石割山~杓子山(道志山塊)その2

石割山~杓子山(道志山塊)その2
SHC冬季合宿
2017年2月18日~19日

杓子山頂から  富士山 南アルプス 20周年記念山行で2年にわたって歩いた山々を見渡せました
カメラの腕が?で富士にかかった雲がハレーションしてしまいました。このパノラマはカメラでは撮りきれません
やはり、絶景は自分の足でその場に行き、見るものですね

参加者:18名(2日目 3名合流)
コース:19日 河口湖・網本旅館(7:30)=送電鉄塔(8:10)…立ノ塚峠(8:50)…鹿留山(10:50-11:00)…杓子山(11:50~12:40)…高座山(13:55)…鳥居地峠(14:35)…ふれあいセンター(15:00)=島田(17:50)  コースはこちら
距離/9.0km 累積標高/登り766m下り875m 歩行時間/5時間50分

河口湖からバスで昨日の送電鉄塔まで移動。宴会の影響は多分皆無?快調に登り、立ノ塚峠に到着しました







本コースの本番はここからでした 次第に急登になって、大きな岩場が出現 両手を使ってよじ登ります

途中の岩場からは、松の木越しに、まさしく絶景 写真を撮るのもスリルがありました

子の神からは平坦な道でひと安心 鹿留(ししどめ)山は静かな林のピークでした ここで、しばしの休憩







杓子山に着きました 山頂の展望は最高 風もなく、温かい日差しの下での昼食はおいしい















山頂はドロドロの田んぼ状態 これが後で大変なことに・・・ 展望を堪能、お昼を堪能し、下山開始しましたが、
大ザス峠までは、ぬかるんだ急勾配。スベル登山道に悪戦苦闘。とにかく転ばないように慎重に下ります







高座(たかざす)山を過ぎ、草原地帯に入ります 乾いた道は快適ですが、今度は、土ぼこりが凄い

光り輝く富士を正面に、草原の道を忍野村ふれあいセンターに向かいます

    本日は、最高の天気。終始、富士山を眺めながら歩くことができました
    20周年記念『富士山周辺の山々』のフィナーレを飾る
    素晴らしい山行となりました
投稿【道】
  


2017年02月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行SHC発足20周年記念企画