藤原岳
鈴鹿 藤原岳・御在所山
冬季合宿 前編
2019年2月23日~24日
冬季合宿 前編
2019年2月23日~24日
島田ハイキングクラブ(SHC)の冬合宿は、鈴鹿山脈の藤原岳と御在所山へ遠征してきました
参加者:17名
23日 藤原岳
島田駅(6:00)=東員IC(8:30)=西藤原(9:05‐35)…大貝戸道…五合目(10:45)…八合目(11:35)…藤原山荘(12:35-55)…藤原岳山頂(13:15-25)…藤原山荘(13:45)…八合目(14:20)…五合目(14:55)…登山口(15:40)=国民宿舎『湯の山ロッジ』(17:10)泊
新東名・伊勢湾岸道・新名神・東海環道と高速道路を順調に進み、東員インター付近から見る藤原岳
花の名山ですが、東側はセメント工場に削られて、痛々しい
西藤原小学校前の観光駐車場で降車。いつものように準備体操をしてから、登山開始
神武神社の鳥居右から大貝戸道に入ります。各合目ごとに几帳面に標識が立っています。ここは三合目
833mの八合目は、平らな広場。ここから上には雪が付いていますので、アイゼン装着
藤原山荘に12時半に到着。青空ですが強風、風をよけながら、あわただしく昼食をとり、山頂へ向かいます
もう少しで山頂。青い空と白い雪のコントラストが良い
頭上はこんな素晴らしい青空なのに、遠望は霞み、伊吹山と名古屋のビルがうっすらと・・・
藤原の街を望みながら往路を戻ります
町まで下りてくると、なんと、土手に一株だけ黄色い花を発見・・・YAMAPにもこんな投稿が
開湯1300年と言う歴史ある湯の山温泉に到着
国民宿舎『湯の山ロッジ』では、Nさんのハモニカで大いに盛り上がりました
本日は、快晴ながら強風。御在所山のロープウエイは運休だったそうです。冬合宿は後編に続く・・・

【追加】 もうすぐ咲きそうです
投稿【SHC広報】
2019年02月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
三国山稜
三国山稜
1月定例山行
2019年1月27日
1月定例山行
2019年1月27日
参加者:19名
島田(6:00)=三国山ハイキングコース入口(8:30)…鉄砲木の頭(10:00-10)…三国山(10:50)…大洞山(12:00-30)…立山展望台(13:25-35)…紅富台…道の駅すばしり(14:45)=島田(17:30)
2019年、最初の定例山行は、富士山に最も近い山 『三国山稜』
山中湖畔にバスを停め、三国山ハイキングコース入り口から登山開始。残念ながら積雪はほとんどなし
入り口から15分ほどで林を抜け、舗装道路を10分行けば、パノラマ台駐車場。大勢の観光客がいました
ここから、ススキの斜面に取り掛かります。雲ひとつない空、朝日がまぶしい
高度が上がると南アルプスがくっきり見えてきます
鉄砲木の頭で、早々の集合写真
三国峠で舗装道路を横切ると雑木林に入ります。本日、唯一の登りらしい登り。三国山山頂です。
三国山を過ぎると、ゆるいアップダウンが続く・・・
冬木立ちの広い尾根道は気持ちよく、葉の落ちた枝の間から富士山が垣間見える。もう少しで大洞山
大洞山で、昼食中
大洞山からアザミ平を経て、須走立山展望台。この展望を見れば、皆さん、カメラを向けますよね・・・
展望台の後も終始、富士山を横に・・・最後、倒木により、道が荒れている部分がありましたが、
道の駅 『すばしり』 に快調に下山。今年初めての定例山行は、まさに快晴、最高の眺望を満喫できました

<おまけ>いろいろな富士山
新東名、バス車中から朝日を浴びる富士山。雪の付き方が東西でくっきり分かれる。山中湖畔の駐車スペース
大洞山山頂から樹間の富士山 P1366とアザミ平の間、突然視界が開け、愛鷹山方面も
紅富台の別荘地 道の駅 『すばしり』
投稿【SHC広報】
2019年01月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:00 │Comments(0) │定例山行
烏帽子形山(藤枝市)
烏帽子形山(藤枝市)
忘年山行
2018年12月16日
忘年山行
2018年12月16日
参加者:27名 忘年会:29名
藤枝駅北口(8:32)=<バス>=中山上バス停(8:54-9:15)…紺屋集落…茶畑…竹林入口
…烏帽子形山(10:10-25)…助宗分岐…焼津方面展望地…花倉城跡(11:10-15)…登山口
…白ふじの里(12:15)=<山内屋バス>=山内屋(忘年会13:00~)

2018年最後の忘年山行は藤枝市の烏帽子形山。藤枝駅からコミュニティーバスに乗り込みます
小さなバスに27名が乗り込み、ギュウギュウ詰め。他のお客さんに迷惑をかけてしまいました。ごめんなさい
瀬戸口橋を渡って、沢沿いに紺屋(こうや)の集落を抜け、陶器工房を過ぎ・・・
・・・良く手入れされた茶畑にでると、菩提山方面の展望が開けます。左手に八高山が少しのぞいています
手書き看板のある竹林の入り口。竹林は相変わらず荒れています
竹林を抜けると、杉やヒノキの林。ここもかなり荒れています。烏帽子形山山頂はもう少し
木立で展望のない狭い山頂での集合写真
山頂からの急こう配を慎重に下り 助宗との分岐を左に折れます
本郷への分岐を後にすると、本日、最高?の急こう配。竹林の間の舗装道路を這うようにして登ります
焼津方面の展望地。植林されたカエデがまだ紅葉していました
花倉城跡で休憩を取った後、白ふじの里に向かいます
白ふじの里横にあるNさんの畑で、忘年会の景品を収穫させてもらいました。立派な大根、白菜、ブロッコリー
山内屋さんのバスに迎えに来てもらい、忘年会突入。盛り上がったのは言うまでもありません
投稿【SHC広報】
2018年12月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
常光寺山(北遠・深南部前衛)
常光寺山(北遠・深南部前衛)
11月定例山行
2018年11月4日
11月定例山行
2018年11月4日
参加者:20名
島田中央公園P(6:00)=山住峠(8:45)…山住神社
…家老平(9:25)…1418P・ナダクマシロ山(10:35)
…常光寺山(11:05)…常光神社(11:45~12:15)…臼ガ森分岐(12:27)…林道終点(13:00)…
上村農村公園…塩の駅・国盗り(15:07)=島田(17:55)

山住峠手前のバス車窓から 葉が色付いています 山住神社の立派な杉
山住神社にお参り、ついでに茶店で栃餅を買って、出発します
神社からすぐの山住展望地 これから登る常光寺山を望む 奥三河の茶臼山、見えている?
紅葉の雑木林を気持ちよく歩きます。進むほどに、様子が変わって面白い
常光寺山 山頂で記念撮影 少し進んで、常光神社にて昼食としました
常光神社にて
先日の台風のためか、
林道には折れた枝が散乱し歩きにくい
上村農村公園を経て、塩の駅・国盗りに下山
GPSログ:Kさん コースタイム:TANさん
写真:TAKさん 投稿【SHC広報】
2018年11月08日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
村山古道(浅間神社~大淵林道)
富士山村山古道
村山浅間神社から大淵林道
10月定例山行
2018年10月14日
村山浅間神社から大淵林道
10月定例山行
2018年10月14日
10月定例山行は、2014年/2017年に登った村山古道を麓の村山浅間神社からつなぎます
参加者:21名
島田バラの丘駐車場(6:00)=村山浅間神社(7:30-50)…四辻…馬頭観音(8:35)…五辻…林道富士裾野線(9:20)…北井久保林道…札打ち場(10:05)…富士山麓線・天照教神社正門前(10:50)…吉沢林道…緑陰広場(11:30-12:00)…大渕林道…西臼塚駐車場(13:00)=天母の湯=島田(16:00)
パラパラと雨の降る中、『富士根本宮村山浅間神社』にお参りし、登山の安全と雨が上がることを祈願
石碑シリーズ その1 神社左に位置する『富士山』 すごい主張を感じる
その2 ここから始まります 『富士山 村山口』 杉の大木に張られた綱をくぐって、石畳を行きます
その3 『馬頭観世音』 車止めの鎖を越えて・・・
先日の台風の影響か?登山道上に杉の枝が散乱しています 倒木も多い
あまり歩かれていないのか?草の深い個所、倒木でふさがれた個所多い。何度か涸れ沢を渡って・・・
・・・札打場の大ケヤキ。巻かれたしめ縄や根元に御札が(下の地図参照)
富士山麓線の天照教社を過ぎると人工の杉林から自然林に代わってきます。足元も安定して歩きやすい。
『富士山麓山の村』の炊事棟の軒先をお借りして、お昼です
昼食を食べている間に、次第に空が明るくなり、青空も見えてきました。緑陰広場にて集合写真
緑陰広場を出発。水で洗われた登山道は、岩石が露出して歩きにくいが・・・次第に快適な道に
雨にぬれた緑、倒れた木や岩に着いた苔にも光が入り、気持ち良い
石碑その4 『馬頭観世音』を過ぎると、ほどなく、大淵林道出会い
昨年9月に入ったゲート、今回はここから出ます。これで、浅間神社から新6合目までをつなぐことができました

投稿【SHC広報】
2018年10月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
奥多摩・御岳山
奥多摩・御岳山
8月定例山行
2018年8月19日
8月定例山行
2018年8月19日
参加者:45名
島田(5:30)=ケーブル滝本駅(9:30)=御岳山駅(9:55)…レンゲショーマ群生地…武蔵御岳神社(11:00)…長尾平(11:05-45)…ロックガーデン(12:30)…綾広の滝(12:50)…長尾平分岐…御岳山駅(14:15)=滝本駅(14:46)=島田(18:45)
8月の定例山行は、武州・御岳山。会員外の参加も募り、45名の大部隊です。酷暑も少し和らぎ、良いお天気に恵まれました。滝本駅からケーブルカーに乗り、約6分で御岳山駅。レンゲショウマを目当てにものすごい人出


御岳山駅を降りて、すぐの富士峰園地には、大きなレンズの一眼レフを持ったカメラマンでいっぱい
そして、レンゲショウマもいっぱい咲いていました。5万株、国内最大と言われる群生地内を散策中


レンゲショウマの写真撮影に夢中になり、安産社や安産杉を見落としてしまいました
御師(おし)集落、商店街を抜け、鳥居をくぐると本殿までの階段は、333段とか?


階段の隅に掘られた天邪鬼。階段を作った石工たちのお遊びだそうです



本殿横のお犬様の周りにもレンゲショウマが咲いています 本殿裏の真宮遥拝所から奥の院を拝みます

大きなブロンズの狛犬は唐獅子ではなく、ニホンオオカミだそうです。おいぬ様を信仰しているので、御岳神社には犬同伴が許されているだけでなく、愛犬の祈祷、犬用手水、お守り、ケーブルカーに犬席、犬用お土産まで・・・
本殿周囲の狛犬コレクションは、ページ下

御岳神社をお参りして、広々とした長尾平でお昼です


切り開かれた展望台からは東京方面が見渡せ、スカイツリーが見えた気がしました(写真、左端)

ゆっくりとお昼を済ませた後、天狗岩を経て、ロックガーデンに向かいます


豊富な水量の沢を何度も渡ります。涼しい風と新緑のような緑を満喫、綾広の滝で各班記念撮影





綾広の滝を出発し、天狗の腰掛け杉(写真 ページ下)、御岳神社から御岳駅に戻りました



それでも、お目当てのレンゲショウマを鑑賞
涼しい沢沿いの散策
パワースポットで霊気をもらい、満足
会員外やクラブOBの皆さまの御参加、
ありがとうございました
大木コレクション 御岳の神代ケヤキ


天狗の腰掛け杉

狛犬コレクション 本宮前の巨大な狛犬 拝殿前の耳が大きく垂れ、尻尾をくるくる巻いた狛犬

ニホンオオカミのような怖い顔の狛犬 ユーモラスなイノシシ狛犬


レンゲショウマ以外の花コレクション
投稿【SHC広報】
2018年08月21日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
乗鞍岳・上高地 前編
乗鞍岳・上高地 前編
夏山合宿
2018年7月27日~29日
夏山合宿
2018年7月27日~29日
今年の夏山合宿は、乗鞍岳・焼岳、そして、高山観光を計画していましたが、特異な台風12号の出現により、焼岳登山を中止し、上高地散策に変更しました。前編として、乗鞍岳編を報告します
参加者:29名
7月27日 藤枝駅(4:30)=島田駅(5:00)=乗鞍畳平(10:35)…肩ノ小屋(11:45)…剣ヶ峰(12:50)
…肩ノ小屋(13:55)…富士見岳(14:35)…畳平(15:05)=ひらゆの森(16:05)泊
静岡から新東名・中部横断道・中央高速を走り、乗鞍畳平に到着。とりあえず、昼食をとり、登山開始
これから行く山並みを望みながら、お花畑を行くと、見頃の花が・・・それに負けない不消ヶ池のブルー
次第に、勾配がきつくなり、足元も石ころで歩きにくい。剣ヶ峰の鳥居が見えてくるころには息があがります
思いの外、きつい登りだったけれど、全員登頂
山頂では ハート形の権現池を望み、乗鞍本宮にお参りして、
剣ヶ峰から下山開始です 肩ノ小屋を経て、富士見岳に登り返します
富士見岳 山頂で記念撮影をしていると・・・
明日の天気を予感させるように、眼下の畳平に雲が押し寄せてきます
ひらゆの森に到着
29名の宴会は盛大です。夜半になると雨が落ちてきました。明日は、焼岳に変えて、上高地散策です




投稿【SHC広報】
2018年07月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:00 │Comments(0) │定例山行
羅漢寺山(山梨県 昇仙峡)
羅漢寺山(山梨県 昇仙峡)
6月定例山行
2018年6月10日
6月定例山行
2018年6月10日
山頂最大のパワースポット→
参加者:24名島田バラの丘公園(6:00)=昇仙峡駐車場(9:15)…獅子平分岐(10:40)…白砂山(11:50-12:15)…パノラマ台…弥三郎岳(12:55)…仙娥滝…県営駐車場(14:50)=島田(18:35)
台風5号が梅雨前線を刺激し大雨の予想。近代土木遺産に指定されている長潭橋(ながとろばし)からスタート
最初からきつい!


どんより曇っていても緑はきれい。獅子平分岐で休憩中
太刀の抜き岩。それぞれよじ登ります。晴れていれば、富士山が見えるとか
白山展望台から 中央奥に茅ヶ岳 右手前に一昨年、月例山行で登った太刀岡山 右端に黒富士


森林浴を満喫しつつ、白砂山に到着。羅漢寺山(弥三郎岳)と鎧岩。白砂山で昼食し、記念撮影
一旦、今、来た道を戻り、パノラマ台を経て、弥三郎岳に着きました

山頂では、各人各様の楽しみ方・・・眼下には甲府の街並み
天候はさえなかったけれど、変化に富んだ山道を、最後は、国の特別名勝『昇仙峡』を楽しみながら帰路に

写真:TAKさん、Iさん GPSログ:TANさん 投稿【SHC広報】
2018年06月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
大札山肩~山犬段~沢口山

大札山肩~山犬段~沢口山
定例山行
2018年5月20日
今月の定例山行は、下記2コースで実施しました定例山行
2018年5月20日
大札山肩の駐車場までバスで入り、山犬段から沢口山、寸又峡温泉に抜ける縦走コース
寸又峡温泉から沢口山往復コース その様子はこちら
水滴光るベニバナドウダン 天水にて
<縦走コース>参加者:23名島田バラの丘(5:30)=大札山肩駐車場(7:10-25)…山犬段(8:55)…広河原峠(9:55)…板取山(10:25)…天水(11:08-12:30)…ウツナシ峠…横沢の頭のコル(12:40)…沢口山(13:15-30)…富士見峠…木馬の段(14:20)…かじか沢登山口(15:45)…寸又峡温泉(16:10)=島田バラの丘(17:55)
累積標高差:+910m/-1548m 距離:17.5km 歩行時間:約8時間30分
前日の天気予報は『晴れ』だったのに、ガスがかかっています。大札山肩の駐車場までバスに入ってもらい、林道を歩き始めます。山犬段に着くと、こんな感じ・・・天気予報は?

八丁段をスルーして、林道を行くと、時折、シロヤシオの名残が・・・霞んで見えます
広河原峠、ちょっと雨っぽくなってきました
霧の原生林は、それなりに雰囲気もよく、突然現れる鮮やかなツツジが目を楽しませてくれます


シロヤシオは、もう、終盤。登山道には、散った花が・・・
天水です。この頃から、霧がはれ始め、北面の展望が少し開けてきました。富士山の頭が少し見える
山頂(と言ってよい?)は、狭いので、とても23人は入れません。各班ごとに記念撮影し、昼食
ゆっくり展望を楽しむつもりでしたが、寒くて・・・早々と店じまいしました





天水を発ち、ウツナシ峠にかかる頃には陽が射し始め、水に洗われた新緑が鮮やか


沢口山山頂、正面には朝日岳、山伏も見えている?



いつもの場所で集合写真(2014年の定例山行)。朝日岳山頂が欠けてしまいました・・・

沢口山の急勾配を快適に下り・・・ 山の主『大ミズナラ』から霊気をもらい・・・



沢口山往復チームが迎えてくれました
初めは濃い霧、その中から現れる花々を楽しみ
対岸の展望もそこそこ見られ
後半は、陽の光を透した鮮やかな緑を楽しみ
長い距離でしたが、疲れを感じない山行でした
GPSログ カシミール3D 地理院地図 登山道沿いの大木と位置


投稿【SHC広報】
2018年05月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00 │Comments(0) │定例山行
沢口山
沢口山
定例山行
2018年5月20日
定例山行
2018年5月20日
今月の定例山行は、2コースで実施しました
大札山肩の駐車場までバスで入り、山犬段から沢口山、寸又峡温泉に抜ける縦走コース(後日、報告)
寸又峡温泉から沢口山往復コース さっそく、本コースの参加者から写真が寄せられました
<沢口山往復コース> 参加者:5名
島田中央公園P(6:00)=寸又峡温泉p(7:20~40)…970m(9:10)…富士見平(10:17)…沢口山(11:00~11:40)…木馬ノ段(12:35)…寸又峡温泉P(14:10)
沢口山の主 大ミズナラの前で

沢口山山頂 雲がかかって展望はもう一つですが・・・
寸又峡温泉に下山後、温泉でリフレッシュ。縦走コースメンバーの到着を迎えました

沢口山は、2014年5月11日にも定例山行で登っています。ミツバツツジ、シロヤシロ、イワカガミが迎えてくれました。その時の様子は、こちら 今年は、花が早いです。

写真、GPSログ:Tさん 投稿【SHC広報】