白藤の七滝・天王山

白藤の七滝・天王山
おはようハイキング 下見
2019年10月6日

11月おはようハイキングの下見に藤枝の白藤の七滝(ナナダル)と天王山に行ってきました。白ふじの里では、最近の変な天気に勘違いしたのか?アーモンドの花が咲いていました

参加者:1名
白ふじの里(7:40)…白藤の滝駐車場…行者の滝(7:55)…観音滝・白藤の滝(8:00)…雨乞の滝の上…
弥助の滝…井の滝(8:30)…葉梨神社(8:40)…天王山(9:15)…葉梨神社(9:35)…安楽寺…
白ふじの里(10:00)

白ふじの里に車を停めさせていただき、七滝に向かいます
白藤の七滝入口、駐車場の①行者の滝(おこない滝)そこそこの水量があります







②観音滝(左下)と③白藤の滝(右下)水の量が寂しいですが・・・
この奥の④大滝(そり滝)へは踏み跡はあるものの急坂で危なそうなので、探査は断念







高草山方面の展望 朝陽に駿河湾が光っています

林道終点から下る⑤雨乞いの滝、ロープが張ってあるが、足元が悪く、降りるのは断念。滝壺がハート形をしているそうですが・・・滝の音だけを聴く。⑥弥助の滝と⑦井の滝は(右下)はほとんど水量もない・・・







葉梨神社から天王山に向かいます。登り始めは、少し足元が悪いですが、整備された登山道に・・・巨木







天王山の三角点  安楽寺を経由して白ふじの里に下りました









投稿【SHC広報H】
  


2019年10月07日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキンググループ山行報告

おはようハイキング 『粟ケ岳』 お知らせ

おはようハイキング「粟ケ岳」お知らせ
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

10月の『おはようハイキング』は、
定番「粟ケ岳」を計画しました。頂上の新茶屋【かっぽしテラス】からは以前にも増して素晴らしい展望が待ってます、多くの方々の御参加をお願いします。


※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
                                                         投稿【SHC[広報K】
  


2019年10月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:38Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング 『千葉山』

千葉山
おはようハイキング
2019年9月8日

9月の『おはようハイキング』は、朝の『千葉山 十本杉』ショートカット・コース
台風直前の快晴、さわやかな風の中、十本杉を巡ってきました
達磨杉→
参加者:16名
島田ばらの丘公園(6:30)=智満寺(7:15)…頼朝杉(倒木)…子持杉(倒木)…達磨杉…大杉…開山杉(倒木)…雷杉…常胤杉…一本杉…経師杉…盛相杉…智満寺(解散 8:30)

台風直前、清々しい風が吹き、夏の終わりというか 秋の初めの雰囲気
 智満寺は、思いのほか涼しい。参道には秋海棠が咲いていました







頼朝杉の株です。2012年9月2日に倒木しました。頼朝杉は弥勒菩薩像として本殿にお祀りされています
昨年の台風で多くの木が倒れました。いまだその傷跡が残っています







お地蔵様にあと数ミリで倒木が落ちるとこでした。お地蔵様の霊力でしょうか?
奥の院の再建が始まっているようです







十本杉を巡って、達磨杉の前で記念撮影し、下山








林の中はミンミンゼミとツクツクボウシの声が充満
山中ではさわやかな風、もうすぐ夏が終わりそうな雰囲気を感じるハイキングでした

GPSログ 地理院地図 カシミール3D  ▲十本杉の位置

1番の頼朝杉は、2012年に倒木し、現在は、本堂の弥勒菩薩になっています。2番の子持杉も倒木してしまっています。3番達磨杉は右上写真。
左から 4番大杉、6番雷杉、7番常胤杉、開山広智菩薩のお手植えという5番開山杉は倒木してしまっています

同じく左から 8番一本杉、9番経師杉、10番盛相杉

投稿【SHC広報H】
  


2019年09月10日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング 『千葉山 十本杉』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『千葉山 十本杉』

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

まだまだ暑い9月の『おはようハイキング』は、
朝の『千葉山 十本杉』ショートカット・コースを計画しましたので、御参加ください。

  日時  2019年 9月 8日(日) 雨天中止
  集合  6:30 島田市中央公園 第5駐車場 
  行程  島田市中央公園 第5駐車 6:30=車=7:00 千葉山・門前駐車場 7:15 ・・・
      千葉山・智満寺・・・ 7:45 十本杉 8:00 ・・・ 千葉山・智満寺・・・ 8:30 門前駐車場
       =車= 9:00中央公園 P

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
  


2019年08月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング 『森町・歴史の散歩道』

おはようハイキング
『森町・歴史の散歩道』
2019年8月4日
『侠客石松之墓』 『次郎長翁碑』 ⇒
蓮華寺(萩の寺)と大洞院(森の石松の墓で有名)は、近世まで馬の神詣が行われ、馬道が開かれていました。今回のおはようハイキングは、途中、八形山(はっけいざん)を経由して馬道を歩きました。

参加者:9名
島田中央公園第5P(5:50)=遠州森駅(6:30‐40)…蓮華寺(7:00)…八形山(7:35‐45)…ロマンの丘(8:00)…大洞院(8:20‐35)…瀬入川橋…栄正堂(9:30‐45)…治郎柿原木…遠州森駅(10:00)解散

暑さを避けるつもりで、開始時間を早めましたが、すでに、暑い!森駅を出発して、萩の蓮花寺に・・・







7時、幸福の鐘をつかせてもらい、蓮花寺を後にします。大門秋葉常夜燈(本当に明かりが付いていました)







八形山の登山口。霊山と言うことで、馬道にはお地蔵様や観音堂跡(観音池)、不動道跡(鏡岩)(下写真)が







展望台の数メートル手前に三角点と山頂の標記、読み取れないほど古びた小さな札で、見逃しそう・・・
八形山(はっけいざん)は、蓮形山(はちすがたやま)のことで蓮の花弁が八枚開いたことを意味するそうです







展望台からは、遠州灘方面が一望。浜松のアクトタワーも見えたような??

198mの山頂を下り始め・・・雑木林を抜けると・・・、
なんと、荒れ果てた砂山。この先の名称が『ロマンの丘』 なぜロマン?







暑い暑い雑木林を過ぎると、大洞院の参道につながる車道に飛び出します







院の池には、有名な『大賀ハス』の大輪が咲いていました。







もっと有名な『侠客石松の墓』と『清水次郎長翁碑』の前で

  大洞院からは、ひたすら車道歩き、暑い
  瀬入川に沿って歩くと、たくさんのトンボ
  あまりの暑さに、予定の天宮神社、三島神社はスルー
  栄正堂で名物の『梅衣』を買いつつ、涼ませてもらい
  治朗柿の原木(左)を見物して、森駅へ帰着
  何度も言うようですが、暑かった

次回、『おはようハイキング』は、9月8日の予定です
詳細決まりましたら、本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください


投稿【SHC広報H】
  


2019年08月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング 『森町・歴史の散歩道』 お知らせ

おはようハイキング 『森町・歴史の散歩道』 お知らせ

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
蓮華寺(萩の寺)と大洞院(森の石松の墓で有名)は、近世まで馬の神詣が行われ、馬道が開かれていました。観音池、みほとけの道、鏡石などの見どころが点在し、自然豊かな八形山の見晴しポイントからは遠州灘が望めます。天宮神社(樹齢1500 年の「ナギの木」)、三島神社、次郎柿原木を巡りながら森駅に戻ります。

◆期 日  8月4 日(日)(雨天中止)
◆集 合 島田中央公園第5P(5:50発)※車分乗
      遠州森駅P(6:30)※駅舎向かって左側、なるべく奥に
◆行 程
  遠州森駅(6:30~40)…<1.2km・20分>…蓮華寺…<0.8km・40分>…八形山…
  <1.5km・35分>…大洞院…<1.2km・20分>…瀬入川橋…<1.7km・25分>…
  天宮神社…<三島神社、次郎柿原木経由1.9km・30分>…遠州森駅(10:00)解散
      距離:8.5km 累積標高差(登り・下り):225m
◆担 当 はなみずき東G
※暑い時期の低山ハイクです。しっかりと水分補給するなど、熱中症対策を万全にして参加ください。

※森町に関するまめ知識は、こちらから
※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
  


2019年07月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『トワイライト白岩寺散策』 お知らせ


おはようハイキング お知らせ
トワイライト白岩寺散策

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

七夕の夕暮れに白岩寺公園に登ると、山や大井川が浮かび上がり、夜景が最も美しく輝くマジックアワーの幻想的なひとときが待っています。
また、天の川を挟む彦星・織姫の七夕伝説を思い起こすと、夜空を彩る星たちが煌めきながら登場して、魅惑的な時間を届けてくれるはずです。
そんなトワイライトの白岩寺公園での散策会を企画いたしました。
担当:市内南・金谷
日時:7月6日(土曜日)  雨天中止
集合:集合場所:白岩寺公園駐車場 18:30
行程:駐車場 (18:40)・・・白岩寺公園(19:00-20:00)・・・駐車場(20:30) 解散
持ち物:懐中電灯、防寒着、敷物(シート)又は携帯椅子
(注意) 
 ・夜、白岩寺山頂から駐車場への道は、暗闇の道です。電灯は必須です。
 ・7月6日 島田 白岩寺 日没時刻 19時04分  月齢3.3 月没22:00
 ・日没15分後から約20分間は、空がロイヤルブルーに染まり、山や川が浮かび上がり美しい夜景が
  観られる。別名『ブルーアワー』(19:20~40)








※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
  


2019年06月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)おはようハイキング

『おはようハイキング』 蓮華寺池公園から清水山

おはようハイキング
蓮華寺池公園から清水山
2019年6月2日

参加者:19名
藤枝市のオアシス「蓮華寺池公園」から清水山給水塔まで歩いてきました。明るい曇り空の下、気持ちの良い汗をかいてきました。             担当:藤枝・焼津         『れんげじ』の文字(上写真)

島田バラの丘公園(6:30)=蓮華寺池公園駐車場(7:00)…お姫平…古墳広場・富士見平(7:30)…茶畑…清水山給水塔(8:35~45)…往路…若王子分岐(9:40)…蓮華寺池北側遊歩道…駐車場(10:20)

朝7時 蓮花寺池の周辺では多くの人が散歩していました。正面に向かって左側の細い道から登り始めます







すぐに、池の周辺のにぎわいから外れ、大きな木の林となります。お姫平、古墳広場を経て、富士見平で休憩中







原トンネルの上を越すと、うっそうとした竹林







地形図184m付近のお茶畑。ここは、良く管理されていますが、耕作放棄地も増えているようです
藤の里トンネルを越えると、本日一番の急坂。一段一段が高く、登りづらい







農道に出て、少し登ると、目指す給水塔。少し霞んでいますが、
東側は、志太平野全体を一望に・・・西側は、新東名と藤枝パーキングエリア










普段生活している町を展望し、おやつタイムを楽しんで、蓮花寺池に戻ってきました







池には、ショウブやスイレンが・・・葉の上にはカエル(地図中写真)も・・・特に白いスイレンの群生が見事・・・

次回、『おはようハイキング』は、7月6日の予定です
詳細決まりましたら、本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
投稿【SHC広報H】
  


2019年06月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『蓮華寺池公園から清水山』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
蓮華寺池公園から清水山

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

藤枝市のオアシス「蓮華寺池公園」から清水山給水塔まで歩きましょう。この季節、蓮華寺からのハイキング道は、新緑が気持ちよく、道途で志太平野の展望を楽しむことができます。蓮華寺池は、四季折々の花が楽しめます。催行時は、花菖蒲、スイレンなどが見ごろとなっているかも…
担当:藤枝・焼津
日時  :6月2日(日) 雨天中止
集合場所:島田バラの丘第5駐車場  6時30分出発
     蓮華寺池公園駐車場(スタバがある) 7時00分集合
コース:島田バラの丘公園(6:30)=蓮華寺池公園駐車場(7:00)…お姫平…古墳広場…茶畑…
   清水山給水塔(8:45-9:00)…往路…若王子分岐…蓮華寺池北側遊歩道…駐車場(10:30解散予定)
距離:約6.2km 累積標高差:±363m 歩行時間:約3時間15分

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報H】
  


2019年05月19日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

第103回おはようハイキング「粟ケ岳の隣『岳山』を歩こう」

おはようハイキング
『粟ケ岳の隣『岳山(たけやま)』を歩こう』
2019年5月12日

2019,05/12晴 第103回となる5月度おはようハイキングは、粟ケ岳の隣の粟ケ岳より高い「岳山」です。
東山いっぷく処より岳山ピストン、参加者は18名でした。
東山いっぷく処(6:40)…岳山登山道入口(9:30)…松葉の滝分岐(8:00)…岳山(8:20-35)…粟ヶ岳分岐(9:25)…東山いっぷく処(10:00)

準備運動して                登山開始                  途中まで粟ケ岳と同じ


一旦車道に出てこれから岳山に向かいます


林道から岳山登山口                         一つ目の小ピーク






 
二つ目の小ピークへ本日のハイライト急坂を登る








                「急坂

岳山山頂(585m)  隣の粟ケ岳(532m)より高いです







   
投稿【SHC広報K】
  


2019年05月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:36Comments(0)おはようハイキング