宮路山・五井山・御堂山・砥神山

宮路山・五井山・御堂山・砥神山
定例山行
2018年4月22日

参加者:30名
藤枝(6:43)=豊橋=名電赤坂(9:00)…登山口駐車場(9:30)…宮路山(10:25)…五井山(12:00-40)…国坂峠(13:10)…御堂山(14:05)…砥神山(15:00)…三河三谷駅(15:50)
距離:約13.5km  累積高度差:+755m/-786m  行動時間:6時間10分

休日乗り放題切符を買って、藤枝駅6:43の電車に・・・六合、島田、金谷と仲間が乗り込み、貸し切り状態
豊橋駅で名鉄に乗り換え、国府で各駅停車にもう一度乗り換えて、やっと、名電赤坂駅に到着







宮道天神社を右に見ながら少し進むと、登山者用駐車場とトイレがあります。ここで準備体操
更に、道なりに進み、害獣除けの扉を開けて入ると、いよいよ登山道に入ります







壊れた石の鳥居  今日は、非常に暑い。すでに、汗びっしょりです。   奥宮に着きました。







宮路山山頂には、持統天皇縁の『宮路山聖跡』の立派な碑  三河湾、豊橋平野が霞んで見えます


宮路山からの展望を堪能した後は、五井山に向かいます。軽いアップダウンが続きます
濃くなり始めた緑の下、涼しい風も吹いてきて気持ち良く歩けます







五井山山頂。女性陣は木陰で、男性陣は正面の眺望をおかずに昼食








五井山からの下りは、急坂の連続で気が許せません。  30分かけて、国坂峠に下りてきました。







急坂を下りてきたので、国坂峠からの登りは、結構、堪えました。本日、3番目のピーク御堂山に到着







御堂山からの下りは、階段と急なコンクリ道。砥神山西峰を周り、役の行者を祭る東峰。海がぐっと近づきます








三谷の町に下りてきました
三河三谷駅で解散。この後は各自、豊橋でお稲荷さんを買ったり、ビールを飲んだり・・・







本山行の下見は、2月。今日とは逆に、寒かった・・・ その時の様子は、こちら

投稿【SHC広報】
  


2018年04月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行