村山古道(浅間神社~大淵林道)

富士山村山古道
村山浅間神社から大淵林道
10月定例山行
2018年10月14日

10月定例山行は、2014年2017年に登った村山古道を麓の村山浅間神社からつなぎます

参加者:21名
島田バラの丘駐車場(6:00)=村山浅間神社(7:30-50)…四辻…馬頭観音(8:35)…五辻…林道富士裾野線(9:20)…北井久保林道…札打ち場(10:05)…富士山麓線・天照教神社正門前(10:50)…吉沢林道…緑陰広場(11:30-12:00)…大渕林道…西臼塚駐車場(13:00)=天母の湯=島田(16:00)

パラパラと雨の降る中、『富士根本宮村山浅間神社』にお参りし、登山の安全と雨が上がることを祈願
石碑シリーズ その1 神社左に位置する『富士山』 すごい主張を感じる







その2 ここから始まります 『富士山 村山口』 杉の大木に張られた綱をくぐって、石畳を行きます
その3 『馬頭観世音』 車止めの鎖を越えて・・・







先日の台風の影響か?登山道上に杉の枝が散乱しています  倒木も多い







あまり歩かれていないのか?草の深い個所、倒木でふさがれた個所多い。何度か涸れ沢を渡って・・・
・・・札打場の大ケヤキ。巻かれたしめ縄や根元に御札が(下の地図参照)







富士山麓線の天照教社を過ぎると人工の杉林から自然林に代わってきます。足元も安定して歩きやすい。







『富士山麓山の村』の炊事棟の軒先をお借りして、お昼です







昼食を食べている間に、次第に空が明るくなり、青空も見えてきました。緑陰広場にて集合写真

緑陰広場を出発。水で洗われた登山道は、岩石が露出して歩きにくいが・・・次第に快適な道に







雨にぬれた緑、倒れた木や岩に着いた苔にも光が入り、気持ち良い

石碑その4 『馬頭観世音』を過ぎると、ほどなく、大淵林道出会い
昨年9月に入ったゲート、今回はここから出ます。これで、浅間神社から新6合目までをつなぐことができました









投稿【SHC広報】
  


2018年10月16日 Posted by 島田ハイキングⅡ at 05:00Comments(0)定例山行