御坂 黒岳

御坂黒岳から大石峠
2016年10月19日(水)
ひらめ山行

SHC創立20周年記念山行として『富士山周辺の山々』を巡っています その一環として 御坂山塊の黒岳から大石峠の稜線を歩いてきました
  御坂山塊では2014年1月26日 天下茶屋から御坂山、黒岳
  2015年9月27日 大石峠から節刀ヶ岳、鍵掛峠を歩いています

参加者:10名
コース:バラの丘(6:00)=すずらん群生地(8:35-9:07)…黒岳(10:35-10:55)…すずらん峠…破風山(11:30-12:00)…新道峠(12:15)…中藤山(12:45)…不逢山(13:35)…大石峠(13:50)…すずらん湧水池駐車場(15:15-15:40車回収)=バラの丘(18:05)
  GPS距離:約10km  歩行時間:約5時間30分  累積標高差:+878m/-1203m
予定していた駐車場「すずらん群生地(すずらん畑)」は、道路工事中で進入禁止
手前で林道を右折し、少し上がった駐車スペースに車をデポ もう1台を「すずらん湧水池駐車場」に回送

すずらん畑から歩き始めました
すずらんの季節には一面に日本すずらんが咲いているとか 大切に保護されている様子が判ります







日向坂峠への分岐を過ぎたところで 一休み 
黒岳へ 結構きつい勾配を快調に登ります
 山頂直前 ガスがかかり 視界が開けませんが、良い雰囲気です

黒岳展望台 一瞬、見えた河口湖 すぐに見えなくなりました 富士山は全く見えず 残念







黒岳から静かな雑木林を下っていきます ところどころ岩がちな部分もあり慎重に

破風山にて昼食 何も見えず なんだかあわただしく すごしました







破風山にて SHCひらめエンブレムを前に記念撮影   新道峠第一展望台で もう一度







富士山の裾しか見えないけれど 雲から光が差し込み 良い雰囲気です
この付近は 富士山カメラマンが多いようで、登山道の崖側にもう一本道がついています 危険そう? 
時折、青空が見え、陽の差し込む紅葉の向こうに 十二ヶ岳が見えてきました







大石峠に到着です 開けた峠はススキが秋の雰囲気を感じさせます


大石峠には なぜかナシの木が  少し小粒ですが、食べられないことはない?水分補給して下山開始します







大石多峠からは 枯れ葉の敷きつめられた登山道を快適に下り すずらん湧水池駐車場に無事下山









山行中は全く拝むことのできなかった富士山ですが
下山後 ほんの一瞬、不思議な色に染まった富士を見ることができました



富士山の写真の代わりに 秋らしい草木の実 キノコを撮影しました ご覧ください




GPSLOG:Mさん 投稿【道】
  


2016年10月20日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 23:00Comments(0)グループ山行報告