おはようハイキング『塩の道―応声教院~掛川駅―』 

おはようハイキング
塩の道:応声教院から掛川駅
2018年1月27日

相良から水窪を経て塩尻へと続く秋葉街道は、沿岸部から内陸部に塩を運んだ代表的な塩の道です
今回は、その一部、応声教院から掛川駅までをウォーキング

参加者:21名
菊川駅(8:03)=菊川警察署東バス停(8:10-23)…応声教院(9:00)…平和への道標(10:00休憩)…暗闇坂…陣馬峠(10:53)…素掘りのトンネル…大日寺…掛川駅(11:40)
GPS距離:11.7km 歩行時間:約3時間

菊川駅からバスに乗り、菊川警察署東で下車。天気は快晴なれど、風強し。寒い!







街中を抜け、茶畑に上がると・・・粟ヶ岳、大無間、そして、真っ白な頂がほんの少し垣間見えます







遠州七不思議『片葉の葦』 SHC解説委員の説明に傾聴中   本日『塩の道』の出発点 『応声教院』








『塩の道』には、由緒ある寺院仏閣、地区の屋台倉庫など、歴史を感じさせます







秋葉灯(コース図中、◎)は、瓦や彫り物、新旧いろいろ  地元の人に大切にされているのが分かります

小学校隣の『平和への道標』で休憩した後、暗闇坂を登って、陣馬峠に向かいます
展望台からの景色は・・・








東名高速をくぐった車道脇の竹やぶに分け入ると、手掘りのトンネルが現れます。この寒さで、つららが・・・







     掛川駅に着きました
     おはようハイキングでは、異色の街中歩き
     『塩の道』は歴史を垣間見させてくれる道でした

     次回おはようハイキングの予定は、2月25日
     当ブログに、お知らせを掲載しますので、
     奮ってご参加ください



おまけ 掛川駅から細谷駅まで
おはようハイキング解散後、掛川駅でキノコそばを食べ、
塩の道のその先を歩いてみました
若干、ルートを逸脱していますが、ご容赦

参加者:1名
掛川駅(12:20)…水天宮…十九首塚(13:00)…水神社…秋葉山遥拝所(13:20)…宇同トンネル(14:54)…細谷駅(15:10)

『ありがとう 直虎号』 ものすごく派手なデコ列車   おまけ 十二所神社前に落ちていたラジオゾンデ








投稿【SHC広報】
  


2018年01月29日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)おはようハイキング