おはようハイキング『小笠山』B
おはようハイキング
『小笠山』B
2021年4月25日
『小笠山』B
2021年4月25日
参加者:19名 晴れ 内 B8名
富士見台霊園(8:00)...183度線展望台(8:37-46)...小笠山頂(9:25-30)...六枚屏風(9:35-10:17)...多聞神社(10:18)...小笠神社(10:23-30)...ドンドン隧道への分岐(11:16)...林道出会い(11:27)...ドンドン隧道...県道304号線高架下(12:00)解散...富士見台霊園(12:12)
四月のおはようハイキングは三月に順延された小笠山です。 ↑六枚屏風を登り切って多聞神社手前に出る
電車または車で富士見台霊園に集合し、東経138度線の日本中心線を通って、六枚屏風へ、そして小笠山頂。そこから小笠山神社まで歩き、帰りはドンドン隧道へ下りて、県道304号線高架下で解散、以後富士見霊園/掛川駅に分かれて帰宅です。コロナ下でありまた小笠山は道が狭いため2グループA,Bに分かれ、行き帰りは別々に行動します、但し小笠神社で合流、県道403号線高架下で全員解散としました。折々の展望、起伏のあるコース、今回の目玉である六枚屏風、ドンドン隧道と見どころ、歩きどころの多いコースでした。
富士見台霊園に集合
二班に分かれて歩き出すとすぐに白藤、そして新芽の鮮やかな緑
東経138度線と展望台より粟ケ岳方面
先に小笠山頂に寄ってA班と時間調整し六枚屏風へ向かいます
おお、六枚屏風が見えました、結構な迫力です、さあ奥へ
奥へ、奥へ、さらに奥へ、戻らないでズンズン奥へ
六枚屏風を過ぎてさらに奥へ
登りごたえがあります、多聞神社の鳥居前に出ました
心地よい微風の小笠神社に着きました、先行するA班と合流
遠州灘をバックに集合写真、そしてドンドン隧道方面へ下山します
凄いですね、手堀りです
隧道の中でも人ひとり楽に入れるドンドン隧道に来ました、向こう側が見えます
楽しかったおはようハイキングも、ここ県道304号線高架下で解散、駅組と富士見霊園組とに分かれて帰路に着きます、お疲れ様でした。

投稿【SHC広報K】
2021年04月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:02 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『神尾山~KADODE OOIGAWA』
おはようハイキング
『神尾山~KADODE OOIGAWA』
2021年2月6日
『神尾山~KADODE OOIGAWA』
2021年2月6日
参加者:19名 晴れ
神尾駅(7:06)…横臥褶曲断層(7:30)…地蔵峠(8:30)…神尾山頂(9:30)…横岡側神尾山登山口…大井川右岸からの展望...志都呂焼き窯元...KADODE OOIGAWA(11:05)
二月のおはようハイキングは一月と同様に島田市内です。
神尾駅に集合し横臥褶曲断層に立ち寄ってから、地藏峠より神尾山に登りました。下山は横岡側に下り、大井川右岸より展望のよい茶畑の中をKADODE OOIGAWAまで歩きました。神尾山への登りは結構な急登で展望もなく日影では立ち止まると寒くなりましたが、下った先の横岡側に出るとひらけていて、でも風が遮られ日差しも射して暖かく、広々とした視界より菩提山、高山、千葉山そして遠く駿河湾が眺望でき、それは日頃の巣ごもり生活で知らず知らず貯まったフラストレーションが吐き出されたような、なかなかの解放感でした。
大井川鉄道の各駅よりそれぞれ乗り合わせて神尾駅へ、富士山が見えてました。

横臥褶曲断層(おうがしゅうきょくだんそう)、布団を折りたたんだようなという表現が実感できました。
地藏峠の弁財天、地蔵菩薩にご挨拶したのち、国道473号線を渡って神尾山に登ります
神尾山頂へのひたすらの登りの先の、あと三分の標識
神尾山(551m)記念写真
横岡側の神尾山登山口と富士山
大井川右岸横岡側からの景観と、振り向くと先ほどの神尾山
途中にあった志都呂焼き窯元に立ち寄り、それからKADODE OOIGAWA
KADODE OOIGAWAシンボルマークと帰りの大井川鉄道社内
金谷~門出間乗り降り自由一日フリー切符と帰りの電車、それと本日のルート

投稿【SHC広報K】
2021年02月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:43 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 2021年2月のお知らせ
おはようハイキング2021、2月のお知らせ
『神尾山~KADODE OOIGAWA』
『神尾山~KADODE OOIGAWA』
2月のおはようハイキングでは、神尾駅を出発点として、途中横臥褶曲断層に立ち寄ってから神尾山に登り、それから大井川右岸よりの展望を楽しみながらKADODE OOIGAWAまで歩きます。
年間計画では2/7(日)となっておりましたが、2/6(土)に変更されています。
1月定例山行『森町散策』は延期になりましたが、おはようハイキングは島田市内であること、国のステージ指標ではステージⅡ相当以下を考慮し現時点では実施予定です。
http://www.pref.shizuoka.jp/kinkyu/covid-19-bunnpujoukyou.html
第118回 '2021 2月 おはようハイキング 「神尾山~KADODE OOIGAWA」を歩こう
‼2月の早朝ハイクは、神尾駅~神尾山(551m)~KADODE OOIGAWAを歩こう
● 実施日 2021年 2月 6日 (土) (雨天中止)
● 集 合 神尾駅(大井川鉄道)7:15 (参考 金谷駅6:45=神尾駅6:59)
(参考)
藤枝駅6:13=金谷6:25 240円 菊川駅6:30=金谷駅6:37 200円
金谷=門出往復500円+門出=神尾230円 計730円
合格祈願周遊きっぷ500円購入の場合
金谷=神尾460円 +門出=金谷280円 計740円
●解散 KADODE OOIGAWA (参考 門出駅11:54=金谷駅12:10)
● 行 程
神尾駅(7:15)…横臥褶曲断層(7:45-7:50)…地藏峠(8:30)…神尾山(9:30)…
神尾山登山口(10:00)…KADODE OOIGAWA(11:00)…解散
・歩行距離:10.8Km ・累積標高(上り):491m ・累積標高(下り):523m
行動時間: 休憩も含め 3時間45分程度
帰りの電車待ち時間では、KADODE OOIGAWAにてお買い物等お楽しみください
● 装 備 ハイキング一般装備、雨具、着替え、飲物、し好品など
マスク・消毒液・密閉袋
● 担 当 はなみずき西・相賀グループ

投稿【SHC広報K】
2021年01月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:17 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『中央公園周辺』
おはようハイキング
『中央公園周辺』
2021年1月17日
『中央公園周辺』
2021年1月17日
参加者:22名 曇/晴れ
中央公園P(7:20)…城山(7:40-48)…落合地蔵堂(8:06-10)…尾川丁仏参道登り口(8:20-25)…長谷川家長屋門…矢崎の地藏(8:38-42)…静居寺分岐(9:19)…静居寺(9:42-10:45)…桑原本家墓所群…旗指地蔵堂(11:05-10)…中央公園(11:43) 静居寺山門横の白梅→
2021年最初のおはようハイキングは中央公園を起点として周回してきました。昨日の春を思わせるような気温から一転普段の冬に逆戻り、でも皆元気に、そして郷土の歴史に触れながら歩きました。
すぐ近くの野田城山は結構な急坂、大津地区で漏れていた川中島八兵衛碑二か所に立ち寄り、疫病退散の矢崎の地藏、それからご住職自らのご紹介を頂きながらの、普段見ることのない静居寺内見学を隅々まで、それに六角堂内部も見学できました。最後に旗指地蔵堂(恐山地蔵堂)に立ち寄り中央公園に戻って解散しました。
中央公園で準備体操と点呼 野田城山への激登り
城山頂上 頂上からの富士山

下山途中の城山古墳(4世紀) 落合地蔵堂
尾川の川中島八兵衛(丁仏参道登り口) 長谷川家長屋門前
矢崎の地藏(おさきのじぞうさん)
静居寺へ 静居寺分岐
分岐を下って 静居寺裏手に着
山門をくぐり ご住職の御高話とご本尊、歴代ご住職、位牌堂、建物構造など見学
さらに六角堂内部も見学、輪読もできました。
記念写真です
そして旗指地藏堂
おまけ
大津谷川のカワセミ 落合地蔵堂横の蠟梅

写真SAさんと広報 投稿【SHC広報K】
2021年01月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:27 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『JR金谷駅~火剣山~JR菊川駅を歩く』
おはようハイキング
『『JR金谷駅~火剣山~JR菊川駅を歩く』
2020年12月5日
『『JR金谷駅~火剣山~JR菊川駅を歩く』
2020年12月5日
参加者:15名 曇りから晴れ

金谷駅北口(7:10)...長光寺(7:20)...すべらず地蔵(7:33)...諏訪原城址(7:50)...石畳...間の宿菊川(8:18)...久延寺(夜泣き石)(8:40)...小夜の中山公園(8:50)...火剣山(9:10)...展望台(9:24)...火剣山キャンプ場(9:50)...菊川カントリークラブ入口(10:45)...新幹線交差(10:55)...潮海寺(11:30)...菊川駅(12:00) SHC担当 六合初倉地区
火剣山周回は過去何度か実施していますが、今回は公共交通機関を利用しての金谷駅集合、菊川駅解散です。
前半は曇りでしたが、後半は晴れて軽く汗ばむ歩きでした。火剣山キャンプ場では参加者全員にYさんより背負ってきたザックからもち米の参加賞プレゼントがあり、一同このサプライズに感謝感激。コロナ下での活動の模索がまだまだ続きますが、史蹟、句碑の説明や水利構造物の話もじっくり聞けて有意義でした。
先ずは長光寺へ寄り、芭蕉句碑見学



↑馬上吟 道のへの木槿(むくげ)は馬に喰はれけり
金谷、菊川石畳を途中諏訪原城址休憩をはさみ、上り下りして間の宿の菊石、そして久延寺の夜泣き石



↑菊石
← 夜泣き石は二つあってその内の一つ
国道1号小夜の中山トンネル手前が本物
火剣山頂で記念撮影、本日のフルキャストです




そして展望台によって参道を下り、キャンプ場へ向かいます




火剣山キャンプ場では管理人さんよりキャンプ場の紹介をしていただきました。Yさんからのサプライズ参加賞もこちらで頂きました。ここまで背負ってきてくれました、一同感謝。




キャンプ場より後は大井川右岸最大の菊川頭首工を見学し、潮海寺に寄って菊川駅に向かいました。
因みに大井川左岸最大の頭首工は栃山川頭首工です。





したが丁度上りの電車が来て待ち時間もそこそこに乗
車となりました。

投稿【SHC広報K】
2020年12月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:48 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『大津谷川・栃山川を歩こう その③』
おはようハイキング
『大津谷川・栃山川を歩こう その③』
2020年11月8日
『大津谷川・栃山川を歩こう その③』
2020年11月8日
参加者:13名 曇りから晴れ 20℃
今回のおはようハイキングはその③、前回の栃山川中の橋公園から栃山川河口の駿河湾まで歩きました。雨での順延、そして新型コロナでの自粛もあり、ほぼ一年がかりとなりましたがついに完歩です。
栃山川中の橋公園(9:00...栃山川河口(11:09)
SHC担当:藤枝・焼津地区
栃山川中の橋公園 準備運動をしてスタート
川中島八兵衛碑 歩いて
歩いて もうすぐ河口です、栃山川に架かる最後の橋上

河口にある水門をバックに本日のフルキャスト
投稿【SHC広報K】
2020年11月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:55 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『大津谷川・栃山川を歩こう その②』
おはようハイキング
『大津谷川・栃山川を歩こう その②』
2020年10月24日
『大津谷川・栃山川を歩こう その②』
2020年10月24日
コスモスロード→
参加者:18名今回のおはようハイキングは、前回の続きで栃山川頭首工から栃山川中の橋公園まで栃山川上流部を歩きました。
栃山川頭首工(7:58)…東光寺谷川合流点...栃山川中の橋公園(10:26)
SHC担当:市内南・金谷地区
栃山川頭首工 準備運動をしてスタート
川中島八兵衛碑その1 栃山川にある他の頭首工
東光寺谷川手前のお地蔵さんで2名参加 東光寺谷川合流点
休憩
川中島八兵衛碑その2
川中島八兵衛碑その3
綿 そしてイチョウ
川沿い一面のコスモス
もう少しで栃山川中の橋公園
栃山川中の橋公園着 帰りのバスがぎりぎりなので急ぎ解散
本日のログ

次回11月の『大津谷川・栃山川を歩こう その③』は栃山川下流部分、中の橋公園~駿河湾河口まで歩きます。
投稿【SHC広報K】
2020年10月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 20:44 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング 『大津谷川・栃山川を歩こう その①』
おはようハイキング
『大津谷川・栃山川を歩こう その①』
2020年9月27日
参加者:20名『大津谷川・栃山川を歩こう その①』
2020年9月27日
今回のおはようハイキングは、2月度のおはようハイキングで大津谷川源流部も歩きましたが、その続きで大津谷川を大井川合流部まで歩きます。3月に歩く予定をしておりましたが、当日は雨、その後新型コロナでハイキングクラブ活動全体が自粛となり延び延びとなっておりました。歩きだしは曇りでしたが、後半は晴れて汗ばむほどでした。カワセミ、季節外れの河津桜数輪、何にも増して川沿い一面を染める曼殊沙華に暑かった夏から秋への移ろいを感じる中、久々の歩きでしたが皆さん軽やかに歩いておりました。
島田ばらの丘公園(6:00)…慶寿寺(7:10)…白岩寺(8:20)…頭首工(8:55)…大津谷川河口(9:20)…頭首工(9:50)…解散(道悦島バス停/頭首工)
SHC担当:はなみずき西・相賀グループ
大津小学校を過ぎたあたり 曼殊沙華
大井川合流点
本日のルート

投稿【SHC広報K】
2020年09月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:44 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう』その①9月のお知らせ
おはようハイキング 9月のお知らせ
『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう その①』
『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう その①』
9月のおはようハイキングでは、順延となったコースその①を歩きます。島田市中央公園第5駐車場から慶寿寺に向かい、それから大津谷川に沿って大井川河口まで歩きます。途中白岩寺公園駐車場からの参加も可能です。解散場所は栃山川制水門の道悦島バス停です。
9/27(日)島田市中央公園第5駐車場6:00...慶寿寺...白岩寺公園沿い8:20頃...制水門...大津谷川河口9:10...制水門道悦島バス停9:48 バス停にて解散 歩行距離11.4km

投稿【SHC広報K】
2020年09月02日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 14:39 │Comments(0) │おはようハイキング
おはようハイキング『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう』その①4月のお知らせ
おはようハイキング 4月のお知らせ
『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう その①』
『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです。『大津谷川・栃山川を駿河湾まで歩こう その①』
4月のおはようハイキングでは、3月に雨で順延となったコースその①を歩きます。島田市中央公園第5駐車場から慶寿寺に向かい、それから大津谷川に沿って大井川河口まで歩きます。途中白岩寺公園駐車場からの参加も可能です。解散場所は栃山川制水門の道悦島バス停です。
4/26(日)島田市中央公園第5駐車場6:00...慶寿寺...白岩寺公園沿い8:20頃...制水門...大津谷川河口9:10...制水門道悦島バス停9:48 歩行距離11.4km
