御在所山

鈴鹿 藤原岳・御在所山
冬季合宿 後編
2019年2月23日~24日

湯の山ロッジの朝食 中央、緑のカビが生えたようなのは、特産品にしようとしている『まこも納豆』

冬季合宿2日目、本日は鈴鹿山脈の盟主と言われる御在所山です
ところで、山名は、一般的に、御在所『岳』となっており、山頂の立派な標識も岳の標記ですが・・・、地形図では御在所『山』となっている。調べてみると一等三角点の正式名称は山となっていますので、本ブログでは山を使ってみました

参加者:17名
24日 御在所山
湯の山ロッジ(8:00)=湯の山かもしか大橋(8:20)…裏道入り口(8:35)…藤内小屋(9:20)…藤内壁出合(10:10)…国見峠(11:40)…御在所山山頂(12:30-50)…山上公園駅(13:15)=湯の山温泉駅(13:40)=日帰り温泉・アクアイグニス=島田駅(18:30)


深い谷にかかる『湯の山かもしか大橋』たもと、閉鎖中の鈴鹿スカイラインのゲート前で体操中。背後に御在所山が聳えます。たかだか1212mの山とは思えない山容で、鈴鹿山脈の盟主と言うのもうなずける
蒼滝トンネル手前から裏登山道に入ります







大きな石がごろごろある北谷に入ると、巨大な砂防ダム。左端にSHCメンバーが小さく見えます
七の渡しを渡り、四の渡しでもう一度、岸を変えます







大きな岩を乗り越え、正面の国見峠を目指します。巨岩『兎の耳』を過ぎると、ちょっとした鎖場







次第に勾配がきつくなり、藤内壁出会。対岸の岩壁に4名のパーティーがとりついていました







国見峠手前の標高950m地点、雪が増えてきたので、アイゼンを装着

国見峠で休憩中。ここからは平たんな道のりです。ロープウェイの建物が見えてきました







登りきると突然遊歩道に出て、先ほどまでの巨石の急こう配とは別世界。雪遊びをする子供たちを横に山頂へ
山頂の一等三角点は大事に守られ、御在所『岳』頂上の標記







山頂にはガスがかかり、展望はなし。寒いので、急いで昼食をとり、記念撮影

下山は、ロープウェイで  乗ってびっくり、想像以上の急勾配と高低差。巨石奇岩群そして鎌ヶ岳の鋭い山容を堪能しつつ、一生懸命登ってきた山をわずか15分で下ってしまいました








    駅にはモンベルの立派なショップができていました
    そういえば、藤内小屋の隣にも
    モンベルのこぎれいな小屋がありました
    一企業が登山と言う狭い分野とはいえ、
    こんなに大きな影響力を持っているなんて・・・?
    
    
本年の冬季合宿、直前の温かさで、雪は少なく残念でしたが、藤原岳のカレンフェルト地形はやさしく、御在所山の北谷の登りは厳しく、それぞれの山の魅力を楽しめました
当会会員トンボさんのブログは、こちらから その1 その2
投稿【SHC広報】
  


2019年03月01日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行