焼津アルプス縦走


焼津アルプス縦走メイン・サブ
 1月定例山行
2022年1月23日
参加者:18名(メインコース),2名(サブコース)
1月定例山行は焼津駅~花沢山~満観峰~朝鮮岩~安倍川駅までの縦走をメインコースとし、花沢山まではメインと同じでそこから用宗駅へ下るサブコースを歩いてきました。オミクロン株感染が増えてきている状況ではありますが、「まん防」がまだ出ていないので実施、とはいってもマスク、手指消毒、三密回避です。曇りで夕方雨との予報もあり気温も6℃と日中も肌寒い中、思いもかけず富士山が見えたり、歩いてきた尾根を展望したりの身近な山塊の山行でした。メインコースは2(A,B)班、サブコースは1班の3班に分かれて縦走しました。

■コース  
メインコース
島田駅=焼津駅(7:08)...公園(7:15-25)...かんぽの宿手前登り口(7:51-8:00)...大日堂(8:53)...花沢の里分岐(9:33-38)...花沢山頂(10:02-06)...日本坂(10:31-35)...家康ベンチ(10:49)...志太平野展望台(11:05-10)...満観峰(昼食)(11:30-12:10)((B)11:40-12:20)...紅葉台(12:43)...第一展望台(12:56-13:06)気温6℃...朝鮮岩(13:46-13:55)....トラブル報告(14:19)...井尻登山口(14:51)...安倍川駅(15:20)
補足:B班はトラブルのため17:00頃下山
階段のガンバローに励まされて、花沢山・満願峰に上り、井尻登山口へ朝鮮岩経由で下りましたが、身近なこの山塊をたっぷり歩いた気分になった山行でした。思いもかけず富士山が見えました。仲間との登山はいいなあ。

かんぽの宿手前の空き地で一呼吸入れて登山口から登ります








頑張ろう、がんばろう、ガンバロー








頑張ってその先の花沢山頂に着きます(A班)








B班も花沢山に着








花沢山を過ぎて満観峰に向かいます、途中歩いてきた尾根を眺めます。








日本坂のお地蔵さんにお参りして、その先の家康ベンチで富士山、曇り空でしたけど見えますね








続きの頑張ろう、がんばろう、ガンバロー
























満観峰着(A班)

B班着

メインコースオールメンバー

ギャラリーより拍手を頂いた「富士山」ハーモニカ付き合唱

満観峰で昼食後、井尻に下ります。紅葉台・第一展望台を過ぎていよいよ朝鮮岩に到着








朝鮮岩

















A班

朝鮮岩で展望を堪能中








井尻まであと少しです、そして登山口、の近くの民家の蠟梅








■コース
サブコース
島田駅=焼津駅(7:08)...公園(7:15-25)...かんぽの宿手前登り口(7:51-8:00)...大日堂(9:10)...花沢山(10:12)...ハナミョウガ群生地(11:27)...用宗駅(12:06)
花沢山まではメインコースと同じで階段が続きます。用宗への下りではこの時期には珍しく緑色の葉を広げていた「ハナミョウガ」を観ました。また静岡市の上にそびえ立つ富士山という構図は新鮮でした。

焼津駅から瀬戸川右岸の中公園で全員で体操・準備、そしてかんぽの宿手前登山口よりメインの皆と一緒に花沢山まで登ります。








海の見えるところで一休み、それから大日堂まで曇り空のもと登ります








花沢山頂 メインB班と一緒に、ここよりサブコースは用宗駅へ下ります

花沢山を下って間もなく、この時期には珍しく緑色の葉を広げていた「ハナミョウガ」を観ました。まるで群生地のようにたくさん咲いていました








終日曇り空でしたが、静岡市の上に富士山を眺めることができました。また車道に出て歩いていると、T字路に新しい標識が設置されていました。(2~3年前には無かったとOさんが言っていました)今回の山行は全体的に標識がしっかりしていたと感じました。












文・写真 SIさん、写真Mさん提供 投稿【SHC広報K】



















  


2022年01月24日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 01:30Comments(0)定例山行