浜石岳

浜石岳A,B(興津川流域)
 12月定例山行
2021年12月12日
参加者:8名(Aコース),14名(Bコース)
12月定例山行は浜石岳。A,B2班に分かれ浜石岳頂までの登りは同じで、しかし時間差とし、降り口を承元寺(A)とさった峠(B)経由興津駅に分かれて実施。
新型コロナ第6波前の、いわゆる嵐の前の静けさかもしれないが、極めて落ち着いた感染状況が続いている中の、1年越しの「浜石岳」定例山行だった。快晴且つ気温もこの時期にしては高く、しかも微風。山頂では期待以上の雪を頂く秀麗富士と360度の展望が満喫できた。旧来の知り合いとのサプライズの出会いもあった。下りではA班は予定にはなかったが時間に余裕があったので神秘的雰囲気に包まれる立花池に寄った。B班は今回初めて寄る東勝院で賽の河原を見学。明日も明後日も週末も来月も、コロナ下での閉塞感は続くだろうが、でも山頂での360℃展望のような解放感も味わい続けたいものです。

■コース  
浜石岳Aコース
島田駅=興津駅=但沼バス停(7:34)…陣馬山登山口(8:28)…のろし台(9:51)…浜石岳(10:58-11:58)….立花池(13:23-29)…承元寺分岐(14:05)…承元寺バス停(15:05)=興津駅=島田駅
阿津羅沢コース途中の紅葉と山道








樹々の中を歩く阿津羅沢コースを抜けると急に開けて秀麗富士








その秀麗富士をバックにA班

落ち葉の絨毯を踏みしめる                    そして神秘的印象を与える立花池








その立花池湖畔にて



写真Tさん、ログTAさん 


浜石岳Bコース
島田駅=興津駅=但沼バス停(8:44)…陣馬山登山口(9:35)…のろし台(10:52)…浜石岳(11:52-12:32)…立花池分岐(13:50)…承元寺分岐(14:14)…さった峠展望台(15:00-10)…東勝院(15:22-30)…興津駅=島田駅
阿津羅沢コースを登る、その途中で旧知の知り合いとサプライズ遭遇








のろし台に着きましたが、展望はない。ここを過ぎて林道出会いとなり阿津羅沢コースから分かれる








展望のない山道から山頂直前に展望が開け、A班の歓迎を受ける。浜石岳山頂方位盤に映る逆さ富士








浜石岳山頂から秀麗富士                     山頂での思い思いの昼食タイム








駿河湾、伊豆半島をバックに昼食タイム








A、B班合同記念写真

さった峠展望台からの定番富士山を見た後、今回初めて寄る東勝院地蔵堂左奥の賽の河原










 投稿【SHC広報K】


  


2021年12月13日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 02:11Comments(0)定例山行