天狗石山・七ツ峰
天狗石山・七つ峯
2022年4月2日
2022年4月2日
参加者 1名
■コース
菊川(5:40)=〈国道1-県道64-県道77‐県道388〉=長嶋ダム公園駐車場(7:10~15)
…奥大井湖上駅(7:30)…天狗石山(9:20~25)…益田山(10:35)…七ツ峰(11:20~40)
…駐車場(13:55~14:00)=〈往路〉=菊川(16:00)
静かな朝、湖にひっそりたたずむ無人駅の奥大井湖上駅から登山道に取り付きました。自然林と植林がミックスした道が続き、面白味は欠けますが何も考えず足を進めるには良い道です。標高1100mを過ぎると空気が冷え、うっすらと雪が付いてきました。昨夜に降ったのか?稜線上の木々は樹氷となり、白い霧と相まって幻想的。
そして静かな山頂、天狗石山と益田山を越え、七ツ峰手前の急登で足が攣りスピードダウン。足を宥めつつ登ると、パラパラと頭上に塊が降ちてきます。やや暖かくなり樹氷が次々と連鎖反応のように降り注いでいるのでした。七ツ峰山頂でラーメンを作り元気を回復し、接阻峡まで駆け下り下山しました。
先ずは湖上駅まで続く線路を渡ります 恋がかなう駅でもあります
長嶋ダム 上も下も白い 幻想的です
天狗石山は樹氷に覆われています 天狗石山の標識で
気温が上がり樹氷が崩れ乱れ落ちる 七ツ峰1537m
接阻峡の七ツ峰登山口

文・写真ASさん 投稿【SHC広報K】
2022年04月06日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:23 │Comments(0) │グループ山行報告
3月度 グループ山行報告
2022年3月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●2/23 三岳山(奥浜名/ひらめ)
■コース
島田中央公園P(7:00)=かわな農村公園(8:10〜30)…おおだ峠(9:10)…兎荷山(10:25)…三岳山(10:40〜11:20)…立須岩(12:00〜10)…かわな農村公園(13:20)=井伊谷城山=渭伊神社=井伊谷宮=島田中央公園P(16:30)
■メンバー 7名
●2/23玄岳くろたけ(箱根山塊)
■コース
島田(6:55)=静岡(7:30)=函南町「オラッチェ」(9:19~34)=〈タクシー〉=玄岳ハイクコース入口BS(9:55)…登山口(10:15~20)…才槌の洞( 10 :47~51)…玄岳山頂(11:40~50)…伊豆スカイライン西丹那P(12:14~41)…氷ヶ池分岐(12:55)…氷ヶ池(13:03~09)…氷ヶ池分岐(13:15)…函南町側登山道入口(13:45)…丹那断層(14:05~ 10 )…「オラッチェ」(14:27~15:00)=静岡(17: 01 ~10)=島田(18:19)
■メンバー 3名(含む外2名)
●2/26 見月山〜二王山(安倍奥西山稜)
■コース
菊川(4:50)=〈R1・K29〉=梅ヶ島大橋の南路肩に自転車をデポ(6:20)=相渕バス停付近の路肩に駐車(6:45)…相渕地区の取り付き点(6:55)…大篠山(8:30)…俵沢山(9:10)…見月山(9:45)…三星峠(10:55)…八森山(12:15~40)…栗木山(13:15)…二王峠(13:40)…二王山(14:30~45)…湯の森バス停(14:40)…自転車デポ場(14:45~50)=〈自転車〉=路肩の駐車場(15:30~45)=〈往路〉=菊川(18:10) ※距離/20・3㎞ 累積標高/登り 1920m・下り1695m
■メンバー 1名
●2/27 三ツ峠山(御坂山地)
■コース
島田(4:45)=河口浅間神社P(6:15〜35)…母の白滝(7:00〜10)…白滝林道(8:02)…三ツ峠山(開運山)(9:15〜21)…天上山・母の白滝分岐(9:37)…白滝林道(9:58)…母の白(10:30〜35)…河口浅間神社P(10:45)=新倉浅間神社P=島田(14:00)
■メンバー 1名
●2/27 大室山(富士山北西麓)
■コース
島田中央公園P(6:30)―精進口登山道入口(8:30〜42)…富士風穴(8:54〜9:03)…大室洞穴(9:36〜54)…神座風穴(11:08〜12)…大室山山頂(12:18)…大室山三角点(12:30〜13:06)…本栖風穴(14:57〜15:09)…精進口登山道入口(16:00)―島田中央公園P 距離/7・2㎞ 累積標高/408m
■メンバー 7名
●3/11〜12 寸又峡〜朝日岳周回(大井川流域)
■コース
11日 菊川(4:30)―〈R1・K64・77〉―寸又峡P(6:00)…朝日岳登山口(6:40)…合地ツ(8:40~45)…朝日岳(10:55~11:10)…五林沢口(15:15)幕営
12日 五林沢口(5:50)…お立ち台下降点(8:25)…お立ち台(11:00~15)…千頭ダム(12:00)…飛竜橋(13:45)…寸又峡P(14:20)―〈往路〉―自宅(16:30)
■メンバー 1名
●3/13幕山・城山(箱根山塊)
■コース
島田駅(6:31)=〈東海道本線〉=湯河原駅(8:56〜9:15)=〈バス〉=湯河原梅園BS…幕山公園登山口(9:30)…幕山(10:50〜11:05)…大石ヶ平…一ノ瀬(12:10〜30)…しとどの窟(13:50)…城山(14:15〜30)…成願寺(15:15〜30)…湯河原駅(15:40)=島田駅
サブコース 一ノ瀬(12:30)…幕山公園=〈バス〉=湯河原駅
■メンバー 19名及びサブ4名
●3/19 安倍峠・バラの段(安倍奥)
■コース
島田(6:10)=藤枝(6:30)=梅ヶ島温泉P(8:05)…八紘嶺分岐(9:30)…安倍峠(10:45)…バラの段(11:40〜12:15)…安倍峠(13:05))…梅ヶ島温泉P(14:50)=島田(16:50)
■メンバー 4名(含む外1名)
●3/19〜21南伊豆LT ロングトレイル(石部温泉〜石廊崎)
■コース
19日【石部温泉〜伊浜】 島田駅(6:31)=〈東海道線〉=清水駅(7:17〜25)=〈シャトルス〉=清水港フェリー乗場(7:35〜55)=〈駿河湾フェリー〉=土肥港(9:05〜13)=〈バス〉=松崎(9:55〜10:08)=〈バス〉=石部温泉BS(10:22〜30)…〈三浦歩道〉…黒崎展望所(11:06〜10)…三競展望台(11:23〜26)…雲見廟・石切り場(11:45)…雲見浜(12:08〜12)…烏帽子山・雲見浅間神社(12:20〜45昼食)…〈波勝崎歩道〉…高通山登山口(13:40〜45)…高通山頂(14:58〜15:02)…県道出合(15:55〜16:00)…波勝崎P(16:19)…伊浜(17:00)泊
20日【伊浜~入間】 伊浜(8:22)…落居山道NGのため迂回、マーガレットライン出合(9:20〜25)…峠の茶屋(9:59)…〈子浦日和山遊歩道〉…ころがし地藏(10:54)…三十三観音(11:00)…子浦(11:23〜30)…妻良(11:54)…〈南伊豆歩道〉…夫婦岬(12:20〜35昼食)…展望所(13:13)…ジャングルコース・草原コース…マーガレットライン出合(14:35)…吉田ノ浜(14:44〜50)…千畳敷入口(16:36)…入間(17:15)泊
21日【入間〜石廊崎】 入間(5:05)…千畳敷(5:55)…入間(6:44〜8:05)…〈南伊豆道〉…千畳敷展望(9:04~06)…念仏堂(9:26)…中木(9:40~45)…〈長津呂歩道〉…マーガレットライン出合(10:07)…オーシャンパーク(10:40)…石廊崎灯台・神社(10:56~11:15)…石廊崎オーシャンパークBS(11:30)=〈バス〉=下田駅(12:15~13:50)=〈伊豆急〉=熱海駅=〈東海道線〉=島田駅
■メンバー 6名
投稿【SHC広報K】
2022年03月30日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 15:23 │Comments(0) │グループ山行報告
安倍峠・バラの段(安倍奥)
安倍峠・バラの段(安倍奥)
2022年3月19日
2022年3月19日
参加者 4名
■コース
島田(6:10)=藤枝(6:30)=梅ヶ島温泉駐車場(8:05)・・・八紘嶺分岐(9:30)・・・安倍峠(10:45)・・・バラの段(11:40~12:15)・・・安倍峠(13:05))・・・梅ヶ島温泉駐車場(14:50)=島田(16:50)
雪に包まれた安倍奥の山々にも暖かさが届き始めた時期、安倍峠とバラの段を歩きました。沢筋には雪も残り、バラの段への稜線にはところどころ雪が付き、北側斜面は凍結箇所もあるなど、危険な春山の模様でしたが、幸いにも当日は風もなく、暖かで快適な山行ができました。
ただ、時折日が射す天候のもとで姿を見せていた富士山も、徐々に雲に隠れ、山伏や南アルプス方面もガスがかかり、身延山から甲府方面の眺望しかなかったことは少し残念でありました。連休初日にもかかわらず、一人の登山客にも会わず、静寂の山でした。黄金の湯など梅ヶ島温泉への訪問客も比較的少ない様子で、まん延防止措置解除後の今後の観光交流に期待したいものです。
梅ヶ島温泉駐車場よりバラ段まで林道が通れないので、先ずは八紘嶺ルートで上ります
途中からサカサ川沿いに安倍峠方面に向かい、源流部

所々に雪、凍結箇所があります


姿を見せていた富士山も雲がかかり、身延・南アルプス方面の眺望も今一つ、ガスも出てきました。
静寂な安倍奥でした

文SUさん 写真SU・IKさん 投稿【SHC広報K】
2022年03月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:21 │Comments(0) │グループ山行報告
南伊豆ロングトレイル
南伊豆ロングトレイル
2022年3月19日~21日
2022年3月19日~21日
参加者 6名
■コース
3/19島田駅(6:31)=〈東海道線〉=(7:17)清水駅(7:25)=〈シャトルバス〉=(7:35)清水港フェリー乗場(7:55)=〈駿河湾フェリー〉=(9:05)土肥港(9:13)=〈東海バス/松崎行〉=(9:55)松崎(10:08)=〈東海バス/下田駅行〉=(10:22)石部温泉
(三浦(さんぽ)歩道南半分〜波勝崎(はがちざき)歩道)石部~伊浜
石部温泉(10:30)…黒崎展望所(11:06~10)…三競展望台(11:23~26)…雲見廟・石切り場(11:45)…雲見浜(12:08~12)…烏帽子山 中(12:20~45 昼食)…高通山登山口(13:40~45)…休(14:26~58)…高通山頂(14:58~15:02)…(3.09km/+301m・−155m/100分)…高通山登山口(14:00)…波勝崎P(16:19)……伊浜(17:00)めぐみ荘泊
3/20(小浦日和山遊歩道〜南伊豆歩道)伊浜~入間
伊浜(8:22)…落居山道NGのため迂回しマーガレットライン出会い(9:20~25)…峠の茶屋(9:59)…ころがし地藏(10:54)…三十三観音(11:00)…子浦 プライドP(11:23~30)…妻良(11:54)…夫婦岬(12:20~35昼食)…展望所(13:13)…ジャングルコース・草原コース…マーガレットライン出合い(14:35)…吉田ノ浜(14:44~50)…千畳敷入口(16:36)…入間(17:15)岡田泊
3/21(南伊豆遊歩道〜長津呂歩道)千畳敷ピストン+入間~石廊崎
入間(5:05)…千畳敷(5:55)…入間(6:44)
入間(8:05)…千畳敷展望(9:04~06)…念仏堂(9:26)…中木(9:40~45)…マーガレットライン出合い(10:07)…オーシャン入口(10:40)…石廊崎灯台・神社(10:56~11:15)…石廊崎(11:30)=<東海バス/下田駅>=下田駅(12:15),昼食(~13:35)=(13:50)下田駅=熱海駅(15:45)=人の触車で東海道線ダイヤ混乱=富士駅乗り換え・静岡駅乗り換え=島田駅(18:10)
通称「南伊豆ロングトレイル」は、松崎町・南伊豆町・下田市の伊豆西南海岸沿いに設けられた幾つかの遊歩道を結んだもので、将来的には修善寺までを繋ぐ100km超のロングトレイルを整備することが計画されています。また同地域はユネスコ認定の「伊豆半島ジオパーク」エリアと重なり、地質学的な価値を有する海岸線などの自然景観に観るべきものが多く、また入江に点在する漁村集落は、長い間陸路での交通の困難性により遮断されていた一方で、黒潮文化(海路)の中継地点として独自の文化・民俗を形成してきた歴史があります。
遊歩道は、かつては各集落を結ぶ生活道でもあり、沿道には社・祠、石仏などの信仰の形跡や、石切場、炭焼きなどの生活の痕跡が散在しますが、今回は「南伊豆ロングトレイル」の内、石部(松崎町)を起点として石廊崎(南伊豆町)まで約36kmを2泊3日で歩きました。例えば最高標高点こそ高通山(たかとおりやま)518mと高くないですが、一方で数メートルとなる海浜部集落とのアップダウンが連続し、累積標高差は2,500m余となります。
初日雨模様の予想が晴れに変わり、三日間ともに晴または時々曇りで天候には恵まれました。名前こそ遊歩道となっていますが、事前情報通り山装備で歩かないと難しい海岸に迫るこのコースは、車で通るだけでは決して出会うことのない地藏、樹木、花、足元の山道、そして眺望は見ごたえがありました。
DAY1 3/19 石部~伊浜
伊豆ドリームパス「黄金路」を使ってフェリー、バスを乗り継ぎ清水から土肥そして石部温泉BSへ移動
石部温泉よりロングトレイルいよいよスタート
雲見の街並みと烏帽子山が見えて来ました
途中伊豆石の石切り場に寄って、雲見に出ます、
烏帽子山へ、こちらで昼食
千貫門まであと少しのところで通行止め、残念ながら引き返し高通山へ向かいます。途中猿が屋根にいました
高通山登山口に着きました。そして頂上手前の開けた北側より静岡・富士方面
高通山頂へ
高通山頂は山桜(まだ蕾です)で囲まれています、これから向かう南側を望みます
波勝崎モンキーパークPに着きました、今日はまだこの先の伊浜まで、もう一度登ってお宿に着きます
明日の長い行程に向けて英気を養い、そして今日の歩きに乾杯

DAY2 3/20 伊浜~入間
昨日歩いた波勝崎、伊浜を振り返って望む、途中宿の御主人が見つからなかった腕時計を届けてくれました
マーガレットラインを少し歩き、遊歩道(とはいっても山道)をアップダウンしながら子浦に向かいます
ころがし地藏、三十三観音に立ち寄ります
子浦に着きました、夫婦岬の方位石周辺で昼食
景観を楽しみながらアップダウンを繰り返して歩きます
ダウンしてアップして、海岸線を歩いて登って二十六夜山を巻いて先へ進みます
今日の行程は長い、まだ先があります。千畳敷は明日早朝に回して取り急ぎ入間宿に向かいます
入間に着きました、万歳

DAY3 3/21 入間~石廊崎
最終日、昨日予定していた千畳敷へ早朝ピストン、入間を後に石廊崎へ向かいます
念仏堂に立ち寄り
長津呂歩道最後の登りを越え、その先ずっと下りで石廊崎、そしてゴールの石廊崎灯台
伊豆半島最南端
大島、利島、新島、式根島(三宅島は見えず)、御蔵島(見えず)、神津島(粟ケ岳や高草山から見える)がぼんやり見えます
東海道線で事故のため、熱海からの電車ダイヤが乱れていましたが、大幅な遅れはなく無事帰ってきました。


文TAさん、写真TAKさん提供 投稿【SHC広報K】
2022年03月22日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 13:30 │Comments(0) │グループ山行報告
丸子アルプス・満観峰周回
丸子アルプス・満観峰周回
2022年3月5日
2022年3月5日
参加者 1名
■コース
島田=宇津ノ谷下り道の駅P(6:05-15)…宇津ノ谷峠(6:36)…ロンショウ(7:52)…飯間山(8:00-04)…大鈩山(8:30-34)…駿河峰(9:22)…梵天山(10:17-20)…徳願寺(10:53)…佐渡(11:14)…登り口(11:28)…朝鮮岩(12:17-20)…舟川峠(12:53)…紅葉台(13:01)…丸子富士(13:15-17)...満観峰(13:38-42)…444m(14:00-05)…ツタの細道分岐(14:46)…宇津ノ谷下り道の駅P(15:00)=島田
晴、暖かくなるとの予報、4℃でスタート。途中から風が強くなり、春一番とのニュースを聞く。稜線伝いなので細かい登り下りがあるが、丸子側の梵天山登りと満観峰を過ぎてツタの細道に下りる途中の444m以後の登りがきつかったが、順調に歩けてそれなりに満足の周回でした。
宇津ノ谷峠より丸子アルプスへ向かいます、直ぐにロンショウ
飯間山 大鈩山 駿河峰 梵天山を過ぎて徳願寺側に下ります
徳願寺へ下る途中の大窪寺跡、徳願寺、旧一号線を渡って満観峰へ、朝鮮岩手前の小野薬師寺
朝鮮岩、紅葉台
丸子富士を過ぎて満観峰、そしてゴール手前のツタの細道分岐

投稿【SHC広報K】
2022年03月05日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 21:43 │Comments(0) │グループ山行報告
安倍川西山稜を縦走
安倍川西山稜を縦走
2022年2月26日
2022年2月26日
参加者 1名
■コース
自宅(4:50)=〈国道1—県道29号〉=梅ヶ島大橋の南路肩に自転車をデポ(6:20)=相渕バス停付近の路肩に駐車(6:45)…相渕地区の取り付き点(6:55)…大篠山(8:30)…俵沢山(9:10)…見月山(9:45)…三星峠(10:55)…八森山(12:15~40)…栗木山(13:15)…二王峠(13:40)…二王山(14:30~45)…湯の森バス停(14:40)…自転車デポ場(14:45~50)=自転車=路肩の駐車場(15:30~45)=〈往路〉=自宅(18:10)
あまり人気のない安倍川の西にそびえる山々、見月山や二王山を歩いてきました。予想どおり誰とも会わず、動物達とも遭遇せずに静かな山歩きを堪能できました。稜線上は東に安部奥の山々、西に大無間山を時々眺められる良いトレイルです。見月山から二王山のルートは看板で「整備されていません」と注意書きがありましたが、踏み跡は残っており背丈を超す笹薮も短い区間で少し頑張れば大丈夫でした。少々長い縦走路でしたが、標高1000m付近の山々なので楽勝と予想しておりましたが、手強く、時間を大幅に巻くことは叶わず。予定どおりに夕方着となりました。
安倍川を渡り相渕地区へ
静寂な見月山の山頂
二王山の三角点で
二王山付近のガレ場から大光山を望む

文・写真ASさん 投稿【SHC広報K】
2022年03月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 12:33 │Comments(0) │グループ山行報告
大室山と洞穴群(富士山青木ヶ原樹海)
大室山と洞穴群(富士山青木ヶ原樹海)
2022年2月27日
2022年2月27日
参加者 7名
■コース
島田=r71精進口登山道入り口P(8:30)…富士風穴(8:50-55)…大室洞穴(9:35-46)…神座風穴(11:05-08)…大室山(12:15)…三角点(12:30-13:00)…火口底側(13:50)…本栖風穴(14:55-58)…r71精進登山道入り口P(16:02)=島田
足元はまだ冬でもいよいよ寒波が去り、春近しの天気に切り替わるとの最近の天気予報です。そんな季節の切り替わり目に当たる今日は快晴の下、富士山最大の側火山大室山と、周辺の観光地化されていない洞穴・風穴群を、県道71号沿いの精進湖登山道入り口から時計方向に巡ってきました。富士風穴だけは中に入ることが出来ますが、他は駄目。中に入るにもピッケル、アイゼンなどは禁止で事前許可必要、ヘッドランプ・ヘルメットの用意も必須。多めの雪の大室山一周コースをワカンでたっぷり楽しんできました。富士山も良く見えました。
先ずは富士風穴
そして大室洞穴
神座風穴
大室山北峰から南峰 富士山が良く見えます
火口底側そして本栖風穴
駐車場所に戻ってきました。楽しかったです。

写真TKさんログTAさん 投稿【SHC広報K】
2022年02月28日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 16:55 │Comments(0) │グループ山行報告
三ツ峠山(御坂山地)
三ツ峠山(御坂山地)
2022年2月27日
2022年2月27日
参加者 1名
■コース
島田(4:45)=河口浅間神社P(6:15-35)…母の白滝(7:00-10)…白滝林道(8:02)…三ツ峠山(開運山)(9:15-21)…天上山・母の白滝分岐(9:37)…白滝林道(9:58)…母の白滝(10:30-35)…河口浅間神社P(10:45)=新倉浅間神社P=島田(14:00)
春が来そうとの天気予報が何度もあり、少々焦って三ツ峠(母の白滝経由)に行ってきました。快晴、強風気温マイナスでしたが、時すでに遅しなのか、一部氷結の母の白滝、そして春霞のかかったような富士山でした。
母の白滝 三ツ峠山(開運山)

投稿【SHC広報K】
2022年02月27日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 17:19 │Comments(0) │グループ山行報告
三岳山・立須(奥浜名湖)
三岳山・立須(奥浜名湖)
2022年2月23日
2022年2月23日
参加者 7名
■コース
2/23 島田中央公園7:00== 川名農村公園(8:10~8:30)…おおだ峠(9:10)…兎荷山(10:25)‥‥三岳山(10:40~11:20)…立須岩(12:00~12:10)…川名農村公園(13:20)==井伊谷城山=渭伊神社=井伊谷宮===島田中央公園(16:30)
今月のヒラメ山行は、先月の霧山に続き、奥浜名湖の山「三岳山」。農村公園の駐車場から寒風吹きすさぶ中を歩き始めました。しかし、春の足音が聞こえる陽射しのもと、山頂では風を避けつつ、奥浜名湖から浜松市街地を一望しながらゆったりしたランチを愉しめました。また、ゴツゴツした石灰岩の岩峰である立須の上では、おっかなびっくりしつつも、里山とは思えない開放感のある岩稜での展望を満喫できました。
下山した後は、みそ饅頭を買い求めつつ、南北朝時代の宗良親王や井伊家ゆかりの地を巡る引佐の歴史散策をして、島田に帰ってきました。
気分としては、コロナ禍が吹き飛ばされ、本格的に春よ来いを歌い出しそうな、そんな奥浜名湖の一日でした。
国指定史跡「三岳城址」でのランチ 浜松市街の展望(真ん中にアクトタワー)


ランチ後に立須に向かいます
立須
東名から見える風車 井伊直平の墓に立ち寄り

川名農村公園から島田への帰途、近くの井伊谷に立ち寄り

文SUさん写真SUさん・IKさん ログSUさん 投稿【SHC広報K】
2022年02月26日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 18:49 │Comments(0) │グループ山行報告
2月度 グループ山行報告
2022年2月度 グループ山行報告

SHC会員は、「定例山行」「おはようハイキング」等に加え、会員内外の方たちとも精力的に活動しています。
その一端を知っていただくために、今月度のSHC会報、ブログに掲載された山行報告を転記しました。
●1/23 焼津アルプス(安倍川流域)
■コース
焼津駅(7:05)…中公園(7:15~25)…かんぽ登山口(7:50~8:00)…小浜分岐(8:50
)…浜当目分岐(9:30~35)…花沢山(10:00~05)…日本坂峠(10:30)…一ノ谷三角点(11:05)…満観峰(11:30~12:10)…第一展望台(12:55~13:00)…朝鮮岩(13:45~55)…井尻(14:50)…安倍川駅(15:20
) ※タイムはA班実績
サブコース:花沢山…石部…用宗駅
■メンバー A 9名 B9名 サブ2名
●1/27 霧山(引佐/ひらめ)
■コース
島田中央公園(8:35)=かわな野外活動センター(9:45〜55)…霧山(10:40〜55)…茶畑展望(11:00〜50)…霧山(12:05)…見晴台(12:10〜20)…いなさ湖畔(13:10〜20)…野外活動センター(14:35〜45)=久留女木棚田(15:05〜16:00)=島田中央公園(17:00)
■メンバー 7名
●1/29 宝永第二火口縁(富士山)
■コース
島田=水ケ塚公園P(7:26)…転倒多くアイゼン装着(8:00頃)…御殿庭下(9:38)…御殿庭(10:26)…宝永第二火口縁(11:25〜35)…御殿庭中(12:06)…御殿庭下(12:24)…脱アイゼン(13:07)…水ケ塚公園P(13:35)=島田
■メンバー 1名
●2/11~12 茶臼山(奥三河)
■コース
11日 島田(11:50)=島田金谷IC=〈新東名〉=新城IC=新城駅(車P)=〈飯田線〉=東栄駅(15:10〜20)=〈送迎バス〉=休暇村茶臼山高原(16:10)泊
12日 休暇村(9:15)…茶臼山(11:05〜25)…休暇村(12:30〜13:20)=東栄(14:15)=〈往路〉=島田(16:00)
■メンバー 6名
投稿【SHC広報K】