…10:05大光坊10:10…10:55法明坊11:00…11:30奥の院思閣・身延山頂・ロープウェイ駅・昼食12:10…12:40感井坊…13:07十万部寺…13:59石畳牧水碑…14:11赤沢の宿・清水屋14:26…14:30バス・タクシー=14:50波高島駅=不二ホテル...波高島駅16:13=富士駅17:55 東海道線18:05=島田19:09
身延駅よりバスで身延山入口へ、そして三門前で準備体操後に先ずは菩提梯を登ります
菩提梯でAコースメンバー
丈六堂で丈六釈迦像を見ることが出来ました 奥の院を目指して参道を進みます
快晴 富士山をバックに記念撮影、この日は伊豆半島まで見えてました
冠雪の富士山は少し雪が減ったように見えます 奥の院・身延山頂・ロープウェイ駅と一周してきます
おお、身延山頂より軽く雪化粧した南アルプスが見えます、何とも言えない解放感です

展望を楽しんでお土産を買って昼食して、そして感井坊・十万部寺を経て歩いて歩いて牧水碑・赤沢宿
ゆるきゃんで聖地のひとつとなった「清水屋」さん

投稿【SHC広報K】