天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・

天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・(天城山塊)
1月定例山行
2017年1月22日(日)

天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・2017年最初の定例山行は『天城越え』
2度の下見を踏まえて、展望の『伊豆山稜線』、歴史の『二本杉古道』、文学の『踊子歩道』と贅沢な山行を組みました
下見の様子はこちら 

参加者:22名
コース:島田(6:00)=二階滝(にかいだる)駐車場(8:20~45)…旧天城隧道(9:30)…天城峠(10:05)…古峠(11:10)…941.8三角点(11:25)…二本杉峠手前(12:20~12:50)…二本杉峠(12:55)…天城ゆうゆうの森(13:55)…道の駅天城越え(14:40~15:00)=東京ラスク=島田(17:45)
距離: 9.22km 累積標高差:+450m/-608m 歩行時間:5時間30分

二階滝駐車場から出発します            ほどなく、二階滝に到着  更に、林道を進むと
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・






旧天城隧道 前後の銘板に当時の職人たちの技術と気持ちがこもっているとか
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・






旧天城隧道からいよいよ登山道に入ります
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・






天城峠に着きました  ここから、伊豆山稜線歩道を離れ、稜線に入ります
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・

稜線は踏み跡がほとんどなく、今は通る人が少ないことを伺わせます けっこうきつい!天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・







ブナの大木が点在する三方ヶ岳です
広い山頂 踏み跡も薄い ここで読図練習 どちらに向かって進めば良いのか確認しながら進みます
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・

銘板は隠れていましたが、確かにここが古峠
かつての構造物の跡 古い道もついていました     941.8三角点 古峯の銘板ついています天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・







雪雲のような空 冷たく強い風 葉が落ちた樹間から見える富士山はうっすら 二本杉峠直前にて
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・

二本杉峠の手前で 風ををよけて昼食 とにかく寒いので すぐに店じまい
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・






峠の立派な二本杉の前で記念撮影
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・

二本杉峠からは 足元が悪い谷沿いを下り、林道出合で休憩中
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・






天城ゆうゆうの森 ここから良く整備された踊子歩道に入ります
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・

踊子歩道をバスの待つ『道の駅 天城越え』に向かっています
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・







天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・    帰りに東京ラスクにたちよりました
    地元のお菓子屋さんが成功し
    旧役場に工場とお店を開いたそうです
    
投稿【道】


滝の読み方
滝を『たる』と読むのは、水が垂直に落ちるさまを意味する古語『垂水(たるみず)』に、ちなみに、『たき』は、水が激しく流れるさま『滾る(たぎる)』に由来するそうです。『たる』と言う呼び方は全国に残っており、足久保の奥にも菊滝(きくだる)、目滝(めだる)があります。
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・




同じカテゴリー(定例山行)の記事画像
幕山・城山(湯河原)
焼津アルプス縦走
浜石岳
前黒法師岳 静岡SF
沢口山 静岡SF
身延山Bコース
同じカテゴリー(定例山行)の記事
 幕山・城山(湯河原) (2022-03-14 00:23)
 焼津アルプス縦走 (2022-01-24 01:30)
 浜石岳 (2021-12-13 02:11)
 前黒法師岳 静岡SF (2021-11-09 22:40)
 沢口山 静岡SF (2021-11-07 23:09)
 身延山Bコース (2021-10-25 11:56)

2017年01月23日 Posted by島田ハイキングⅡ at 17:00 │Comments(0)定例山行

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
天城越え・・・天城峠~二本杉峠・・・
    コメント(0)