粟ヶ岳

粟ヶ岳
おはようハイキング おまけ編
2019年5月12日

おはようハイキング『岳山』の帰りに、粟ヶ岳に寄ってきました
おはようハイキング参加者のブログは、こちら

参加者:1名
東山いっぷく処(6:40)…岳山登山道入口(9:30)…松葉の滝分岐(8:00)…岳山(8:20-35)…粟ヶ岳分岐(9:25)…粟ヶ岳(9:40-55)…東山いっぷく処(10:30)

5月末には開業すると言う山頂店。いくつもの電波塔に囲まれ、何とも言えない雰囲気
眼下に、いっぷく処の鯉のぼり







島田の町と高草山がかすれて見えます

投稿【SHC広報H】
  


2019年05月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『岳山(たけやま)』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
粟ケ岳の隣『岳山(たけやま)』を歩こう

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

5月の早朝ハイクは、東山いっぷく処から『岳山』を歩こう  
 ● 実施日 2019年5月12日(日)(雨天中止)
 ● 集 合 第一集合場所:島田バラの丘東駐車場・午前5時55分
       ・車を乗合せ台数削減
       第二集合場所:東山いっぷく処駐車場 午前6時25分
 ● 行 程  
   島田ばらの丘 (6:00) ⇒ 東山いっぷく処(6:30)~(2時間)~岳山(8:30)~(2時間)~
   東山いっぷく処(10:30)
・歩行距離:7.48Km ・累積標高:±790m ・行動時間: 休憩も含め4時間程度
 ● 装 備  ハイキング一般装備、雨具、着替え、飲物、し好品など
 ● 担 当 はなみずき西・相賀グループ

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報H】
  


2019年04月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『慶寿寺の枝垂れ桜と春の大津地区を歩く』

おはようハイキング
『慶寿寺の枝垂れ桜と春の大津地区を歩く』
2019年4月7日

参加者:14名
ばらの丘公園7:25…矢崎のお地蔵7:55…長谷川家長屋門8:00…慶寿寺8:30…飯米場の池9:00…ばらの丘公園9:35
コース図はこちらから
ハイキング報告書から抜粋
慶寿寺の桜は満開で一面が桜一色であった。そして、枝垂れ桜を見ようと寺の裏側に回ると、枝垂れ桜は咲き終わり葉桜になっていた。しかし、その周りの桜は咲き誇っている。仕方なく、枝垂れ桜の横で咲いている桜の前で記念写真を撮った。

次回おはようハイキングンは、5月12日(日曜日)の予定です。詳細決まりましたら、本ブログでお知らせしますので、奮ってご参加ください
文・写真:Iさん 投稿【SHC広報H】

  


2019年04月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『慶寿寺の枝垂れ桜と春の大津地区を歩く』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『慶寿寺の枝垂れ桜と春の大津地区を歩く』

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです

花見と今川義元生誕500年に関連し今川氏にゆかりの慶寿寺と今川城址の見学と大津地区の里を歩きたいと思います
  日 時;平成31年4月7日(日)(雨天中止)
  集 合;島田中央公園駐車場 7時15分 
  コース;島田ばらの丘公園駐車場7:15→長谷川家長屋門→慶寿寺→飯米場の池(大草の池)→ 
       大津小→島田ばらの丘公園駐車場


     ・島田ばらの丘公園は4月まで入場料無料ですので、帰りにお立ち寄りください
     ・公園内でミニ鉄道が運行中。100円で、新幹線・SLに乗車できます
担当;六合・初倉地区

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC[広報】
  


2019年03月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『静岡 舟山、木枯しの森』

おはようハイキング
『静岡 舟山、木枯しの森』
2019年3月10日

島田中央公園P(6:30)=道の駅宇津ノ谷峠(藤枝上り)P(7:00)=山崎新田広場P(7:30)…舟山(7:50)…木枯しの森(8:45~9:00)…建穂神社(9:50)…建穂寺観音堂(10:00~10:25)…山崎新田広場P(11:00解散)

参加者:21名
101回のおはようハイキングは、静岡の安倍川・藁科川中洲にある低山、舟山・木枯しの森と羽鳥の街を周遊しました。曇り空でしたが、雪化粧の富士はうっすらとその姿を見せてくれました








古代から東西の人の往来を眺めてきた木枯しの森は、清少納言の枕草子への登場を含めて今も悠久の歴史を刻んでいる名勝地
森の奥には、八幡神社(木枯神社)の立派な社殿


明治時代の神仏分離により廃寺となった建穂寺に伝わる仏像を廃仏毀釈や火災から守り伝えてきたのが、現在の『建穂寺観音堂』 パンフレットにもある仁王像(右上図)は、迫力満点の像でした
下り坂の天候を気にしながらも、何とか曇り空のうちで終了できたおはようハイクでした

次回おはようハイキングンは、4月7日(日曜日)の予定です。詳細決まりましたら、本ブログでお知らせしますので、奮ってご参加ください
写真:文:Sさん 投稿【SHC広報】
  


2019年03月11日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『静岡 舟山、木枯しの森』 お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『静岡 舟山、木枯しの森』

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
阿弥陀如来像(建穂町内会所蔵)⇒

3月のおはようハイクは、静岡市の低山舟山木枯しの森、羽鳥の街を散策します。舟山は安倍川と藁科川の合流部にある中洲で標高43.5m
木枯しの森は、藁科川の中洲の標高43mの森で古来より歌枕に詠まれる名勝。羽鳥の街を歩き、建穂(たきょう)寺を巡ります。
担当:ハナミズキ東・市内東
日時:3月10日(日曜日)  雨天中止
集合:第一集合場所:島田市中央公園第5駐車場   6:30
    第二集合場所:道の駅宇津ノ谷峠(藤枝側)上り) 7:00
   *道の駅で数台に分乗して山崎新田スポーツ広場駐車場に移動
行程:道の駅7:10=山崎新田スポーツ広場駐車場(7:30)…舟山…木枯らしの森(9:00)…公園(トイレ)
    …建穂寺(10:00)…山崎スポーツ広場駐車場(10:30)…道の駅11:00 解散
歩行:2時間半予定 距離:8km
(注意)
・川の渡渉が困難な場合は、洞慶院・安倍城址(標高435m)を予定します(下記参照)
・山崎新田スポーツ公園駐車場の駐車台数には限りがありますので、道の駅(藤枝側)上り駐車場へ集合下さい
・渇水状態の河川の中を歩きます。土砂、粉じん等の対策を!
・道の駅(藤枝側)駐車場から島田方面へは、道の駅前方の側道から道路下をくぐり、下り車線へ出ることができます

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします


川の渡渉困難な場合の代替ハイキング『洞慶院・安倍城跡』

13世紀前半の南北朝時代、北朝方の今川氏に対抗し、安倍川右岸の山で南朝方狩野氏の居城だった安倍城跡を登ります。標高435.2mの山城跡は、眺望に優れ、安倍川を挟んで北朝方今川氏の本城があった賤機山城を見下ろせる山城です。登山口には、創建500年の歴史を持ち、梅の名所で名高い曹洞宗洞慶院があり、梅の香と豊かな自然に包まれたハイキングを楽しむことができるコースです

集合場所・時間は、上記と同様です
*道の駅で数台に分乗して洞慶寺駐車場に移動

行程:道の駅7:10=洞慶寺駐車場(7:30)…
   安倍城跡(9:30)…洞慶寺駐車場(10:30)
   =道の駅11:00解散
歩行:3時間程度

投稿【SHC広報】
  


2019年02月23日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『白岩寺山』

おはようハイキング
『白岩寺山を歩こう』
2019年2月9日

参加者:12名
通算、100回目のおはようハイキングは、島田ハイキングクラブ(SHC)のホームグラウンド『白岩寺山』です
雨の降りそうな曇り空の下、9名の方が参加してくださいました
担当:市内西・金谷

島田バラの丘駐車場(7:00)=白岩寺駐車場(7:15-7:30)…白岩寺山…地蔵山…金谷沢山…八幡山…パノラマ台…立石稲荷…国道1号バイパス上…白岩寺駐車場
  コース図は、こちら

次回『おはようハイキング』は、3月10日 『静岡 舟山、木枯しの森』の予定です
詳細は、本ブログに投稿しますので、奮ってご参加ください
写真:Sさん 投稿【SHC広報】
  


2019年02月15日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『白岩寺山』お知らせ

おはようハイキング お知らせ
『白岩寺を歩こう』

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
担当 市内西・金谷

『おはようハイキング』も、今回で通算100回目です。記念の山行は、島田ハイキングクラブ(SHC)のホームグラウンド白岩寺山を歩きます
ちなみに、第1回目は、2011年4月9日 『阿知ヶ谷アルプス』でしたが、雨天中止でした
2017年9月の様子は、こちら
 
日時:2月9日(土曜日) 雨天中止
集合:島田バラの丘駐車場 7時00分
    白岩寺駐車場   7時15分
コース:
島田バラの丘駐車場(7:00)=白岩寺駐車場(7:15-7:30)…白岩寺山…地蔵山…金谷沢山…八幡山…パノラマ台…立石稲荷…国道1号バイパス上…神明寺…駒形古墳…白岩寺駐車場(10:30頃)

装備:靴はトレッキングシューズ等しっかりとした靴で参加願います
    日帰りハイキング一般装備
行動時間:3時間30分(休憩含む)

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
  


2019年02月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング 『高草山』

高草山(西の谷から坂本Aコース周回)
おはようハイキング
2019年1月12日

参加者:25名
島田バラの丘公園(6:30)=林叟院駐車場(7:15)…西の谷公園…美樽の滝…登山道入口(7:50-8:00)…タイヤの階段…高草山山頂(8:55-9:10)…坂本Aコース…尾根・沢コース分岐(9:40)…林叟院駐車場(10:10 解散)
距離:約4.8km 歩行時間:約2時間30分

2019年最初の『おはようハイキング』 どんよりした天気でしたが、25人の方が参加してくれました
林叟院さんの駐車場に車を置かせていただき、出発です。一旦、坂本の集落に入り・・・
西の谷公園のヤギに葉っぱをあげて・・・西の谷川沿いの林道を上がります







美樽の滝を過ぎるころから、少し汗ばんできます。登山道入り口で小休止してから本格的な山道に







急な登山道を快調に登り、振り返ると、焼津方面の展望が開けます








タイヤの階段を登れば、もう少しで頂上です







頂上前の試練、階段が続きます。階段を登り終え、傾斜が緩んでくると、倒木が・・・







曇天で富士山は見えないけれど、早朝の山頂は気持ち良い。おやつをいただいて、下山にかかります

坂本Aコースは、焼津の港を正面に見ながら、気持ち良く下ることができます
どんどん、町が近くなり、ビール工場が迫ってきます







尾根コースと沢コース分岐の茶畑、相変わらずきれに整備されています。林叟院に下りてきました








  林叟院の石仏様。まだ紅葉が残っています
  山中でも真っ赤な紅葉が残っていました
  林叟院駐車場では梅とロウバイが咲き
  坂本A・Bコース分岐辺りの河津桜が咲き始め、
  登山口のソメイヨシノ(多分)も数輪花をつけていました
  秋冬春が混在している?



今年最初のおはようハイキング、気合が入っていたからでしょうか?予定よりずいぶん早く、下山しました。
次回、おはようハイキングは記念すべき100回目、2月9日『白岩寺』の予定です。詳細は、本ブログにアップしますので、奮ってご参加ください

投稿【SHC広報】
  


2019年01月14日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング

おはようハイキング『高草山』 お知らせ

『おはようハイキング』 のお知らせ
高草山(西の谷から坂本Aコース周回)

『おはようハイキング』は、島田ハイキングクラブ(SHC)の主催する事前の申し込み無しで気軽に参加できる楽しいハイキングです
2018.12.8藤枝市駿河台より撮影『高草山と富士山』

正月第一段、通算99回目のおはようハイキングは、藤枝・焼津のシンボル高草山です。今回は、あまりポピュラーではないですが、最短で山頂に達する西の谷コースを登ります。登りなれた高草山ですが、いつもと違う雰囲気を味わうことができます。正月で鈍った体に『喝ッ』を入れ、冬山登山に備えましょう。下見の様子は、こちら
担当:藤枝・焼津

 日時  :1月12日(土) 雨天中止
 集合場所:島田バラの丘第5駐車場 6時30分出発
      林叟院駐車場 7時00分集合
 コース :林叟院駐車場(7:15)…西の谷公園…美樽の滝…登山道入口(8:00)…タイヤの階段…
      高草山山頂(9:30-45)…坂本Aコース…尾根コース分岐(10:20)…
      林叟院駐車場(11:00解散予定)
距離:約4.8km 行動時間:約3時間30分
*日帰り登山装備 登山に適した靴で、ご参加ください
*25000分の1地形図「焼津」
*トイレは、林叟院駐車場に有ります

※安全には配慮しますが、予想外の事故等生じる可能性もありますので、
  会員外の方は、当日、緊急時連絡先の申告をお願いします
投稿【SHC広報】
  


2018年12月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング