もえぎまつり & 花器を作ろう

もえぎまつり & 花器を作ろう
2016年11月26日(土)

  『もえぎまつり』は、静岡県立吉田特別支援学校の第2回学校祭です
  先日、試作した20周年記念の会場を飾る花器を『もえぎまつり』で使っていただきました

  お祭りは、手作りゲーム、体験活動、作業製品の販売等々色々なイベントがあり
  大変大勢の人が来場され、活気にあふれていました

  たくさんのイベントのひとつ 『もえぎ作品展』
  ガーベラロード(ハイナンガーベラ部会の提供だそうです)には豊かな色彩の作品が展示され

反対側の窓辺には花器に盛られたガーベラが飾られています

竹で作った花器にガーベラを生け、生徒さんの粘土作品とともに、センス良く飾っていただきました

竹製の器とは別に こんな素敵な作品も








  もえぎまつりを楽しんだ後、 吉田公園まで歩きました
  快晴の空の下、ほとんど人のいない公園の広場で昼食をとり

  公園から大井川の土手に出ると 富士山が
  高草山方面と霊峰とを眺めながら大井川の土手をゆっくり歩きました

投稿【道】
  


2016年11月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)SHC発足20周年記念企画

花器を作ろう & もえぎまつり

SHCメンバーの作った花器が『もえぎまつり』で飾られます

先日、20周年記念の会場を飾る花器を試作しました
作成の様子は こちら

出来栄えがよいので(あくまでも個人の感想ですが)
『もえぎまつり』の展示テーブルを
飾る花の器として使っていただくこととなりました

Iさんが追加で作りました ⇒

『もえぎまつり』は、静岡県立吉田特別支援学校の第2回学校祭です
自由に見学できるそうですので、興味ある方は行ってみてください
詳細はこちら  

  
  日時:平成28年11月26日(土) 9時30分~14時00分
  場所:静岡県立吉田特別支援学校(榛原郡吉田朝片岡2130番地)


写真:Iさん 投稿【道】
  


2016年11月25日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 11:00Comments(0)SHC発足20周年記念企画

金時山

金時山(乙女峠~足柄峠)
11月定例山行
2016年11月20日(日)


今月は20周年記念山行として金太郎伝説の残る箱根外輪山の名峰金時山(猪鼻岳)に登りました
H27年6月の定例山行『丸岳』の終着点だった乙女峠から登り、足柄峠に下ります
変化に富んだ富士山を存分に楽しめた一日でした

参加者:31名
コース:島田(6:00)=金時神社(8:25)…乙女口…乙女峠(9:30)…長尾山(10:00)…金時山(10:50-11:05)…猪鼻城址(11:45)…足柄城址(12:40-13:30)=あしがら温泉(15:20)=島田(17:30)
距離:約8.7km 累積標高差:+712m/-658m 歩行時間:4時間15分


東名高速からの富士山 期待が膨らみます 金時神社の駐車場は満杯 少し離れた路肩で下車、ストレッチ









乙女口から入ります  樹間から明るい日差しが差し込み、気持ち良い  大涌谷の噴煙が見えてきました







乙女峠に到着 富士山が良く見えています 金時チーム  足柄チーム








そして 乙女チームに                長尾山チーム 改め、くまさんチーム








乙女峠からの富士山です 反対側には大涌谷の噴煙がかなり高くまで登っていますが、大丈夫なのかな?







天下の秀峰に到着 富士山には少し雲がかかり始めています 金時チーム 乙女チーム くまさんチーム

足柄チーム            金時山山頂は大混雑 まさしく立錐の余地もありません










喧騒の金時山を後にして足柄峠にい向かいます     急勾配の十二支の階段を下り







狭い登山道は摺れ違うのが大変 SHCは人数が多いので、
他のハイカーに迷惑をかけないよう注意しましたが・・・   やっと広い林道に下りてきました







足柄城址で記念撮影 左側下に富士山 少し遅い昼食は広々とした原っぱで


  今年の秋は天候に恵まれませんでしたが、
  今日は、幸運な一日でした
  金時山に向かう車中では霧に浮かぶ幻想的な富士山を
  見ることができ
  終日、温か 風もなく
  足柄城址ではこんな気分・・・・・・
写真:Mさん 投稿【道】
  


2016年11月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)定例山行SHC発足20周年記念企画

花器を作ろう

花器を作ろう!inたけのこハウス
2016年11月13日(日)

今年の竹の子ホリデーは雨天中止となりました
せっかく作った「たけのこハウス」で何かやろうと
来年3月開催予定の「SHC20周年祝賀会」のテーブルを飾る花器を作ることにしました

*日時 11月13日(日)9: 30 ~15:00
*会場 藤枝市滝ノ谷「たけのこハウス」(やすんど)
*参加者 14名

Oさん挨拶の後、Iさんから本日の作業内容の説明    Iさん、Sさん、ご指導のもと製作開始







のこぎりも ドリルも使ったことがないので、苦戦     でも、なんとか格好がついてきます







竹の子ハウスのいろりを囲んで昼食タイム Mさん差し入れの豚汁 具だくさんで美味しかったです







色々な形の花器ができました 竹の子ハウスの周りの草花をいけてみると・・・いいかも?

  出来上がった花器の前で
  20周年記念展ではどのような花器にしようか
  3月にはどのような花を生けようか
  議論中です
  他の会員の皆さんにお披露目し、最終決定します

投稿【道】
  


2016年11月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)会員つぶやきSHC発足20周年記念企画

栗駒山

SHC20周年記念山行 その2
紅葉の名峰『栗駒山』(1,626m)
2016年10月8日~10日

今月の定例山行は、20周年記念山行として、紅葉の名峰『栗駒山』登山と世界遺産『平泉』観光をしてきました

秋霖前線の影響で登山は当初予定の9日から10日に変更
コースも計画を短縮し、いわかがみ平から中央コース・須川コースを経て須川温泉に下りました GPSログはこちら

コース:いわかがみ平登山口(6:50)…中央コース…栗駒山(9:00)…須川コース…須川温泉(11:50)
GPS距離:7.7km 時間:5時間 累積高度差:+610m/-617m

20周年記念山行 発足当時からのメンバー そして 今年、入会のメンバーも

静鉄バスの運転手さんに見送られて          いつもの準備運動をして、いよいよ出発です








いわかがみ平から紅葉の中を快調に登っていきますが   ガスが濃くなって








もうすぐ、栗駒山山頂ですが ほとんど展望はありません








栗駒山から下山開始 昭和湖です           昭和湖から名残ヶ原へ向かいます

















いつも元気なSHCのメンバー達です








須川温泉に無事下山








雨に たたられましたが、 平泉・松島観光
そして、ハイルザーム栗駒での楽しい宴を楽しみ  SHCメンバーの親睦を深めることができました

<おまけ1> 10月8日 中尊寺 観光してます








<おまけ2> 10月8日 ハイルザーム栗駒  親睦を深めました

<おまけ3> 10月9日 瑞巌寺 そして こんなご褒美も








写真:Kさん 投稿【道】
  


2016年10月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:00Comments(0)定例山行SHC発足20周年記念企画

栗駒山

SHC20周年記念山行
紅葉の名峰『栗駒山』(1,626m)
2016年10月8日~10日

今月の定例山行は、20周年記念山行として、紅葉の名峰『栗駒山』登山と世界遺産『平泉』観光をしてきました

秋霖前線の影響で登山は当初予定の9日から10日に変更
コースも計画を短縮し、いわかがみ平から中央コース・須川コースを経て須川温泉に下りました
コース:いわかがみ平登山口(6:50)…栗駒山(9:00)…須川温泉(11:50)
    GPS距離:7.7km 時間:5時間 累積高度差:+610m/-617m

会員から頂いたGPSの軌跡を速報しました
山行の様子や楽しい宴の写真は後日掲載します お楽しみに!
投稿【道】
  


2016年10月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 10:00Comments(0)定例山行SHC発足20周年記念企画

富士山 お中道からの展望図

9月定例山行 富士山 お中道からの展望図

SHC創立20周年記念事業として「富士山周辺の山々」を
繋いできました

今回、お中道を歩くことでこの2年間で歩いた山々を
富士山から眺める山行を9月定例山行として実施します

2016.4.29.佛峠と御飯峠中間点にて⇒

そこで、どのような山々が望めるのか?カシミール3Dで計算してみました
SHC会員の皆さん 実際の山行のご参考まで・・・・下見山行のブログに写っている山はどれでしょうか?
下見山行の様子は こちら
カシミール3D 16㎜レンズ(画角約90°) 俯角3° 初秋の新雪(雪線1500m)

須走口本五合目からの展望 南東~北東
須走口本五合目
南東~東
90°~135°





 須走口本五合目
 東~北東
 45°~90°






スバルライン五合目からの展望 北東~北西
スバルライン五合目
北東から北
55°~10°





スバルライン五合目
 北から北西
 10°~325°






大沢休泊所からの展望 北西から南西
大沢休泊所
北西
340°~295°





 大沢休泊所
 西
 295°~250°





投稿【道】
  


2016年08月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 00:00Comments(0)会員つぶやきSHC発足20周年記念企画

箱根峠から湖尻峠

箱根峠から湖尻峠
ひらめ山行報告
2016年8月17日(水)

SHCでは『創立20周年記念』として『富士山周辺の山々』を巡る山行を行っています
2015年6月の定例山行では、湖尻峠から丸岳を経て乙女峠まで歩きました
今回の『ひらめ山行』では箱根峠から湖尻峠までの稜線をつなぎます

参加者:8名
コース:島田バラの丘(6:00)=道の駅『箱根峠』(7:50-8:40車デポ)…海の平(9:30)…山伏峠レストハウス(11:30)…三国山(11:45-12:15)…湖尻峠(13:00-13:40車回収)=御殿場温泉会館(15:00)=バラの丘(17:00)
GPSデータ 距離:8.4km 累積標高差:+630m/-589m


箱根に向かう新東名からは台風一過の富士山が黒々と見え、今日の眺望を期待させる・・・・が
道の駅『箱根峠』に着くと、芦ノ湖はやっと見える程度  稜線にあがれば、絶景が拝めると期待し、登山開始







スタートは22°と涼しかったけれど、森の中は蒸し暑い   霧もどんどん深くなる







山伏峠手前のスカイラインの街灯はこんな感じ      山伏峠を過ぎます







竹やぶからブナの林に変わってきます  霧の中の方が良い雰囲気です  三国山に到着







何も見えないけれど、露に濡れた深い緑の中で昼食    そして記念撮影







三国山からの下りでは、大きなのブナが現れます 森閑とした中 なかなかの存在感です

今回、唯一見えた眺望 標高980m付近からの芦ノ湖         湖尻峠に下りてきました









今回の花 相変わらず、花の名前はわかりませんが・・・ 
眺望がきかない分、色々な花が目につきました



今回、私的にお気に入りの花 幾何学模様が美しい  そして、デポした車をまったりと待つメンバーでした








投稿【道】
  


2016年08月18日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)グループ山行報告SHC発足20周年記念企画