第125回『「エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り』メインコース
おはようハイキング
第125回『エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り』
2022年1月16日
第125回『エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り』
2022年1月16日
参加者:18名(一般参加1名含む) メイン11名 サブ7名(一般参加1名)
■メインコース
エコパP6(7:25) -2℃…見晴台(7:45)…サブコース(北尾根)合流点(8:39)…三ツ峰(8:48-58) 5℃…参道堰堤への分岐(9:28)…法多山(9:38)…参拝・厄除け団子購入など…仁王門(10:10)…エコパP6(10:43)…解散
■サブコース ミツマタ➡
エコパP6(7:25)…奥の院..北尾根…合流点(8:25-8:39)…三ツ峠(8:48-58)…以後メインコースと同じ
これはメインコースの報告です。
4月に歩いた小笠山コースへ繋がる道、エコパ裏山(仮称)を散策します。
低山の三峰ですが、侮るなかれ、切り立った断崖や蟻の戸渡、細尾根をよじ登るルート、また短い区間ですがシダ漕ぎも楽しめます。法多山に立ち寄り、新年のお参りと厄除け団子で一年の山行安全祈願へ。三ツ峰手前で合流し、以後メイン、サブ共に一緒です。
集合場所のエコパP6から、ウォーミングアップがてら、みはらし台へ登り富士山とエコパスタジアムを眺めてから、尾根に取り付きます。獣道なのか至る所に動物達のトイレ跡が散見され、足元に注意しながら進みます。倒木を避け切り立った尾根を歩き、アグレッシブな細尾根を登り詰め、短い区間でしたが皆さん十分に楽しめた様子でした。
三ツ峰の手前でサブコース組と合流し、眺望のない少し残念な三ツ峰の山頂で記念撮影。あとは厄除け団子を目指し、ルートファイティングしながらのシダ藪を泳ぎ、法多山までの山行を楽しみました。
みはらし台 富士山もエコパも見えます
みはらし台より林道に出て、ここから冒険心を掻き立てる尾根をサブコース合流点まで登ります
三ツ峰山頂にて本日のオールキャスト
シダ漕ぎでルートファインディング
無事に下山し仁王門

文ASさん 写真K 投稿【SHC広報K】
2022年01月17日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:03 │Comments(0) │おはようハイキング
第125回『エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り』サブコース
おはようハイキング
第125回『エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り』サブコース
2022年1月16日
第125回『エコパ裏山散策と法多山で新年のお参り』サブコース
2022年1月16日
参加者:18名(一般参加1名含む) メイン11名 サブ7名(一般参加1名)
■メインコース
エコパP6(7:25) -2℃…見晴台(7:45)…サブコース(北尾根)合流点(8:39)…三ツ峰(8:48-58) 5℃…参道堰堤への分岐(9:28)…法多山(9:38)…参拝・厄除け団子購入など…仁王門(10:10)…エコパP6(10:43)…解散
■サブコース ミツマタ➡
エコパP6(7:25)…奥の院..北尾根…合流点(8:25-8:39)…三ツ峠(8:48-58)…以後メインコースと同じ
これはサブコースの報告です。
サブコースとして、法多山の裏山を歩きました。
法多山の裏山は、守られてきたシイやヤマモモの巨木が立ち並ぶ照葉樹林で、明るく歩きやすい山道でした。奥の院前からは、早朝人影のまばらな法多山の本堂を見下ろせます。また北側の切り立った崖を見下ろしながら歩く尾根道からはエコパの姿が眺められます。枯れ葉が積もる落葉樹の森とは一味違う照葉樹の森は、心地良い自然の林として、いつまでも保存される森であってほしいものです。三ッ峰の下で、急斜面の尾根道の上を登ってくる本コースのメンバーを見つけ、合流しました。法多山を取り囲む森は、様々な表情を見せる豊かな森でした。
早朝エコパの集合場所での体操 照葉樹林の山道を登る
法多山奥の院に到着 尾根から眺める先には、エコパが
急斜面の本コースを登るメンバーを見つけました 本堂から見上げて指さす先ほどの奥の院
厄除け団子を手にエコパ駐車場に戻りました

写真・文SUさん 投稿【SHC広報K】