ダイラボウ
ダイラボウ(殿から富厚里へ)
2019年1月21日
ひらめ山行
2019年1月21日
ひらめ山行
参加者:8名
藤枝駅BS(8:55発)=岡部支所前BS(9:54発)=殿橋BS(10:10発)…野田沢峠(11:15-20)…西又峠(12:27-55)…ダイラボウ(13:55-14:30)…農道出合(14:45)…中藁科こども園前BS(15:30 16:04発)=静岡駅BS(16:40)
藤枝駅からバスに乗り込み、岡部支所前で一旦下車。コミバスに乗り換えて、殿橋バス停で降り、歩き始めます
野田沢峠までの約4kmは舗装道路
途中、小さいけれど見事な石組の『ことぶき橋』 昭和天皇の即位を記念して造られたそうです
野田沢峠まで小一時間、結構しんどかった。ここから階段を登り、いよいよ、登山道に入ります
登山道は、杉、雑木、竹とさまざまに変わります。だいぶ荒れた竹林や茶畑がありました
ここは、本日一番の登り。足元もざらざらで登りにくい
『西又峠 ダイラボウ こっちだよ~』の看板に導かれて・・・西又峠への到着は12時を過ぎてしまいました
西又峠で風をよけて昼食中
西又峠から上は、ものすごくよく整備された登山道。脇の木や竹は整理され、道は箒で掃いたようにきれい
ダイラボウ山頂にて 天気晴朗なれど風ものすごく強し、その代わり、展望は抜群
駿河湾の向こう伊豆の先っぽまで見通せます

山頂の北側に回れば、富士山と安倍奥の山並み。それにしても、今年の富士山は、雪が少ない
山頂では展望に夢中になり、昼食よりも長居をしてしまいました。富厚里へは富士山を正面に見ながら下ります
急斜面を下り、耕作放棄された茶畑を抜けると、農道出会い
茶畑の向こうで紅梅が満開。白梅もちらほら咲きはじめ、いい香りが漂ってきました
『ふこうりはし』を渡り、中藁科こども園前でバスを待つこと30分
ダイラボウには、昨春、『おはようハイキング』で、登りましたが、今回は結構きつかった
でも、最高の展望を満喫できました 投稿【SHC広報】
