おはようハイキング『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう』その①
おはようハイキング 3月のお知らせ
『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう(27km)』
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう(27km)』
3月のおはようハイキングでは、島田市中央公園第5駐車場から慶寿寺に向かい、それから大津谷川に沿って大井川河口まで歩きます。途中白岩寺公園駐車場からの参加も可能です。解散場所は栃山川制水門の道悦島バス停です。
3/8(日)島田市中央公園第5駐車場6:00...慶寿寺...白岩寺公園沿い8:20頃...制水門...大津谷川河口9:10...制水門道悦島バス停9:48

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします。
投稿【SHC広報K】
2020年03月04日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『天徳寺から千葉山の周回』
おはようハイキング
『天徳寺から千葉山の周回』
2020年2月8日
『天徳寺から千葉山の周回』
2020年2月8日
天徳寺の梅→
参加者:26名今回のおはようハイキングは、天徳寺~千葉山~尾川丁仏参道~大津~天徳寺と周回することで、前2回の千葉山周辺と合わせて、ばらの丘~大津~千葉山~尾川とつなげます。
天徳寺駐車場(7:40)…新東名高架…会下沢線分岐…智満寺駐車場(8:45~9:00)… 亀石分岐… 縁結びの杉… 案内板 …尾川丁仏参道入口…慶寿寺…天徳寺(10:55)
SHC担当:六合・初倉地区
天徳寺さんの駐車場をお借りしました(感謝) 準備運動をして、駐車場横の林道を登り始めます
新東名をくぐり、林道を行くと会下沢線分岐の案内板 ところどころに梅の花が咲いています
智満寺駐車場手前の桜(河津さくら?)が満開なので、ここで、集合写真
智満寺の駐車場でおやつタイム 亀石から尾川丁仏参道に入ります
よく整備された参道を下ります 縁結びの杉付近
枯葉の積もった道を下り、慶寿寺に下りてきました

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。
3、4、5月のおはようハイキングでは、天寿寺からの大津谷川・栃山川を駿河湾まで27kmを3回に分けて上流から下流に歩きます。
2月度のおはようハイキングでは大津谷川源流部も歩きますので、併せての参加で全川踏破となります。
投稿【SHC広報H】
2020年02月09日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『天徳寺から千葉山の周回』 お知らせ
おはようハイキング お知らせ
『天徳寺から千葉山の周回』
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです『天徳寺から千葉山の周回』
六合初倉地区担当で前々回は、ばらの丘から大津地区、前回は千葉山を歩きました
今回は、以前の2回をつなぐ天徳寺~千葉山~尾川丁仏参道~大津~天徳寺と周回することで、前2回と合わせて、ばらの丘一大津一千葉山一尾川とつなげます
日 時;令和2年2月8日(土) (雨天中止)
集 合;島田中央公園駐車場 7時15分 又は天徳寺駐車場 7時30分
コース;天徳寺駐車場7:40→新東名高架→林道会下沢線分岐→智満寺駐車場8:30~40→ 亀石分岐
→ 縁結びの杉→ 案内板 →尾川丁仏参道入口10:00→慶寿寺→天徳寺10:25

SHC担当;六合・初倉 地区
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします。
投稿【SHC広報H】
2020年01月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『中央公園~矢倉山』

おはようハイキング
2020年1月19日
矢倉山(右側)→2020年1月19日
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
2020年1月のおはようハイキングは、身近の矢倉山を中央公園から反時計回りに一周してきました。昨日・今日あたりが今年一番の冷え込みとのことで、スタート時は3℃。天候は晴でした。
参加者:27名(一般含む)
島田中央公園第5P(7:00)…R1沿い矢倉山登山口(7:17)…廃トラック・尾川分岐(8:17)…矢倉山頂(8:40-8:50)…展望個所(8:55-9:01)…廃トラック・尾川分岐(9:20)…斎場入口(10:09)…R1沿い矢倉山登山口(10:30)…島田中央公園第5P(10:48解散)
島田中央公園第5Pより出発 昨夜の雨で冷え込んだせいか霧


林道出会の辺りから晴れ間 矢倉山への登山口(廃トラックが目印)


山頂手前で富士山が見えました 矢倉山頂


展望場所より西側(粟ケ岳・岳山 新東名) 展望場所より正面の島田市街


本日のオールキャスト 本日のオールキャスト


帰ります 斎場への尾根道


斎場に出ました R1沿いに中央公園に帰ります


中央公園西側 あと少しです 本日のトレース


2020年最初のおはようハイキングは多くの方の参加を頂きました。
今年もおはようハイキングを宜しくお願いします。
投稿【SHC広報K】
2020年01月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:38 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『中央公園~矢倉山周回』お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『中央公園~矢倉山周回』
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです『中央公園~矢倉山周回』
2020年新春のおはようハイクは、久しぶり(2016年3月以来)の矢倉山へ
南側の展望台からは島田市街と大井川、牧之原などが望めます。正月で鈍った身体を目覚めさせよう
帰りは斎場尾根を下り中央公園へ戻ります
◆期 日 1月19日(日)(雨天中止)
◆集 合 島田中央公園 第5駐車場 午前6時50分集合
◆行 程 距離:9.5km 累積標高差(登り・下り):468m R定数:15.0
中央公園(7:00)…P244.2…廃車分岐…田代峠…矢倉山(8:50~9:00)…廃車分岐…
斎場…中央公園(11:00)
◆担 当 はなみずき東G

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報H】
2020年01月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『菊川 横地城址&丹野池』
菊川 横地城址&丹野池
おはようハイキング
2019年12月8日
丹野池畔の山茶花→おはようハイキング
2019年12月8日
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
12月のおはようハイキングは、菊川市にある国指定遺跡で室町時代の山城跡「横地城址」と「丹野池」を回ってきました。横地城址は静岡県内最古・最大の山城跡とのこと。今は茶畑、雑木林の中、往時の広い敷地が偲ばれます。丹野池は周遊道が整備され、桜並木が続きます。RC(ラジコン)ヨット会場の看板もありました。
参加者:23名(一般3名含む)
横地城址P(7:50)…横地太郎の墓(8:08)…横地氏一族の墓(8:14)…横地城跡入口(8:30)…横地神社・千畳敷・二の丸(8:45-8:55)…横地城本丸(9:03)…丹野池下り交差(9:40-9:45)…丹野池(9:50)…丹野池周回(10:10-10:15)…横地城址P(10:45解散)
横地城跡Pより出発 時計回りに先ず横地太郎の墓
横地氏一族の墓 横地神社(二の丸、千畳敷もここです)
横地神社前千畳敷より記念撮影。良く晴れ穏やかで風もありません。
横地城本丸跡 丹野池
丹野池を周回

2019年12月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:18 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『菊川 横地城址&丹野池』お知らせ
おはようハイキング「菊川 横地城址&丹野池」お知らせ
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
12月の『おはようハイキング』は、
菊川市にある国指定史跡で室町時代の山城跡「横地城址」と昭和32年完成の農業用ため池「丹野池」(周囲1.3km)を巡ります。多くの方々の御参加をお願いします。

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします。
投稿【SHC広報K】
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
12月の『おはようハイキング』は、
菊川市にある国指定史跡で室町時代の山城跡「横地城址」と昭和32年完成の農業用ため池「丹野池」(周囲1.3km)を巡ります。多くの方々の御参加をお願いします。

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします。
投稿【SHC広報K】
2019年11月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 22:12 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『白藤の七滝巡りと天王山』
白藤の七滝巡りと天王山
おはようハイキング
2019年11月17日
おはようハイキング
2019年11月17日
白ふじの里の周囲の街路樹→
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです11月のおはようハイキングは、藤枝市北方、葉梨川支流の白藤の七滝(ダル)と天王山(350m)に登ってきました。下山後は、白ふじの里で、とれたて野菜を爆買いして帰りました
参加者:15名
白ふじの里(7:05)…白藤の滝駐車場…行者の滝…観音滝・白藤の滝…弥助の滝・井の滝…葉梨神社(8:15-30)…天王山(8:55―9:05)…葉梨神社…安楽寺…白ふじの里(9:50解散)
朝7時、やっと太陽が山の端から上がってきました。長い影が伸びます
白藤の滝駐車場を過ぎ、暗い山道に入ります
ほどなく、①行者の滝(おこない滝) そこそこ水はあります 大きな岩の沢を少し上がると・・・
左手に、②観音滝 少し水が流れています
正面遠くに③白藤の滝 水はもっと少ない。この奥に④大滝(そり滝)がありますが、山道未整備で行けません
⑤雨乞いの滝は、林道終点の下です。ロープは張ってありますが、傾斜がきつく、音だけ鑑賞
謎の建造物にかけられた橋(新しくなっていました)
多分、⑥弥助の滝 水が落ちていません 表示があるので、この辺が ⑦井の滝かな?
葉梨神社に着きました。藤枝方面の展望を楽しみ、天王山の登山道に入ります
登り始めは、ザラザラで急な傾斜が続きます
山頂まで26mの標識??先頭は既に山頂に着いています
葉梨神社から階段を下り、安楽寺に参拝し、白ふじの里へ・・・新鮮野菜を爆買いして帰路に・・・
葉梨神社から見えた藤枝大観音へ行ってみると
クラブのメンバーの方 3名と遭遇しました
鋳造された観音様では日本一大きいとか
観音様の足元から見た向かいの天王山
山腹に葉梨神社が見えます??

投稿【SHC広報H】
2019年11月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │おはようハイキング
『おはようハイキング』 白藤の七滝巡りと天王山 お知らせ
『おはようハイキング』
白藤の七滝巡りと天王山 お知らせ
白藤の七滝巡りと天王山 お知らせ
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
藤枝市北方、葉梨川の支流に白藤の七滝(ダル)はあります。春は白藤祭で賑わいますが、秋の爽やかな時期、白藤の七滝を巡りませんか? 滝巡りをした後は、天王山(350m)に登り、住み慣れた志太平野や駿河湾の展望を楽しみましょう。コース上には葉梨神社や安楽寺があり、地域の歴史にも触れることもできます。
担当:藤枝・焼津
・日時:11月17日(日曜日) 雨天中止
・集合:第一集合場所 島田バラの丘公園第5駐車場 6:30発
第二集合場所 白ふじの里 7:00
・コース:距離:約5㎞ 歩行時間:約2時間半
白ふじの里(7:15)…行者の滝・白藤の滝駐車場…観音滝・白藤の滝…弥助の滝・井の滝…
葉梨神社(8:15)…天王山(8:50‐9:00)…葉梨神社…安楽寺…白ふじの里(10:00解散予定)
・トイレ:白ふじの里・白藤の滝駐車場・葉梨神社
・持ち物:雨具、飲料水、おやつ
・ハイキングに適した靴でご参加ください
・1:25000地形図「伊久見」

安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
2019年11月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:00 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『粟ケ岳』

粟ケ岳
おはようハイキング
2019年10月26日
おはようハイキング
2019年10月26日
10月の『おはようハイキング』は、『粟ケ岳』定番コースでした。
前日の雨も上がり、東山いっぷく処から頂上へ。
途中から富士山、伊豆半島、それとこの時期にしては珍しく伊豆七島の一部が見えました。
参加者:11名
島田ばらの丘公園(6:00)=東山いっぷく処(6:40)…
磐座…頂上…無限の井戸…阿波々神社…かっぽしテラス
(8:15)...東山いっぷく処(9:05)=島田ばらの丘公園
(解散 9:30)
準備体操して、91歳になる大ベテラン作成の毎日更新「小枝の日付」10/26を見て、それから富士山が見えて
YAMAP登録された頂上について、無限の井戸に寄って、阿波々神社にお参りして、そうして、かっぽしテラスへ
かっぽしテラスからは、島田市街、空港、遠くに天城、九合目あたりから雪の富士山を眺めて帰って来ました。
【SHC広報K】